洗濯槽の臭いを掃除おすすめクリーナーの選び方

せっかく洗って天日干しにしたのに、なんだか部屋干ししたときみたいな生乾きの臭いがする。

なんて、経験はないでしょうか?

その原因は、実は洗濯機自体の汚れが原因の場合があるんです。

特に洗濯機の中でも、洗濯槽の裏側の汚れ。

洗濯機のまわりはいつも掃除していても、洗濯槽の中までは掃除してなかったという方は、すぐにでもやってみましょう!

スッキリ爽やかな洗濯物がかえって来ますよ!

洗濯槽の臭いの正体はカビ

洗濯槽の中は、洗濯するたびに洗剤で洗われてキレイに違いない!

と、思いがちですが実は洗濯物から流れ出た汚れ、皮脂や汗の成分などが洗濯槽の裏側に少しずつ残っていっています。

これがカビ菌の絶好のエサになってしまいます。

その上、洗濯槽の中はいつも湿気でジメジメした状態ですから、カビ菌にとっては天国のような場所になってしまうのです。

このカビ菌が洗濯物に移ってしまい、洗濯物の臭いの原因になっているのです。

また、カビは胞子を飛ばします。

これがアレルギーをお持ちの方には大敵になりますし、ひどい場合には喘息などの呼吸器系の病気の原因になることもあるんです。

子供のアトピーが悪化する原因になることもあると言われているんです。

「たかがカビ」「たかが汚れ」と思わず、健康のためにも洗濯槽の中は清潔に保ちましょう。

「洗濯槽クリーナー」って?

そう聞くとさっそくにも、洗濯槽を掃除したいところです。

一番、手っ取り早いのは市販の「洗濯槽クリーナー」を買ってくることです。

「洗濯槽クリーナー」とは、要は洗濯槽用の液体カビとり洗剤です。

洗濯槽の中に入れて、洗濯機を「洗い」で回し、しばらくつけ置いてカビ菌を洗濯槽から剥がす、最後に「すすぎ」で流してしまう、という使い方が一般的です。

また、洗濯槽クリーナーには酸素系塩素系があります。

一般的には、酸素系の使用をすすめる方が多いです。

塩素系に比べて洗濯槽を痛めるリスクが少ないことと、塩素系は汚れ(カビ)を分解する働きですが、酸素系は汚れ(カビ)を剥がす働きをするため即効性が高いためです。

酸素系を使うと剥がれたカビがワカメのように浮いてくることがあります。

ただ、塩素系は強力な分解力でカビの根っこの部分まで殺菌・除菌してくれます。

ですから、もし1年以上洗濯槽を掃除していないようでしたら、酸素系を使用した後で、塩素系で仕上げとダブルで使うと効果的です。

定期的に掃除をしているのなら、酸素系を選んでおく方が無難なようです。

最新の【系洗濯槽クリーナー】人気ランキング ⇒ 洗濯槽クリーナー楽天ランキング

どのくらいのペースで掃除すればいいの?

ところで、洗濯槽を定期的に掃除って、、、

どのくらいのペースでやるのが最適なんでしょうか?

拭き掃除などは毎日でもやればいいのですが、洗濯槽クリーナーでの掃除は調べてみると1~3ヶ月おきという意見が多いようです。

といっても、1ヶ月おきと3ヶ月おきではペースが全然違いますよね?

一般的には3ヶ月おきで良いとされているようですが、カビの繁殖しやすい梅雨時などは1ヶ月に1度のペースでやった方が良いようです。

ただし……、「3年ぶりにやりました」とか、長い間、洗濯槽クリーナーで掃除していなかった洗濯機に関しては、最初1ヶ月おきくらいのペースで2~3ヶ月続けて掃除した方が良いようです。

