読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

まじまじぱーてぃー

激動の20代を生きる、まだ本気を出していないあなたに。

コミュ力がない人は、誰でもできるアレが足りない。

コミュ力 人間関係

スポンサーリンク

f:id:aopa-----nda:20160220143207p:plain

こんにちは。上京してからコミュ力うなぎのぼり(自称)のあんちゃです。

大学卒業後に上京して、マジで会社の同期と数人の大学の友人くらいしか話し相手がいなかったわたしですが、2年たってようやくたくさんの人と仲良くできるようになりました。

そこでだいぶコミュニケーション能力について考えさせられたので、今回はそれをちょっとだけ書いてみます。

 

 

コミュ力がない人に足りないアレ

 

「この人話しにくいなぁ」とか「会話続かねぇ」みたいな人は大体、

リアクションが足りません。

 

 

※リアクションとは。

反応。

引用:http://dictionary.goo.ne.jp/jn/230338/meaning/m0u/

 

そう。コミュ力がない人は総じて反応がないんです。

 

 

 

なぜリアクションが必要か

 

たとえばあなたが誰かに話しかけたとき、下の2つのイラストのうちどちらが話してて楽しいでしょうか?

 

 

 

パターン①

f:id:aopa-----nda:20160220132231p:plain

うんイイ感じ。

 

 

 

 

 

パターン②

f:id:aopa-----nda:20160220132307p:plain

 

 

 

・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

えっと、、、聞いてる、、、?

 

 

 

 

 

 

 

みたいになるよね。

 

リアクションがないと話す気なくすし、話す気なくすと会話が続かなくなって、「こいつおもんない」認定を受けてしまいます。

 

これは一対一だけじゃなくグループで話してるときも同じです。

「うんうん」と聞いてくれる人にはそれだけで好感を持ちやすいのに対し、なんのリアクションもない人はなんの印象も残りません。

あれ?いたっけ?みたいになります。

 

 

あとはスピーチとか授業を受けるときもそうです。

大部分の人がスピーカーに対してリアクションをしないので、その中で逆にリアクションをするとスピーカー側に印象づけることができます。 

スピーカーも、熱心に聞いてくれる人にはやっぱりちゃんと話したくなりますしね。

 

 

リアクションに大事なポイント2つ

 

うなずく

「うんうん」とうなずきながら話を聞くことは、「あなたの話を聞いてますよ」というサインにもなります。

ちゃんと目をみてうなずくことですね。どっか違う方向みてうなずいてても「絶対聞いてないだろ」って思わせてしまうので。

 

相づちをする

相手の話の合間に「へぇ~」とか「そうなんだ」とか「うんうん」とか適度に入れると相手がテンポよく話すことができます。

 

特に男性が話し手なら、女子は「すごぉい!」と「知らなかったぁ~!」といっておけばたいてい勝手に調子よくなってくれます。(適当)

 

私くらいの上級者になると

「ウヒョォォオオ」とか「キェェエエエエ(☝ ՞ਊ ՞)☝」とかでリアクションできるようになります。使いどころには注意が必要です。

 

 

リアクションで気をつけること

 

f:id:aopa-----nda:20160220143236j:plain

上の2つのポイントは、やりすぎるとドン引きされます

 

たとえば「うなずく」だと、

 

 

 

f:id:aopa-----nda:20160220140657p:plain

ヘドバン並にうなずきまくる人。

常にうんうん言っててもウザイだけですね。

 

 

 

そして「相づち」だと、

f:id:aopa-----nda:20160220140820p:plain

 

 

 

おま、絶対聞いてねーだろ

 

 

ってくらい話の盛り上がりやオチのないところで反応する人。

 

 

 

リアクションはちゃんと相手の話を聞いた上でしてください。

※そもそも「相手の話に興味が持てない」って人は、別にその人と話す必要ないです。だって興味ないんだし・・・笑

※興味ないけどどうしても話さないといけない!って人は、別記事で紹介しますね(☝ ՞ਊ ՞)☝

 

 

 

 

話がうまくなくてもリアクション上手になれば相手が心地よくなります。ちょっとでも意識してみると絶対に変わるはず!!(☝ ՞ਊ ՞)☝キェェエエエエ

 

 

広告を非表示にする