Windows 7から搭載されているウィンドウの自動配列機能「AeroSnap」。ウィンドウをすばやく分割したり、最大化したりできる便利な機能です。Windows 10では、この機能がより使いやすく進化しています。これまで左右にしか分割できなかったのが、上下左右の4分割に対応し、複数のウィンドウをディスプレイ内に効率よく配置できるようになっています。限られたディスプレイを有効に使うために活用してみましょう。

AeroSnapを有効にする

まずは、AeroSnapを有効にしましょう。「設定」を開いて、「システム」をクリック。「システム」画面が開いたら、「マルチタスク」を選択しましょう。最上部に「スナップ」という項目があるので、「ウィンドウを画面の横または隅にドラッグしたときに自動的に整列する」をオンにします。この操作をすると、「スナップ」内にあるその他の2つの項目も自動的にオンになります。これでAeroSnapが起動します。


スタートメニューで「設定」をクリックして、「システム」を選択します。


「システム」が開いたら、「マルチタスク」を選択して、「スナップ」の最上部にあるスイッチをオンにしましょう。

AeroSnapを使ってウィンドウを整理する

AeroSnapが有効になったら、まずはウィンドウを画面の左右どちらかにドラッグして動かしてみましょう。ウィンドウをちょうど画面の半分に分割できます。自動調整機能が作動すると、ウィンドウの下にサイズ変更後の大きさがわかる透明の枠が表示されます。ドロップすると、ウィンドウのサイズが透明の枠ぴったりに調整されます。


ウィンドウをドラッグして画面の左右いずれかに動かします。ここでは右側にドラッグします。


ウィンドウの下に透明の枠が表示されます。これがサイズ変更後のウィンドウの大きさです。


ウィンドウのサイズが自動で調整され、画面のちょうど右半分に表示されました。

ウィンドウを4分割したい場合は、画面の四隅にドラッグします。2分割する場合と同様、透明の枠が表示され、ドロップするとウィンドウがその大きさに自動で調整されます。4つのウィンドウを同じ大きさで使いたいときに活用してみるといいでしょう。なお、ウィンドウは「Windows」キーと方向キーでも自在に分割できます。例えば、「Windows」キーを押しながら、「 」(または「 」)を押すと、左右のいずれかに2分割できます。そこからさらに「↑」(または「↓」)を押すことで4分割も可能です。


4分割する場合は、ウィンドウを画面の四隅にドラッグします。ここでは右上の隅にドラッグします。


4分の1サイズの透明の枠が表示されました。ドロップすると、その枠の大きさに変更されます。


4分の1サイズのウィンドウを4つ並べると、このような表示になります。

ウィンドウの最大化もスマートに実行できる

ウィンドウを簡単に最大化するには、画面の上部にドラッグします。これでウィンドウが画面全体に表示されます。元に戻すには、ウィンドウを下にドラッグすればOKです。また、ウィンドウを縦に長く表示したい場合もあるでしょう。そのときは、任意のウィンドウの上部にカーソルを合わせて、上下の矢印が表示されたらダブルクリックします。これで、ウィンドウが縦長に表示されます。


ウィンドウを最大化するには、上部にドラッグしましょう。


ウィンドウの上部にカーソルを合わせて、上下の矢印が表示されたら、ダブルクリックします。


ウィンドウのサイズが縦長に自動で変更されます。
Win10の画面フチにウィンドウが貼り付く機能「AeroSnap」を使いこなすと超便利に:Windows 10 Tips

0 コメント