部屋の干しの臭い対策は? 洗剤・柔軟剤・漂白剤・室内物干し・除湿機・天井

梅雨時や雨の日はもちろん、花粉症の方は衣類に花粉が付くのを避けるために、洗濯は部屋干しという方も多いですよね。

だけど、部屋干しをして気になるのが、生乾きの臭いです。

ただでさえジメジメした時に、洗濯物まで臭ってしまってはなんとなく気分も晴れません。

このページでは、臭いの原因干し方のコツ干す場所選び洗剤や柔軟剤、漂白剤選びなど、部屋干しのコツをご紹介します。

部屋干しの臭いの原因は?

部屋干しをした洗濯物からする生乾きの匂いの原因は、洗濯で落としきれなかった皮脂や汗の成分などをエサに繁殖する雑菌です。

部屋干しだと、風通しが悪かったり室内の湿度が高かったりするため、洗濯物が乾燥するのに時間がかかってしまい、天日干しに比べて雑菌が繁殖しやすいのです。

また、日光の紫外線による殺菌効果も得られません。

つまり、部屋干しの臭いの原因

① 汚れが落ち切っていないこと

② 乾くまでに時間がかかること

の、2つが大きな要因になります。

部屋干しをする際のコツ

イヤな部屋干しの臭いですが、いくつかのコツを守れば低減させることが出来ます。

・洗濯前はカゴに入れておく

脱いだ服をそのまま洗濯機の中に入れるというご家庭も多いかもしれませんが、洗濯槽の中は風通しがよくありませんので、汗などが乾かず洗濯するまでに洗濯葬の中で雑菌が繁殖してしまいます。

面倒でも洗濯前の洗濯物は通気性の良いカゴなどに入れておいて、汗などの水分が乾くようにしてください。

・洗剤や柔軟剤は入れすぎない

洗剤や柔軟剤をたくさん入れるとその分汚れが落ちると考えている方もいるかもしれませんが、実は量が多すぎると水に溶けきらなかった洗剤が衣服に残ってしまいます。

すると、残った洗剤や柔軟剤の成分が、かえって雑菌のエサになってしまい繁殖の原因になってしまいます。

洗剤や柔軟剤の使用は、規定の量を守ることが大切です。

・1回の洗濯量を少なめに

一度にたくさんの衣類を部屋干しすると、お部屋の中に湿気がこもりがちになって、乾くまでに時間がかかってしまいます

また、洗濯物の量が多すぎると、洗濯槽の中で衣類があまり動かなくなってしまうのでしっかり洗えずに汚れが残る原因にもなります。

梅雨時や花粉症のシーズンには洗濯物をためずに、こまめに洗濯するようにしてください。

・衣類は裏返して干す

できるだけ速く乾燥させることが雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干しの臭いを防ぐポイントになりますが、衣類の縫い目は布が分厚くなっていて乾きにくい箇所です。

衣類を裏返しにして干すことで、縫い目が表側になりますので、その分はやく乾かすことができます

・風通し良くして湿気をこもらせない

部屋干しした洗濯物の水分はそのまま湿気になりますが、湿度が高くなると水分の蒸発が遅くなります。

換気扇を回し窓を2ヶ所以上開けて湿気が部屋から逃げていくようにしてください。

ただ、雨の日は窓を開けると逆に湿気が入ってきてしまいますので、換気扇を回すだけにしてください。

・扇風機の活用

扇風機の風を洗濯物に直接あてるようにしておけば、洗濯物から蒸発した湿気をすぐに吹き飛ばしてくれますので、乾燥がはやくなります

首ふり機能などで、干している洗濯物全体に風が行き渡るように工夫してみてください。

・除湿機の活用

部屋の湿度を下げて洗濯物の乾きを速くするのには除湿機の活用も効果的です。エアコンにドライ機能があるならそれも活用してみましょう。

風が吹き出すタイプの除湿機をご使用なら、風は洗濯物に直接あたるようにするとより効果的ですよ。

部屋干しのときはどこに干したらいいの?

