こんにちわ、むろかつです。いつもお世話になっております。
本日より、こちらの「人生、成り行き」のサブのブログとして管理している「常に初陣」というブログの方に、こちらのブログで書いていた日記的な記事を移転することにいたしました。
【1.「日常」カテゴリーから日記部門を移転させることにしました】
で、あちらの記事、移転後初の日記カテゴリーのトップの写真は…
「一応、リンクしてますよー」という事で、昨日、車で洗車場で洗ってもらってる時に外を見て「おいまたこれだよー」と怪訝そうな顔をしている我が息子「カズ坊」の写真で合わせたわけですが(^^;)。
これは、こちらのブログの記事が、千葉ロッテ・ヴァンフォーレ甲府の記事もそうなんですが、結構マニアックな記事が多く、しかもニュースへのツッコミも多い、と。
これまでは特に意識せずに書いてたんですが、なんつーか、「吉本新喜劇のお芝居の途中で、爆笑問題が漫才してるような違和感と勿体なさ(笑)」も否めない感じでした。
それとサブのブログの「常に初陣」の方なんですが、つい先日、「うーん、いよいよ書くネタがないなあ…」と、1日お休みしてしまったんですね。今までは小さいニュースやコラム記事でも紹介して書いていたのですが、いっそ今後の書くべき記事の区分けの為にも、「人生、成り行き」と「常に初陣」の差別化を徹底した方がいいな、と考えた次第です。
【2.で、その結果、サブのブログの方に…】
こんなタイトルの画像を作りました。
サブタイトルは「Diary and Small Talk」。Small Talkは「四方山(よもやま)話」という意味です。まあ私の四方山話は全然スモールではなくむしろ長文傾向になることが多いんですが(号泣)、これに伴い、ブログのカテゴリーには、[Diary]という日記のカテゴリーと、[Small Talk]という四方山話のそれを追加させていただきました。
※ちなみにこの写真は11月にサッカーを見に甲府に行った帰りに、JR甲府駅で撮った写真を画像編集ソフトで少しいじったものです。「ポスタライズ」という機能でちょっと写真をポスターのような感じに変えられました(苦笑)。
【3.きっかけは昨日、「復帰」したツイキャスでした。】
昨日、昔の同級生からツイッターでメッセージを貰いツイキャスを時間限定で「復帰した」という記事を書きました。
この時に久々におじゃました(以前からツイキャスなどで交流がある)ポジ熊さんという方が
ツイキャスで喋っておられたんですね。いわく「今はハイペースでブログの記事を更新してるけど、ある時期が過ぎたら、日記は別のブログを立ち上げて書くつもりなんですよね」と。
正直、「これだ!!」と思った次第です。
しかしまあたまたま15分入っただけのツイキャスで物凄いヒントが与えられるとは、ですわ。どんだけ中身が濃い話をしてるんだというのと、自分のふとなんとなくの場で与えられるヒントの凄さに、今から思うとただただびっくりでした。
それと同時に、「人生、成り行き」の方のSNSのシェアボタンを新しいのに切り替えました。
つい先日、サイドバーのSNSボタンを付けたんですがその時に使わせていただいたShunさんのSNSボタンにしました。
で、一方で「常に初陣」の方は引き続き、これまで使わせてもらってました、ゆきひーさんの、
従来のSNSフォローボタンを使わせていただきまして、
今まではこの「人生、成り行き」と「常に初陣」の両ブログは、殆ど同じようなデザイン、同じような機能を置いていたんですが、ゆくゆくは2つのブログのデザインをちょっとずつ替えていこうと、考えております。
【4.「人生、成り行き」の方には「クイズサークル」のカテゴリーを…】
で、本当は日記系の記事はすべてあちらに移転させたかった…んですが、記事の数がかなり膨大過ぎて(号泣)。うちのブログのカテゴリーは「なんとなく、そのジャンルの事に触れてる場合はカウントする」方針なので、「日常」のカテゴリーが320記事以上もあるんですね。さすがにこれの移転は無理ですわ…。
その代わり、「日常」の項目でたびたび折に触れて書いておりました、所属しているクイズサークルえどきゅうの話や、他のクイズサークルにおじゃましたようなお話については、「クイズサークル」という新カテゴリーを作って今後はそちらで書いていくことにしました。
ま、クイズサークルえどきゅうという会のブログもあることはあるんですが、
うちのブログの方が、アクセス数が格段に多いのと、「これを書いてて、もしかしたら興味を持って遊びに来てくれる人が増えないかなー」という、ちょいとしたスケベ心(爆)もあり、あえて公式ブログとは別に個人的に「こんなことがありましたよ」と日記のような感じで時には定例会の最中に、時には定例会から帰ってきた後に、と書いております。
