基本的人権
公民分野である人権についても、最近の高校入試では、出題率が高く重要なテーマになります。権利が多く、また新しい権利なども増え、1つ1つ権利を着実に押さえておく必要があります。
基本的人権のまとめ
基本的人権…人は生まれながらに持っている、個人を尊重し、人間らしく暮らすための権利
■ 自由権 (人間が自由に生きるための権利)
・身体の自由…奴隷的拘束および苦役からの自由など。
・精神の自由…思想、信教、表現、学問の自由など。
・経済活動の自由…居住、移転、職業選択、財産権の自由など
■ 平等権 (誰もが等しく生きるための権利)
・日本国憲法第14条 に、国民は、法の下に平等 と定められている。
・男女の平等…男女雇用機会均等法
・障害者や高齢者とともに生きる…バリアフリー
・さまざまな差別をなくす努力…部落、アイヌ、在日韓国・朝鮮人に対する差別など
■ 社会権 (人間らしく生きる権利)
・生存権…健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(憲法第25条)
・社会保障制度…生存権を保障するための制度
・教育を受ける権利…その能力に応じて等しく教育を受ける権利(憲法第26条)
・勤労の権利…勤労の権利を有し、義務を負う(憲法第27条)
・労働基本権…(労働三権)団結権、団体交渉権、団体行動権がある
■ 人権を保障するための権利
・参政権…国民が政治に参加する権利。選挙権
・裁判を受ける権利
・請求権
・請願権
人権の制限
・公共の福祉(社会の大多数の利益)によって制限できる。
例:表現の自由…他人の行為を傷つける行為のとき
労働基本権…公務員のストライキの禁止
国民の三大義務
・子どもに普通教育を受けさせる義務
・勤労の義務
・納税の義務
新しい人権
現代社会の歩みとともに保障が求められるようになったが、日本国憲法には明記されていない。
■ 環境権 (良好な生活環境を求める権利)
・1993年環境基本法の施行 環境アセスメント(環境影響評価)の義務付け
■ 知る権利 (国民が主権者として政治参加するために必要な情報を知る権利)
・1999年情報公開法制定など
■ プライバシーの権利 (個人の私的な生活を他人の干渉から守る権利)
・2005年試行 個人情報保護法(国)や個人情報保護条例(地方公共団体)
■ 自己決定権 (自分の生き方や生活のしかたについて自由に決定する権利)
・インフォームド・コンセント じゅうぶんな説明に基づく同意(医療の際の、治療法の決定などのとき)
国際社会の中での人権
・世界人権宣言 1948年 世界各国の人権保障の規範
・国際人権規約 1966年 条約で拘束
・そのほか、人種差別撤廃条約、子どもの権利条約など
人権の練習問題
最後に練習問題をつけていますので、解いてみましょう。解答は下にあります。
次の表は基本的人権をまとめたものである。( )を埋め、下の問いに答えよ。
問1 下線部①について、次のア~エでこれに当てはまるものを一つ選びなさい。
ア 自由にものを考えたり、信仰や思想を持つことができる。
イ 裁判所の令状なしに逮捕されることはない。
ウ 集会・結社や言論・出版などが自由にできる。
エ 自由に職業を選んだり、自分で得た財産を所有できる。
問2 下線部①について、次のア~エでこれに当てはまるものを一つ選びなさい。
ア 夢であるプロ野球選手になった。
イ 子どものために、引っ越すことにした
ウ 20歳になったので、選挙に参加できるようになった
エ 身に覚えのないことで、警察に逮捕された
問3 下線部②が規定されているのは日本国憲法の第何条か、数字で答えよ。
問4 世界で初めて社会権を取り入れたドイツの憲法を何というか。
問5 次の権利は、どの権利あてはまるか。上の表の右の欄の権利から選んで書きなさい。
①裁判を受ける権利 ②憲法改正の国民投票
問6
①「統治二論」を著したイギリスの思想家を答えよ。
②「法の精神」で三権分立を唱えたフランスの思想家を答えよ。
③「社会契約論」で人民主権を唱えたフランスの思想家を答えよ。
④イギリスの市民革命はクロムウェルが指導した( a )革命と、1688〜89の無血の名誉革命である。そして、名誉革命の時に( b )が制定された。aのかっこに入る言葉をカタカナで答えよ。立憲君主制の基礎を確立させたbの法律を答えよ。
人権の練習問題 解答
表の解答 1精神の自由 2知る権利 3自己決定権 (インフォ-ムド・コンセント)
問1 イ 問2 エ 問3 26条 問4 ワイマール憲法 問5① 請求権 ②参政権
問6①ロック ②モンテスキュー ③ルソー ④aピューリタン b権利章典
(あわせて確認しておきたい))
(公民)自由権、国会、裁判員制度、消費者問題など
http://uicc1070.main.jp/com/shkai20160219/ http://i0.wp.com/uicc1070.main.jp/com/wp-content/uploads/2015/08/katakoto_1211.png?fit=460%2C304 http://i0.wp.com/uicc1070.main.jp/com/wp-content/uploads/2015/08/katakoto_1211.png?resize=200%2C200 2016-02-19T17:47:19+00:00 石橋 正紀 社会 高校入試対策 新しい人権,社会,福岡県高校入試対策,高校入試対策 基本的人権