一度カビが繁殖しきった洗濯槽を完全に殺菌・除菌し切るのには、そのくらいかかるようです。

洗濯槽にカビを繁殖させない、洗濯機の使い方

洗濯槽クリーナーでの掃除が3ヶ月おきで良いとは言っても、ふだんの使い方で洗濯槽の環境は全然違ったものになります。

極力、カビを繁殖させない使い方を以下にまとめましたので心がけてみてください。

① 洗濯槽の中に洗濯物を保存しない

② 洗剤・柔軟剤の使用量は取説どおりに(とけ残り防止)

③ 洗濯後に洗濯槽の中を軽く拭いて水気をとる

④ 使用後はフタを開けっ放しにして、しっかり乾かす

このように丁寧に洗濯機を使うと、なかには洗濯槽クリーナーでの掃除は半年おきで充分という方もいらっしゃるようです。

さらに念入りにカビ対策を考えると、、、

● 洗濯機を回すはじめは、水と少量の洗濯物、それに洗剤を入れて撹拌しよく溶かしてから洗濯物を入れる。

● 2~3回に1度は酸素系漂白剤と一緒に使う。

といった工夫も効果的なようです。

関連記事 ⇒ 【100%植物由来の洗剤】だと洗濯槽が汚れない?

カビ菌繁殖の要注意時期とは?

もちろん雨が続いてジメジメする梅雨時はカビ菌が繁殖しやすく要注意ですが、、、

実はそれから気温が上がってくる梅雨明けも要注意なんです!

梅雨時についたカビ菌が一斉に繁殖し始めることがあります。

カラッとした夏が来たからもう大丈夫と油断せずに、しっかり洗濯槽を掃除して臭いを元から絶ってください。

同じように気温の上がってくる春先も要注意シーズンです。

ドラム式洗濯機・乾燥機付き洗濯機は?

洗濯槽クリーナーには、ドラム式洗濯機に対応しているものがあります。

購入の際によく確認して注意を守って使用してください。

乾燥機付き洗濯機で、ふだんから乾燥機能を使っていると熱でカビ菌が殺菌され洗濯槽の中の湿気もなくなるためカビが繁殖しにくくなります。

ただ、乾燥機にはヒーター式と簡易乾燥機能の風乾燥の2種類があります。

カビ対策に有効なのはヒーター式の方です。

風乾燥の方は、風を送って洗濯物を乾燥させるので完全に乾く訳ではなく、洗濯槽の中の湿気がなくなるわけではありません。

取扱説明書を確認してみてください。

また、これから購入するという方でカビ対策も意識して乾燥機付き洗濯機を選ばれるなら、ヒーター式を選ぶようにしてください。

また、乾燥機能付き洗濯機に対応した洗濯槽クリーナーもありますので、洗濯機と洗濯槽クリーナーの取り扱い説明書をよく確認して使ってみてください。

最新の【系洗濯槽クリーナー】人気ランキング ⇒ 洗濯槽クリーナー楽天ランキング
使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

家に取りに来てくれて、仕上がったら配達してくれる宅配クリーニングは便利ですが、ご家庭によってクリーニングの利用の仕方は違いますよね?
【衣替えだけ】【普段使い】【男ものメイン】【女ものメイン】【学生服・セーラー服も】など、利用の仕方ごとに使い勝手を比較して、おすすめランキングをまとめました!
詳しくはコチラ ⇒ 使い勝手で比較!宅配クリーニングおすすめランキング

>> 春の衣替えのコツと注意点

> 春の衣替え クリーニング・洗濯と収納のコツ

春の衣替えの際にチェックしておきたい、収納のコツと収納前後の衣類のお手入れ方法をまとめました 。⇒ 記事を読む

> 2016年花粉症シーズン到来! 部屋干しのコツ!

> 2016年花粉症シーズン到来! 部屋干しのコツ!

いよいよ2016年も春の花粉症シーズンが来ました。衣類に花粉を着けないために部屋干しの方も多くなるのでは?
気になる部屋干しの臭い対策など、部屋干しのコツをまとめました。⇒ 記事を読む

スポンサーリンク

友だちに教える

スポンサーリンク