※早押しボタンにも数に限りがあるのと、交代で企画をやってるので、手が空く時間が意外に多いんです。その間に写真撮ったりお菓子食べたりブログ書いたりしてます。
うちのクイズサークルは、ガチンコでクイズをやろう、という人よりもナチュラルに知識があってそこそこ押せる人や、もともと古くはドリフやひょうきん族、最近では「伊集院光深夜の馬鹿力」や「水曜どうでしょう」などが好きな面々が結構多くて、はっきりいって「バカができる」のサークルなんですね(率先して私がバカトークをかましてしまい企画者に注意される始末で(すんません…))。
でもガチな早押し戦もあるんですが、バラエティ系のどこかから探してきたボードゲームやカードゲーム、時にはプレイヤー全員を企画者がダマす企画などなど、いろいろとやってるので、やはり「いろんな人、別ジャンルの人」にも来てほしい、という観点から8割ネタ、2割宣伝(笑)で、いろいろとここに書いてたりします。
それと、まあ何度か書いたことがあるんですが、
「人生、成り行き」「常に初陣」「クイズサークルえどきゅう公式ブログ」は、はてなPROに申し込んでるんで、グーグルアドセンスの広告を貼らせてもらっております。その収益の一部(案分比率にしてえどきゅうのブログ分の収益+αの分を…ま、一番の稼ぎ頭?の「人生、成り行き」でも散々ネタにしてますしね)を、こうして毎月の定例会の差し入れのお菓子になってる、という次第でして(笑)。
「おまえんとこはお菓子で人を釣る気か?」と言われたら「はい」と答えちゃいそうな感じではあるんですが(をい)。
最近のパターンだと、甘い物+しょっぱいもののコラボがちょうどいいみたいで、ポテチ+とんがりコーン+キャラメルコーン+キットカット+ホームパイってパターンが多いです。ポテチはそこのスーパー(ダイエーだのマックスバリューだの)のオリジナルブランドの大袋のを、キットカットと不二家のホームパイはパーティーサイズのを買ってくるんですが、オープニングで「あ、遠慮なく食べちゃってください。残ると片付けるのが面倒なんで」と毎度言わせてもらってるので、最終ラウンドの途中に全部食べ終わってスッキリ、というパターンになってますね。
これのおかげで実は私は自分のおやつを買わなくなった、飲み物だけになったというオチがつきまして、しかもここで率先して食べてるので、解散後、立川か青梅線沿線まで何も食べずに空腹感を覚えなくなった、という事にも。
…とまあ、話が全然関係ない方向に飛んでしまいましたが、「日記」的なカテゴリーをサブのブログに移転し、「クイズサークル」のカテゴリーを新設したという話でした。今後ともご愛顧いただければ嬉しく思います。
【5.で、この記事を書いてる途中に電話があって…】
このクイズサークルの記事を書いている途中に偶然にサークルのメンバーから電話がありまして、夏から親父さんの体調が悪くてちょっとしばらく休会するんでと言っていた人からでした。どうも今日のつい先ほど亡くなられたというご報告を受けました…。
いや、私はその友人の結婚式も行きましたし、何度もお会いしたことがあったので、ただただお悔やみの言葉と「いや、あなたもこの数か月間よく頑張りましたね」というねぎらいの言葉をかけるしかなかったですね。実はこの人の方が年上なんですが、日頃は大酒のみでクイズにも強く豪放磊落な人なんで、もう20年近くサン付けはしつつも、時には「おいお前」的な接し方で友人づきあいをしてるんですが、 まあ言葉が出なかったですね。
実はクイズサークルのメンバーも、ここ10-15年で親御さんをなくされたという方がもうすぐ2ケタに達しようとしてるんですね。主に30代後半から40代、50代のメンバーなんですが、うちの嫁の両親も80代70代ですし、うちの親も団塊の世代とはいえ、今年来年で70代に入りますし。子供が年を取ればその分、親が年を取るのは道理な話。考えてみれば、うちの親父なんかは実の親父、私から見れば父方の祖父が亡くなって告別式の喪主とかをやった年齢が、ちょうど今の私の年齢だったそうで…。
前身のサークル(もとはさだまさしの深夜番組のリスナー仲間から始まったサークルでした)からクイズに鞍替えして、今年で通算24周年。来年で四半世紀ですし、いろいろとあるよなあ、と、電話で話し終えた後、しみじみ考えてしまいましたね…。生きているうちに親孝行はするべきですね。いや、猛省します(泣)
長々と書いてしまいましたが以上です。
今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。
高橋 手帳 2016 4月始まり ウィークリー デスクダイアリー B5 No.931
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2016/02/05
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る