公民分野である人権についても、最近の高校入試では、出題率が高く重要なテーマになります。権利が多く、また新しい権利なども増え、1つ1つ権利を着実に押さえておく必要があります。
基本的人権のまとめ
基本的人権…人は生まれながらに持っている、個人を尊重し、人間らしく暮らすための権利
■ 自由権(人間が自由に生きるための権利)
・身体の自由…奴隷的拘束および苦役からの自由など。
・精神の自由…思想、信教、表現、学問の自由など。
・経済活動の自由…居住、移転、職業選択、財産権の自由など
■ 平等権(誰もが等しく生きるための権利)
・日本国憲法第14条に、国民は、法の下に平等と定められている。
・男女の平等…男女雇用機会均等法
・障害者や高齢者とともに生きる…バリアフリー
・さまざまな差別をなくす努力…部落、アイヌ、在日韓国・朝鮮人に対する差別など
■ 社会権(人間らしく生きる権利)
・生存権…健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(憲法第25条)
・社会保障制度…生存権を保障するための制度
・教育を受ける権利…その能力に応じて等しく教育を受ける権利(憲法第26条)
・勤労の権利…勤労の権利を有し、義務を負う(憲法第27条)
・労働基本権…(労働三権)団結権、団体交渉権、団体行動権がある
■ 人権を保障するための権利
・参政権…国民が政治に参加する権利。選挙権
・裁判を受ける権利
・請求権
・請願権
人権の制限
・公共の福祉(社会の大多数の利益)によって制限できる。
例:表現の自由…他人の行為を傷つける行為のとき
労働基本権…公務員のストライキの禁止
国民の三大義務
・子どもに普通教育を受けさせる義務
・勤労の義務
・納税の義務
新しい人権
現代社会の歩みとともに保障が求められるようになったが、日本国憲法には明記されていない。
■ 環境権(良好な生活環境を求める権利)
・1993年環境基本法の施行 環境アセスメント(環境影響評価)の義務付け
■ 知る権利(国民が主権者として政治参加するために必要な情報を知る権利)
・1999年情報公開法制定など
■ プライバシーの権利(個人の私的な生活を他人の干渉から守る権利)
・2005年試行 個人情報保護法(国)や個人情報保護条例(地方公共団体)
■ 自己決定権(自分の生き方や生活のしかたについて自由に決定する権利)
・インフォームド・コンセント じゅうぶんな説明に基づく同意(医療の際の、治療法の決定などのとき)
国際社会の中での人権
・世界人権宣言 1948年 世界各国の人権保障の規範
・国際人権規約 1966年 条約で拘束
・そのほか、人種差別撤廃条約、子どもの権利条約など
人権の練習問題
最後に練習問題をつけていますので、解いてみましょう。解答は下にあります。
次の表は基本的人権をまとめたものである。( )を埋め、下の問いに答えよ。
問1 下線部①について、次のア~エでこれに当てはまるものを一つ選びなさい。
ア 自由にものを考えたり、信仰や思想を持つことができる。
イ 裁判所の令状なしに逮捕されることはない。
ウ 集会・結社や言論・出版などが自由にできる。
エ 自由に職業を選んだり、自分で得た財産を所有できる。
問2 下線部①について、次のア~エでこれに当てはまるものを一つ選びなさい。
ア 夢であるプロ野球選手になった。
イ 子どものために、引っ越すことにした
ウ 20歳になったので、選挙に参加できるようになった
エ 身に覚えのないことで、警察に逮捕された
問3 下線部②が規定されているのは日本国憲法の第何条か、数字で答えよ。
問4 世界で初めて社会権を取り入れたドイツの憲法を何というか。
問5 次の権利は、どの権利あてはまるか。上の表の右の欄の権利から選んで書きなさい。
①裁判を受ける権利 ②憲法改正の国民投票
問6
①「統治二論」を著したイギリスの思想家を答えよ。
②「法の精神」で三権分立を唱えたフランスの思想家を答えよ。
③「社会契約論」で人民主権を唱えたフランスの思想家を答えよ。
④イギリスの市民革命はクロムウェルが指導した( a )革命と、1688〜89の無血の名誉革命である。そして、名誉革命の時に( b )が制定された。aのかっこに入る言葉をカタカナで答えよ。立憲君主制の基礎を確立させたbの法律を答えよ。
人権の練習問題 解答
表の解答 1精神の自由 2知る権利 3自己決定権 (インフォ-ムド・コンセント)
問1 イ 問2 エ 問3 26条 問4 ワイマール憲法 問5① 請求権 ②参政権
問6①ロック ②モンテスキュー ③ルソー ④aピューリタン b権利章典
(あわせて確認しておきたい))
(公民)自由権、国会、裁判員制度、消費者問題など
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 石橋 正紀 石橋
正紀 www.uicc1070.com@gmail.com Administrator モアスマイルジャパンリミテッド代表/マイスクール慶應修学舎ファウンダ-/(株)TReE共同ファウンダ-/にんげん.ラボ元所長/などを歴任。著書に「勉強が好きになる100のヒント」がある。現在は、充電期間中とし、MoreSmileVentures代表として、週3回程度、複数の教育機関にて、教鞭をとっている。今秋をメドに、全く新しい学び場を設立予定。 福岡姪浜個別指導私塾カタコトラーニングスタジオ
コメントを残す