実は700年前から存在!知られざる「質屋の歴史」

日本における質屋の歴史は古い。鎌倉時代、貨幣経済の発展とともに誕生した質屋は、その特性から庶民の生活の柱として、あるいは最後の駆け込み寺としての役割を果たしてきた。現在、質屋は2000店以上あるといわれ、700年以上たった今でも私たちの生活に欠かせないものとなっている。質屋を正しく、快適に利用するためにも、質屋の歴史からその収益構造まで、質屋の全てを解説していこう。


Pawnshop / mrhayata

質屋の誕生は鎌倉時代

質屋が誕生したのは今から700年以上前、鎌倉時代だといわれている。徐々に貨幣経済が浸透する中、地方の領主などが庶民に対し「担保付きの貸付」を行ったことが質屋の原型だとされている。ただ、当時は質屋という呼び名ではなく「土倉」(とくら)と呼ばれていた。室町時代に入ると、質屋は庶民にとっての「金融機関」の役割を持つようになる。質草(質に入れる品物)を質屋に預け、それを担保にお金を借りる(調達)することで庶民の生活は安定的になり、経済も発展していった。そして江戸時代に入ると質屋は爆発的に増加し、「質屋取締令」という法令も施行され、呼び名も土倉から質屋に変更された。

今も昔も、これからも生き続ける

ところで、当時質草としては何があったのだろう。現代ではブランドバッグや宝飾品が主流であるが、当時は衣類(着物)やキセル、火鉢や大工道具などが質草として預けられていた。鎧兜などの武具類や、将軍家の家紋が入った品物を質草にすることは禁止されていたそうである。

また、当時の質屋は土蔵造りが主体であり、これは江戸において火事が多かったことが要因とされている。質草はあくまで「担保」であり、預かっているだけ。その担保(財産)を保管するには、火に強い造りが必須であったと想像される。現在も蔵を持つ店は多いが、質草の多様化により、より温度や湿度管理に配慮されたものも多い。

こうして質屋は、庶民の金融の主力として1960年代頃まで発展し続けた。ところが1970年代に入ると、いわゆる消費者金融などが登場、無担保・無保証人で融資する仕組みができ始めると、それに伴い質屋は衰退を始める。だが、リーマンショックが起きた2007年以降、再び質屋は注目を集める。世界中の金融関連株が軒並み下落する中、質屋の株価だけが高騰するという現象が起きたためだ。あらゆる商品が返済不能で焦げ付く中、質屋は「担保をとる」という金融商売の基本を貫き続けた。質屋は今も昔も、そしてこれからも庶民の健全な金融として生き続けるだろう。

庶民に根差した金融業


Money / free pictures of money

最近では、質屋だけでなく買取専門業者などもよく見かけるようになり、その2つを混同している人も多い。事実、質屋の中には貸付事業よりも、宝飾品や貴金属などの、いわゆる「ブランド品」などの買取や仕入れ、販売などを事業の主体にしているところもある。

しかし、質屋とは本来「金融業」である。「質草を担保にお金を貸す」のが質屋の商売であり、これこそが買い取り専門業者との大きな違いである。利用者は、品物を(買取ではなく)“預けて”、その品物の価値の範囲内でお金を“借りる”のである。買取専門業者は、不用品を買い取り、それを転売することで利益を得るが、質屋はあくまでお金を貸すことに特化している。「どうしても今お金が必要」という人々に対して、家財やブランド品を担保に貸し付けるのである。

これを「質預け」というが、要は期限内に質料(利息)と元金を支払うことで、預けた品物が手元に戻ってくるというシステムになっている。あくまで貸付であり、買取専門業者とは事業形態は根本的に異なる。「いまお金が必要だが、これは手放したくない」というときに利用するのが質屋ということになる。仮に貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しない。また、質料(利息)だけ支払えば、質入れの期間を延長することもできる。これこそが質屋の本質である。

質屋の収益構造・ビジネスモデル

基本的に質屋は質草の価値以下のお金しか貸さない。貸付金が返済されれば、その利子で儲けることができ、仮に返済されず質流れ(質屋に借りた金の返済をしないまま期限が切れて、質物の所有権が質屋に移ること)になっても、質草を売ることで利益が出るしくみとなっている。質屋が買い取りをする場合も、当然利益が出るように買い取り価格を提示する。また、在庫が溜まってきた場合には、店頭販売のほか、質屋専門のセリ市場でも売却を行う。最近ではネットオークションなどに出品することで、より短期的に、あるいは全国に向けて展開をする質屋も増えた。あくまで貸金業であるのが質屋の本質である。

質屋は日本文化の支えになる


Japan / Moyan_Brenn

700年以上の歴史の中で、唯一といっていい程存続しているのが質屋である。もともとは庶民への貸付業として誕生し、それが700年経った今でも日本国民の生活の一部になっている。あなたの家庭の中に価値あるものが眠っているかもしれない。宝石なのか、家財なのかはわからないが、様々な事情のなかで、「最後の砦」として質屋があることは、精神衛生上良いことではないだろうか。伝統や文化のひとつとして、質屋という存在はあまりにも大きく、日本文化の支えになるのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

このコラムは買取価格比較サイトが配信しています

自分の商品が何かわからないなら商品名・型番の確認方法

売りたい商品を検索してみましょう

容量や型番を入れると結果を絞り込めます

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

話題のコラムを無料でチェック

ヒカカク!の無料会員登録をすれば、「実は700年前から存在!知られざる「質屋の歴史」」以外にも 最新コラムやお得な耳より情報がメールマガジンでチェックできるようになります。 もちろん高額買取に関する情報も。 無料会員登録はこちらから。