春野ユリ - こころ,メンタル,人生,仕事術,働き方,生活 08:00 PM
人生を複雑にする13の悪習慣
Inc.:人生には複雑なことがつきものです。しかし、必要以上に複雑にしてしまっていることはありませんか? 複雑なことはなるべくシンプルにすると、大切なことに、もっと集中できるし効率も良くなります。
仕事や生活の中で、必要以上に物事を複雑にしている可能性がある行動をリストアップしてみました。
1. つらい状況から逃げる
つらい状況から逃げ出すか、それとも、もっと頑張ってみるかを決めるのはこれ以上ないほど難しい選択です。つらいことには、強硬姿勢で意志は強固に、でも優しい心で取り組みましょう。
2. 信条や価値観を曲げる
自分のありようや信条が行動に反映します。信条に誠実でいましょう。強い信条があれば偉業達成につながるからです。
3. 誤った情報や不完全な情報に基づいて物事を決める
間違った選択をして、初めて物事を決めることの重要性を認識することが多いものです。間違った選択は人生を複雑にして将来に影響を及ぼします。正しい情報の収集を怠らず賢明になりましょう。
4. なんでもコントロールしようとする
物事が複雑化したときにしてはいけないことは、何でも自分でコントロールしようとすることです。自分の内側で起こることなら自分でコントロールできますが、外界で起こっていることは必ずしもコントロールできるわけではないと認識しましょう。
5. 口約束ばかりで実行が伴わない
やたらと約束して実行が伴わないのは人を失望させます。慎重に約束して、約束以上のことを実行すると感心されます。
6. 必要以上に長期間抱え込む
手を引くべき頃合いを知るのは決して簡単ではありません。「手放す」というシンプルな行動のほうが、抱え続けるよりはるかに大きな力を要するものです。
7. 心配し過ぎる
心配は、人生を複雑にしがちな日常的な習慣の中でも、もっとも邪魔になるものです。心配しても悪いことが起こるのを防げるわけではなく、楽しいことが楽しめなくなるだけです。心配するより楽しむほうを選ぶのがベストです。
8. 自分を他人と比較する
誰でも時々してしまうことですが、自分の惨めな現状を、他人が気を遣って良く見せているイメージと比較してしまうことが多すぎます。他人のことは気にせず自分を進歩向上させることに集中しましょう。
9. 集中力を失う
達成したいことに集中するには、それに焦点を合わせることが大切です。ぶれずに焦点を合わせる力があると、自分のため、チームのため、組織のためになることだけができるようになれます。それ以外のことはすべて除外しましょう。
10. 完璧を求めすぎる
完璧主義は進歩を遅らせ、時として努力を完全にマヒさせてしまいます。不完全な世界に生きていることを自覚しながら、基準を高く保っておけばいいのです。
11. ネガティブな反応をする
ネガティブな態度に囚われると、発言や行動のすべてがネガティブな色に染まってしまいます。ポジティブに思考しましょう。
12. 他人の評価を求めすぎる
他者承認は危険薬物のようなものです。最初はうれしくても、長い目で見ると害があります。自分の道を探求して、手の届く範囲に目標を引き寄せるリスクを負いましょう。
13. 世の中に期待し過ぎる
権利意識は世の中に何の良いことももたらしません。周囲の人たちのおかげで自分があることを忘れないようにしましょう。
人は至る所でつい物事を複雑にしてしまいそうになります。リーダーの務めは、まず自分が模範となり、複雑化を避け自分らしくあり続けること、自分の価値観と目的に誠実であり続けることです。そのような単純明快さで物事に臨めば、道を誤ることはないでしょう。
13 Bad Habits of Making Things Too Complicated (and How to Fix Them)|Inc.
LOLLY DASKAL(訳:春野ユリ)
Photo by PIXTA.
- 自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方
- 高田 晋一サンクチュアリ出版