最近話題になっている「はてなブログ互助会」問題。
なんでも、はてなユーザーははてなどうしでしかブログを読まないんだとか。
中にははてな以外読まないとか言ってる人もいます。
この際ハッキリ言っちゃいましょう、
はてな同士で八百長してるとだいじなものを見落としますよ!
ブログというのはあくまでも情報収集であり、それ自体は目的ではありません。
また「情報」を得るためにブログを読むのであって、慣れ合うために読むのは間違いです。
はてなブログしか読まないのは危険
情報源がすくないというのはそれだけでデメリット。
得られる情報がかたよってしまうので、偏見がうまれてしまうでしょう。
はてなブログを見ていると本質にふれた記事もあるにはあります。
しかし、大半はどうでもいい内容。
Wordpressやライブドアブログなどと比べると、情報源としては頼りないかなというのが率直な印象です。
お金の話なんてはてなではまず出ませんし、お金を卑しいとするオタク文化があるのもはてなの特徴。
あなたたちは今まで何を見てきたのですか?w
書籍化できるようなブログを書くのは当然のことでしょう。
残念ながら、書籍化に耐えうるはてなブログは数えるほどしかありません。笑
なぜ八百長をするんですか?
もっといえば、はてなどうしで読み合ってPV増やすの気持ち悪いですw
そんなんじゃnoteとかの新興勢力にまちがいなくやられます。
今はまだ力のないnoteですが、1年後にはあなどれないメディアになっているでしょう。
現状ではつぶされかねません。
八百長で読者を増やすというのは、競争から逃げる以外の何だというのでしょうか。
競争にさらされないと質がわるくなるのはブログも同じ。
遅かれはやかれオワコン化します。
資本主義でうごいている社会のなかで八百長するというのは、なかなかにリスキーです。
まわりが成長しているのに成長しないのですから。
はてなははてなでずっとこのままなんでしょうねぇ。
はてなのムラ社会から脱出せよ!
もしはてな民のあなたがPVを稼ぎたければ、八百長サークルから飛び出さなければなりません。
記事をみんなで読み合おうというのは、横一線を強要しているんです。
ムラ社会では誰かひとりが突出した利益を得られないよう、利益をみんなでわけあいます。
そこには秩序というものが存在し、上にいるものほど得をする。
八百長サークルにいる限り、突出した利益は得られないでしょう。
もし利益がほしければ、はてなというムラ社会から脱出するひつようがあります。
はてなの外の世界というのは楽しいです。
違う価値観のひとと交流できたり、ちょっと変わった記事と出会えたり。
それにもかかわらず、はてなのひとははてな同士で絡もうとします。
はてな以外を拒絶するというのは大きな機会損失であり、であいの芽をみずから摘んでいるにほかなりません。
心うごかされる出会いがあるのに閉じこもる。
はてなブログしか読まないというのはそれだけ損なのです。
Photo credit: P. Marioné via Visual hunt / CC BY-NC-ND
スポンサードリンク