Photo from Sean MacEntee on flickr
たくさんの情報に溢れる中、ぼくが実践しているwebメディア情報収集術をまとめてみました。
【条件】
- すべてiPhoneで行っているので、リンクもすべてiOSアプリに統一しました。
- 質より量を重視しています。
- webでの情報収集初心者〜中級者に向けています。ですが、上級者の方も「最近の若者はこうやっているのか」という1つの例として読んでくれると嬉しいです。
【目次】
- 大まかな世の中の流れを知る|Yahoo!ニュース
- 登録メディアは100以上!好きなメディアの更新は見逃さない|Reeder
- 一応英語専攻なので...。|BBC News, Tech in Asia
- 情報感度も意識も高い情報収集に|NewsPicks
- Twitter、Facebookで見た記事をTodoistに集約!|Twitter, Facebook
1. 大まかな世の中の流れを知る
まずは定番、Yahoo!ニュースです。
テレビのニュースを見なくなったので、政治や凶悪事件などの世間で騒がれているニュースを知っておくのに使っています。
地域を選べるので、「市川市周辺の記事」も拾ってくれる優れモノ。千葉県のニュースも追っておきたいですしね。
参照|千葉県市川市の光と影。そして、西船橋という希望。 - Massive Curiosity −旅と人から学ぶブログ
2. 登録メディアは100以上!好きなメディアの更新は見逃さない
続いて、日々の生活に欠かせないのは、Reederというアプリです。
RSSリーダーはいくつもあるのですが、ぼくはこのアプリを購入してからかれこれ1年以上使っています。
課金したくない人は、こちらがオススメ。
RSSとは、簡単に言うと「このアプリを開くと、登録したメディアの新着記事がすべて見られる」ということですね。詳しくは以下を。
参照|RSSリーダーの効率的な使い方「RSSとは」な人に朗報!Feedlyでフィード購読のすすめ
自分の興味のあるメディアを片っ端から登録しており、全記事に目を通してはいないけれど、流れてきた中で興味のあるものは読んでいます。
自分で作ったカテゴリーに分けることもでき、とても便利。
「WEB」「マーケティング」「広告」「Business」などのカテゴリーを作っていますが、その中でも「Must Read」に登録しているメディアをいくつか紹介します。
-
隠居系男子 影響を受けまくっているブログ。ぼくがブログを始めたのも鳥井さんの影響です。
-
Hibilog | 青木優のインバウンド観光と日常と考察ブログ さいきんは、ほぼ毎日更新されているみたいで、楽しいです。様々な気付きを与えてくれる青木さんには感謝。
-
ほぼ日刊イトイ新聞 - 目次 糸井さんの思考を学ばさていただいています。毎日更新されている信頼感。
-
THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) スタートアップ界隈のニュースはここで追っています。
-
株式会社LIG | 台東区上野にあるウェブ制作会社 面白さに波がある印象ですが、やっぱりLIGさんの記事にはいつも楽しませてもらっています。
-
村山慶輔の「日本へ呼び込め!外国人観光客」ブログ 毎日更新中! インバウンドといえば「やまとごころ」。その代表の村山さんのブログは必読。
-
HRナビ by リクルート 長めのインタビューが多いのに、読み応えのある記事がたくさん。大好きなメディアです。
-
The Startup | テック系オピニオンメディア メディア論が大好き。IPO情報とか資金調達系も目を通しています。
-
日本仕事百貨 こんなに読んでて楽しい求人媒体無いと思う。いつもメディア作りの参考にさせていただいています。
-
トジョウエンジン | 途上国のイメージを豊かにするノンストップ・デイリーマガジン 内部に知り合いも多いことから、いつも楽しみに読ませてもらっているメディア。国際開発系の情報はここで追っています。
-
アセナビ|ASEANで働くを近くするウェブマガジン もちろん自分のメディアも追っています。自分のメディアは常にPCで見るので、日常スマホから見る視点も持っておきたいため。「インタビュー記事長い!」みたいなユーザー視点が身につきます。
こんな感じで、必須のアプリになっています。
3. 一応英語専攻なので...。
大学では一応英語を専攻しているので、普段から英語に触れていたい欲があるのです。
そこで、BBCニュースとTech in Asiaのアプリを入れて、インプットしています。
Yahoo!ニュースやReederだと、どうしても国内のニュースにばかり目が向いてしまい、視野が狭くなるのが怖いです。
定期的に欧米・アジアの視点から日本語以外の情報を追うことによって、物事を多角的に見られるようになります。
・・・とカッコつけてみましたが、これらは週に1度くらいしか追えていないのが現状です...。(笑)
