学校図書館のお仕事ってどんなもの?
小学校、中学校、高校にあって、「図書館」というよりも、「図書室」と呼ぶのがしっくりくるような、小規模なものあったり、職員もいたりいなかったり。
学校図書館というのは、差が激しい。
しかも、司書教諭と学校司書って、どう違うの?
学校図書館勤務になったけど、職場は自分一人、何をしたらいいの?
そんな疑問に答える本がある。
こちらは、学校図書館を取り巻く制度から仕事内容まで、トピックごとにまとめて、網羅的に解説。
どちらかというと、「理論」に重点を置いている。実践例というよりは、概念解説というところだろう。それぞれのトピックには、参考情報もついており、本書であらましをつかみ、さらに深く知りたい場合への道しるべとなっている。
目次はこんな感じ。
第1章 学校図書館の理念と学校教育
第2章 学校図書館の法令と教育行政
第3章 学校経営と学校図書館
第4章 司書教諭と学校司書
第5章 学校図書館の運営
第6章 学校図書館メディア
第7章 学校図書館と指導・支援
第8章 学校図書館活動
第9章 施設・設備
一通り読んだ後は、ことあるごとに各項目を参照して仕事を進めていけばいいだろう。
タイトルにある通り、まさに必携の書。
学校図書館スタートガイド: サンカクくんと問題解決! 学校司書・司書教諭・図書館担当者のための
- 作者: 学校図書館スタートガイド編集委員会
- 出版社/メーカー: 株式会社 少年写真新聞社
- 発売日: 2015/04/15
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
2冊目は、現場で直面する「困った」に対応するまさに「マニュアル書」。
「スタートガイド」の名の通り、学校図書館を始める、学校図書館で働き始めるなどのさいに、本書を開き参照しつつ、ことを進めるといい。
それぞれのお仕事ごとにチェックリストもあり、また、より良き実践のためのポイントもあり、まさにこの本を開きながら仕事進められる本。
執筆には、学校図書館問題研究会長野県支部がかなり関わっているらしく、現場にかかわる職員たちが知恵を出し合ってまとめてきた本なので、実践に即した知識が得られる。学校図書館初心者には強い味方だろう。
こちらの目次はこんな感じ。
そもそも学校図書館とは
学校図書館の業務モデルとこのガイドの構成について
学校図書館スタートガイド初期メニュー 着任して一番初めにすること
α 知る
1 整える
2 応える
3 働きかける
β 連携する
付録・ちいさなことから始めよう!学校図書館サービスチャンス発見シート
・できることから授業支援 授業支援準備シート
こちらも、それぞれのトピックに参考情報が付いており、さらに知識を深めたいときの道しるべともなっている。
これら2冊を、理論と実践の書として傍らに置き、よりよい学校図書館がつくっていけたらいい。
学校図書館スタートガイド: サンカクくんと問題解決! 学校司書・司書教諭・図書館担当者のための
- 作者: 学校図書館スタートガイド編集委員会
- 出版社/メーカー: 株式会社 少年写真新聞社
- 発売日: 2015/04/15
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
<参考情報>
日々の情報収集に
学校図書館活用事例の参考に