記事更新頻度にムラがある当Blogですが、気が付いたら開設して1年経っていました。
いい節目なので1年間のデータをちょっと公開しつつ、購入レビューメインなBlogはどのようなアクセスが多いのか等、メリット・デメリットをご紹介します。
順調?に増えているアクセス数
Analyticsを導入したのは4月くらいからですが、そこからこれまでのアクセス推移はこちらです。
写真の通り、アクセス数はじわじわと増え続けてます。
その中でも1箇所飛び出ていますね。
とはいえバズるというような大げさなものではありませんでした。
バズるって何?
この1年、バズるという経験は特にありませんでしたね。
確かに1度アクセス数は増えたものの、それが継続には繋がりませんでした。
その理由は簡単です。
検索流入が大半だった
はてなブログ等でのソーシャルアクセスの多いBlogとは異なり、私のBlogのアクセスの大半はGoogleなどの検索流入です。
記事で取り上げられている商品がHOTな時は伸びるものの、それはいつまでも続きません。
ちなみに先ほどの画像で飛び出していた箇所の記事はZenfone2関係でした。
特にスマートフォンやPCはどんどん進化していくため、旬の時期が非常に短いです。
はてなブロガー同士のアクセスならば読者登録からの継続的なアクセスに繋がりますが、検索流入ではそれが非常に難しい。
しかし、検索流入ならではのメリットもあります。
検索流入は収益アップに繋がりやすい
レビュー記事に検索でたどり着いた人というのは商品を買おうか迷っている場合が多いです。
つまり、ほんの少しのきっかけで踏み出せるため、商品紹介記事が購入に結びつきやすいのです。
商品の良いところも悪いところもありのままを伝え、迷っている人の手助けを出来れば幸いです。
収益は?
当BlogはGoogle Adsense、Amazonアソシエイト、あと楽天のアフィリエイトを使用しています。
楽天はほとんど使用していないため、実質2強対決なのですが、意外な結果となっております。
Google AdsenseよりもAmazonアソシエイト
このBlogではGoogle AdSenseも導入していますが、何度かアボセンスされたのもあってか収益は英世さん一人分くらいです。
それに比べてAmazonアソシエイトは非常に優秀で、毎月ギフト券をもらってAmazon生活が潤ってます。
今月も月初めだけで十数件の注文に結びつきました。
収益以上に、オススメした端末を購入した人がいるという結果そのものが何より嬉しいです。
ガジェット大好きな人とはもっと情報や意見を交換していきたいものですね。
話を戻して、検索流入に強いことのもう1つのメリットがこちらです。
アクセス数を増やしやすい
リピーターが増えるかは微妙なところですが、アクセス数自体は意外と簡単に伸ばせます。
また、一度Google検索の上位にヒットするようになると、以降もかなり長い間記事が読まれます。
私のBlogで長期間アクセスされ続けている記事はこの辺りでしょうか。
鮮度が長時間保たれるというあたり、ロードバイク関係の記事は費用対効果が非常に高いです。
それ以外のSEO対策はほとんどしていないため、Google先生への感謝の気持ちくらいは忘れずに持っておきたいものですね。
Zenfone2記事の公開日を超えた
そうして継続した結果、とうとうZenfone2記事公開日のPVを超える日が現れました。
私にとって、1つの目標となっていたので素直に嬉しかったです。
現在のアクセス内訳とこれから
読者数は増えてきましたが、相変わらず検索流入が強いです。
Blog開設当時よりは割合が減ったものの、まだ8割以上が検索流入なので、今後はそれ以外のアクセスも増やしていきたいものです。
今後も素敵な端末を購入したらどんどん紹介していきますので、2年目もよろしくお願いします!