4. 情報感度も意識も高い情報収集に
ご存知、NewsPicks。
ホリエモンやワークスの牧野さん、リクルートの西村さんなどをフォローして、1つのニュースに対して一流の方がどう考えるのかを見ています。
あまりPickはせず、見る専門に近いですが、絶対に毎日開いていますね。
5. Twitter、Facebookで見た記事をTodoistに集約!
1~4のアプリたちは、電車の中や何かの待ち時間など、5分以上時間を取れるときに使うアプリです。
けれど、エスカレーター・エレベーターに乗っているときなどの数秒間を埋めたいときには、とりあえずTwitter、Facebookを開いています。
ですが、こういうときの情報って見ているようで頭には全く入っていないですよね。
そこで、Twitter、Facebookで見た記事を、瞬時にタスク管理アプリTodoistに集約させる方法をご紹介。いろんなアプリ出てきます。
❏Twitterの場合
まずは、ぼくのTwitter使用用途を定義する必要がありますね。
ぼくは、「自己ブランディング兼アセナビを知ってもらうための1つの流入経路」として使っています。
基本的には鬱ツイートはほとんどせず、自分が一種のメディアとなれるようなニュースのセルフキュレーションや、アセナビについての情報発信がメインです。
しかし、インスタとの連携や意味の無いツイートもすることによって、人間味も出していくことを意識しています。
自分に有益だと思う人だけを中心にフォローをしているので、TLは自然と自分と同じような嗜好のある人やインフルエンサーなどの、リンクが貼られたツイートが多くなります。
Twitterでの情報収集の仕方は
- シンプルにTLを追う
- Likeを押しておいて、後で読む
2については、TwitterとTodoistをIFTTTで連携しており、Likeを押したら本日のTO DOリストに追加されるような設定をしています。
ここで、2つの新しいアプリが出てきましたね。
まずIFTTTというのは、様々なWebサービスを連携させることができる最強のツールで、無限の使い道があります。
例えば
- 特定のGmailアカウントにメールが届いたらslackに通知が行くように設定
- 自分のツイートをすべてEvernoteに保存
- wikipediaの記事を、毎日ランダムでFeedlyに流す
- Instagramで投稿をしたら、自動的にflickrにも投稿
などなど、挙げだしたらキリがありません。
そして、Todoistはタスク管理アプリです。
Googleカレンダーとも連携できるしタスク期限の設定もしやすいので、重宝しています。
あなたのタスク管理ツールがTodoistであれば、
設定をしてTwitterでLikeするだけで、自動的にTodoistに追加されちゃうんです!
❏Facebookの場合
Facebookでも、知り合いがシェアした記事をTodoistに送ることができます。
ここで必要なのは、Pocketです。
このアプリはほとんどの方が使っていると思いますが、要は「とりあえず保存」したい記事をひたすら貯めておけるサービス。タグ設定、検索もできます。
FacebookからTodoistに送る手順として、このpocketを挟む必要があります。
手順は以下。
- Facebookで見た記事をPocketに保存
- Pocketに追加されたものをすべてTodoistに送るよう設定
- Todoistでまとめて消化
このような手順です。
まずは1について、見つけた記事をPocketに保存しましょう。記事自体にPocketのボタンがない場合は、一度safariに飛んで、アクティビティからPocketに保存。
次に2ですが、さきほどのIFTTTを使い、Pocketに登録されたすべての記事をTodoistに送られる連携の設定をします。
こちらですね。
そして、さいごにTodoistで読むだけ。
つまり、IFTTTで連携をすれば、Twitter, Facebookで見つけたすべての記事をTodoistでまとめて読むことが出来るのです。
これで「とりあえずPocketに入れたけど読み返さない...。」とか、そういうことはなくなりますね!
さいごに。
このように、ひたすら情報を消化することを習慣にしています。
最初に前提条件として出したように、「質より量」を大事にしているので、すべてを熟読しているわけではありません。
しかし、メディアを追いながら、タイトル付けや文章構成、ライティングスキルなどのインプットを行い、こうしてブログやアセナビでアウトプットしているわけです。
人それぞれの好み・やり方があると思うので、あくまでもこれはぼくのやり方。
参考にできるところ・したくないところ様々だと思うので、「イイ!」と思ったところだけ持って帰っていただければと。
また、「もっといい方法があるよ!」というのがあったらどんどん教えてください!
長くなりましたが、ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。