過日のワイドショーを見ていたら、この人名を読めるか、という問いが出た。
皇帝 一心 姫星 愛羅 士恵大 秀一郎――、等々である。読めますか?
ご存じのとおりキラキラネーム(もしくはDQNネーム)と呼ばれるものだが、私は一ッつも読めなかった。正しい読み方は以下のとおりだ(キラキラネームに「正しい読み方」があるかどうかはさておき)。
皇帝 → しいざあ 一心 → ぴゅあ 姫星 → きてぃ
愛羅 → てぃあら 士恵大 → じぇだい 秀一郎 → ひーろー
読めるかッ、んなもん。と思わず語気を荒げてしまいそうになったが、いるんですね、世の中には。子どもにこーいう名前をつける親。子どものために良かれと思ってつけているのでしょうか。
命名研究家の牧野恭仁雄(くにお)氏によると、キラキラネームは平成生まれ前後から増え始め、命名相談で牧野氏を訪れる夫婦の、実に約三組に一組が信じられない名前を候補に挙げるのだという(牧野氏がその命名をやめさせているのかは不明)。
どんな親が子どもにキラキラネームをつけたがるのか私は首をひねるが、牧野氏が言うところでは、「社会的地位の高い親」のほうがキラキラネームを好む傾向にあるとのことだ。ほんまかいな?
厚労省が二〇一四年に発表した初産の平均年齢は三〇・四歳だ。あくまで平均とはいえ、三〇歳の親が牧野氏の言う「社会的地位が高い親」ってことなのだろうか。出版メディアで三〇歳と言ったらまだヒラですけどね。デスク(副編集長の下)のちょい手前です。牧野氏が言う。
「(キラキラネームの)名付けは親のコンプレックスが表れる場面。受験勉強、大学入学、就活と似たような人生を歩んできた日本のエリートたちは、個性を求めてキラキラネームをつけるのかもしれません」
そーかあ?