部屋干しをする際に、一番やったらいけないのは洗濯物をカーテンレールに吊ることです。
カーテンレールに吊ると、どうしても洗濯物がカーテンや窓にあたってしまい、その部分の乾きが遅くなって臭いの原因になってしまいます。

意外なところでは、お風呂場は部屋干しに向いています

お風呂場の強力な換気扇を使って干せば洗濯物の乾きが速くなります。もちろん、ドアも開けっ放しにしてください。

また、太陽が出ている間は日差しの入る場所で干せば、日光の紫外線による殺菌効果が期待できますので、臭いの原因になる雑菌の繁殖が抑えられます。

室内物干し竿・室内物干し台?天井に付けれるタイプも

部屋干しをする機会が多い方は、室内物干し竿物干し台の購入も検討されてはいかがでしょうか?

室内干しをするたびに、あれこれ工夫しながら干せる場所を探すという方も多いのではないでしょうか。

室内干し専用の物干し竿や物干し台があると、快適にたくさんの洗濯物が干せるので、そういったストレスから解放されますよ。

最新の【室内物干し】人気ランキングはコチラ ⇒ 室内物干し楽天ランキング

また、天井に付けれるタイプのものもありますので、それだと収納に悩むこともありません。

かなり楽と評判ですので、お部屋の状況に合うようでしたら設置を検討されるのもいいかもしれません。

おすすめの天井設置型の室内物干しは ⇒ コチラから

どんな洗剤・柔軟剤・漂白剤を使うといいの?

部屋干し用の洗剤も市販されています。

部屋干し用の洗剤は通常の洗剤よりも殺菌力に優れ、雑菌の繁殖を防いでくれます

最新の【部屋干し用洗濯洗剤】人気ランキングはコチラ ⇒ 部屋干し用洗濯洗剤楽天ランキング

また、部屋干しの臭いが気になる際には柔軟剤も抗菌・防臭効果の高いものを選ぶと効果があります。

最新の【部屋干し用柔軟剤】人気ランキングはコチラ ⇒ 部屋干し用柔軟剤楽天ランキング

ただ、それでもまだ臭いが消えないなら、抗菌・除菌効果の高い漂白剤を一緒に入れて洗濯してみてください。

この時、漂白剤は必ず酸素系漂白剤を使うようにしてください。塩素系漂白剤を使うと衣類を傷める場合があり、白物以外だと色落ちの原因にもなります。

最新の【酸素系漂白剤】人気ランキングはコチラ ⇒酸素系漂白剤楽天ランキング

関連記事 ⇒ 【100%植物由来の洗剤】は部屋干ししても臭わない?

部屋干しにおすすめの除湿機

部屋干し用の除湿機で人気なのが、シャープのCV-E71-W
です。

除湿能力も1日最大約7リットルと充分。

また、シャープと言えばプラズマクラスター

部屋の中に浮遊している菌や洗濯物に付着した菌の増殖も抑制してくれます。

部屋干ししている洗濯物に向けて送風すれば、プラズマクラスターイオンを集中的にあてることで生地に優しく、部屋干しの臭いが気にならないレベルまで消臭してくれます。

また、ハンドル付きなので、家の中の色々な場所に持ち運びが楽々。

部屋干しに効果ありとの口コミ多数の商品でおすすめです。

洗面所に置いて夜に洗濯物を干せば、朝には乾いていて、なおかつ洗面所とお風呂場の湿気もスッキリという使い方をされている方もいるようです。

使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

家に取りに来てくれて、仕上がったら配達してくれる宅配クリーニングは便利ですが、ご家庭によってクリーニングの利用の仕方は違いますよね?
【衣替えだけ】【普段使い】【男ものメイン】【女ものメイン】【学生服・セーラー服も】など、利用の仕方ごとに使い勝手を比較して、おすすめランキングをまとめました!
詳しくはコチラ ⇒ 使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

>> 春の衣替えのコツと注意点

> 春の衣替え クリーニング・洗濯と収納のコツ

春の衣替えの際にチェックしておきたい、収納のコツと収納前後の衣類のお手入れ方法をまとめました 。⇒ 記事を読む

> 2016年花粉症シーズン到来! 部屋干しのコツ!

> 2016年花粉症シーズン到来! 部屋干しのコツ!

いよいよ2016年も春の花粉症シーズンが来ました。衣類に花粉を着けないために部屋干しの方も多くなるのでは?
気になる部屋干しの臭い対策など、部屋干しのコツをまとめました。⇒ 記事を読む

スポンサーリンク

友だちに教える

スポンサーリンク