そういえば、ブログを始める時になんとなく「ポテトサラダ研究所」ってタイトルで良いんじゃねって思ってタイトルをつけたんですけど、あとで検索してみたところ、まったく同じタイトルのFacebookコミュニティがあるんですね。ありゃりゃ、しまった。
ひょっとしたら勘違いした人が訪れてくれるかもしれないし、気にせず行きましょう。
さて、今日はやっとこさ第1回目のポテトサラダを作っていきます。
ところでポテトサラダを作るときに悩ましいのが「スーパーで出来合いの惣菜を買ったほうが手軽で安くすむんじゃね??」って問題。たしかにその通りかもしれない。200円も出せば手に入って、しかもじゅうぶん美味しい。それを自分で作ろうとしたらジャガイモに人参にハムにキュウリに……、と沢山の材料を揃えて大量に作らなきゃならない。いちいち皮を剥いたり茹でたりするのも面倒くさいし。
でもね。
自分で作るってことは、自分の好きなように作れるってことだと思うんです。
僕はポテトサラダにキュウリを入れるのはあんまり好きじゃないから、ホントは外して欲しい。惣菜売り場に置いてるマッシュポテトのようにクリーミーで滑らかなポテトサラダも良いけれど、イモの形がゴロゴロと残った食べ応えがあってお腹いっぱいになるポテサラを食べたい時もある。
その日、そのときに食べたい料理。どんな我が儘だって自分で作ればお皿のうえに実現できちゃう。だから多少高くつこうが、手間がかかろうが、仕事の帰り道にスーパーに立ち寄ってごはんを作るのです。
僕たちの身体はひとそれぞれ少しずつ身長や体重が違うから、どうしても自分にぴったりのものが欲しいと思う人は服や靴をオーダーメイドする。それと同じで、食べたい料理や塩加減もその日やその人によって少しずつ違う。
僕たちの身体はご飯で出来てるんだし、なるべく我が儘を通したい。自分の身体を作るごはんを自分で作る。そう考えると自炊って究極のセルフメイドなのかもしれませんね。
さて、与太はこれぐらいにして、さっそく第1回目の試作を作っていきましょう。
前々回にご紹介したこちらの食材。これを使ってポテサラを作りますね。
【材料(4人分)】
- 男爵いも 中玉サイズ1袋(7個) 130円
- パプリカ1個 120円
- タマネギ 小サイズ1個 40円
- スナップエンドウ1袋 220円
- ベーコンブロック 100g 180円
- マヨネーズ 大さじ 4杯 25円
- 粒マスタード 大さじ3杯 70円
- マジックソルト(普通の塩でOK)少々
- 粗挽き胡椒 少々
計 775円
材料を残すと色々面倒くさいので、なるべく使いきりを目指しました。4人で分けてもスーパーのパック惣菜よりも量が断然多いので、やっぱり自炊ってコスパも良いんですね。お惣菜系のポテサラを作ってもつまんないし、それでは今回はイモ感たっぷりでゴロゴロしたお腹に溜まる系のポテトサラダを目指して作っていきますね〜。
【手順1】 ジャガイモの皮を剥き、6〜8分割する
↑ジャガイモを洗って土を落とし、ピーラーを使ってざっくりと皮を剥きましょう。男爵いもは凹凸が激しいので多少皮が残ってても気にせずに。出来上がったときに皮の土の香りが少し残ってるぐらいのほうが野性味があって僕は好きです。ただし芽の部分や緑色になった部分はソラニンという毒が含まれてるので、しっかりと取り除きましょう
【手順2】 ジャガイモをゆでる
↑水を張った鍋に塩を少々入れ(パスタをゆでる時の塩加減の半分くらい)、沸騰したらジャガイモを入れて茹でる。別にレンジでチンしても大丈夫です。火は竹串がすっと通るぐらいが目安
【手順3】 具材の準備をする
↑今回はゴロゴロとした粉ふきイモ系を目指すので、具は大き目にカット。パプリカは縦に8等分に切って3分割に。赤が入ると色も綺麗ですね。中心の白い綿みたいなところはなるべく取り除いたほうが舌触りがいいですね
↑タマネギは縦に4分割して千切りにし、氷水にさらしましょう。スライサー使うと楽に綺麗に作れますね〜。以前付き合ってた女性と料理を作ってて「ねぇねぇ。スライサーある?」って訊いたら「そんなもん使うのは邪道だ!」ってマジ切れされたことがありましてね。人間どこに地雷が潜んでるかわかんないもんです
