こちらの記事(↓)で知りましたが、*1
新著『自由のジレンマを解く』紹介/サンダースとスティグリッツのマイナス金利論
アメリカ大統領選挙で注目を集める民主党のバーニー・サンダース候補が、Fedの超過準備への付利を"insane"と批判していました。
http://www.nytimes.com/2015/12/23/opinion/bernie-sanders-to-rein-in-wall-street-fix-the-fed.html
…, the Fed must stop providing incentives for banks to keep money out of the economy. Since 2008, the Fed has been paying financial institutions interest on excess reserves parked at the central bank — reserves that have grown to an unprecedented $2.4 trillion. That is insane. Instead of paying banks interest on these reserves, the Fed should charge them a fee that would be used to provide direct loans to small businesses.
逆に手数料(≒マイナス金利)をかけることで、超過準備が中小企業への貸出に向かうようにするべき、と主張しています。銀行はFedから供給された資金を「右から左」へ流せばよいのに、超過準備に付く利息欲しさに手元に滞留させているのはけしからん、という理屈です。
他の記事で何度も取り上げているので詳しくは繰り返しませんが、Fedの大規模資産購入で供給された資金は、金融システムの仕組み上、銀行貸出の原資にはなりません。中小企業にカネを届けるのであれば、政府が財政支出すればよいだけです。
大銀行のこれまでの行動が、「 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的な筋違いの批判を呼び込んでいるようです。
参考
準備預金の規模を決めているのはFedであって銀行がカネを退蔵した結果ではない、というFedの現議長、前議長、元副議長の説明。
The banks don't really decide how much reserves they have. The Fed controls the level of reserves by buying and selling Treasuries and other securities. (That's how reserves got so big in the first place.) So, no risk of hoarding.
Reserves are deposits banks have at the Federal Reserve; some are required by law to be held against checking deposits, but banks also hold reserves at the Fed in excess of requirements. Importantly, the amount of Fed deposits held by the banking system as a whole is determined by Federal Reserve open market operations, not by the banks themselves.
銀行を批判する人は、まずは彼等を論破するところから始めましょう。