↑スナップエンドウは左右の筋を取ってから2分ほど茹でます。お気づきかもしれませんが、ジャガイモを茹でてる鍋にぶっこんでます。さっきジャガイモの鍋に塩入れたのはジャガイモ全体に塩味をつけたいというのもありますが、同じ鍋でスナップエンドウを色よく茹でたいという理由もあったりします。なるべく手ぇ抜きたいですし
↑スナップエンドウが茹で上がったら冷水で粗熱を取り、3分割に
↑ベーコンは5mm幅の短冊状にカットしてからの……
↑フライパンで焼き目をつける。油は敷かず、なるべく弱火でベーコン自体の油でカリカリになる一歩手前をめざします。なるべくベーコンの脂を落したほうが翌日食べるときも劣化が少ないです
↑あとこれは分量外なんですが、冷蔵庫にオリーブがあったので急遽ぶち込むことに。見た目は良くなったけど、味わい的には入れなくても良かったかな。てか余談ですが、白バックで黒の物を撮影するのって難しいっすね。iPhoneじゃ何回撮ってもハレっちゃう
(あとこれも余談ですけど、ひとりで料理の手順を撮影するのってクッソ面倒なんですね。知らなかった。食材切っちゃ手ぇ洗って拭いてカメラ構えて余計なものが映らないようにキッチン整理して火加減みたりしながらて撮影して……、いざベストタイミングで撮影しようとiPhone構えたら指がふやけてシワシワになってるせいで指紋認証が作動しなくてテンパったり。笑)
【手順4】 具材を混ぜ合わせる
↑茹で上がったジャガイモの鍋のお湯を捨てて少し鍋を揺すると、こんな感じで粉ふきいも状に。良い感じです。通常のポテサラだと更にフォークやらで潰してマッシュポテト状にしていくのですが、今回はこのまま使用します。ついでに同じお鍋で次の工程に進めば洗い物も楽チンですね
↑ジャガイモの粗熱が取れたら(熱いままだとマヨネーズが分離するので注意)、先ほど用意した具材にマヨネーズと粒マスタード、塩こしょうを施して……
↑こんな感じにまぜまぜ。。イモと具材のバランスも良さそうですね
……で、うつわに盛りつけた後に飾り用に胡椒を碾いてパプリカパウダーを掛けて
男爵感たっぷりのごろごろポテトサラダ、完成〜〜〜!!
さて、実食してみましょう。ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”
うん。おいしいですね。
マヨネーズを少なめにしてジャガイモを大きめにしてるので「イモ食ってる!!!」って感じで満足感が高いし、茹でるときに塩を入れてるのでちゃんとイモの芯まで味がついてて、大きめにイモ感を残しても口寂しくならない。マヨネーズ少なめなので「カロリー取ってるなぁ……」って罪悪感も少なくて、他の具材もスナップエンドウの瑞々しさやベーコンの塩気など口に含むたびに色んな味が主張します(そのぶん一体化してないとも言えるかもしれないけど)。どちらかというと副菜というより、ご飯の代わりにがっつり食べたいポテトサラダですねぇ。お酢を入れたり砂糖を入れたりするレシピもワリと多いんですけど、シンプルな味付けにしてるので、いっそう主食っぽい味わいです。
実は茹で玉子を入れるつもりだったんですけど、出来上がったあとに玉子の存在をすっかり忘れてることに気づきまして。でも、主食としてポテトサラダを食べる時はゆで玉子ナシでも良いかもですね。ゆで玉子を入れるとコクが出るぶん、重たくなっちゃうし。
と言うことで。
我が家では牛肉の赤ワイン煮にたっぷり添えて食べました。赤ワイン煮のソースにポテトサラダを絡めながら食べるとまたこれが美味しくて……。あとはちょっとしたスープでもあれば、グリーンサラダを付けたりバケット添えたりしなくても充分にお腹いっぱい、心も満たされたごはんでありました。
あと、翌日になるとスナップエンドウの色合いが悪くなったり、ベーコンの脂が冷えて少し口触りが気になるようになったので、冷蔵庫に常備しておくおばんざいレシピというよりも、家族4人でその日に食べきるレシピかもですねぇ。
【まとめ】
- 副菜としてではなく、主食として食べるポテサラでした
- 主食としてポテサラを作るときは茹で玉子ナシでいい
- 濃厚ソース系の主菜と合わせると美味い
- 常備菜として作る時はスナップエンドウの代わりに違う緑黄色野菜を入れて、ベーコンはもっと薄切りにして脂はカリカリになるまで落すかハムを使うべし
- ブログをはじめるときは同名のブログやコミュニティがないか調べよう
さて、次はポテサラに合わないと専らの評判なメイクイーンを使って、試作してみようかしら……。