転職の掟

転職で後悔しないために知っておきたいこと

自分の市場価値、わかっていますか?社内評価と市場価値は違います。

   

carrots-673184_640

突然だが、あなたは自分の市場価値を正しく認識している自信があるだろうか?

市場価値という言葉が曖昧なら、とりあえずあなたの年収はどのぐらいが適正か、と言い換えてもいい。「そんなの、今の会社でもらっている年収◯◯円に決まってるだろ」と思った人もいるかもしれないが、ちょっと待って欲しい。いま会社で給料としてもらっている額は、本当に自分の市場価値を正しく反映していると言えるのだろうか。実は自分のスキルや成果とは関係なく、在職年数と年齢、あとは社内の他の人との兼ね合いなどで「なんとなく」決まっている額なのではないだろうか。

社内評価と市場価値は必ずしも一致しない

最近では年功賃金という考え方もだいぶ薄れてきて、成果主義という言葉を目にする機会も増えたが、それでもひとつの会社の中で給与額が決定されるメカニズムはかなり不透明だ。360度評価だとか、ウィルキャンマストシート(will-can-must。リクルート系でおなじみ)だとか、ミッションステートメント(これはスターバックスが有名)だとか、社内評価の方法には色々な方法があるものの、正直なところこういう評価のやり方はそんなに納得感のあるものではない。

これらは結局、社員同士の給与の差をある程度の納得感をもってつけるための制度にすぎないので、こういった制度によって値付けされた額を「市場価値」と言ってしまうのはかなり違和感がある。このような「社内での評価」を自分の人材価値だと思い込んでしまうと、転職の際に壮絶な勘違いが起きたりするので気をつけたい。

一方で、転職活動の際に提示される給与額は、企業間の人材獲得競争という市場原理が働くのでこちらのほうが「市場価値」という言葉にはふさわしい。ここでいう市場価値が、実際に今の会社でもらっている給与額より著しく低かったり、あるいは高かったりすることも少なくない。

「転職したらいくら」で給与を決めている会社

これは非常に珍しい例だが、年功賃金や謎の社内評価を使うのではなく、可能なかぎり市場価値に基づいて給与額を決定しようとしている会社もある(参考:サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています)。

転職を考えずにずっとひとつの会社にいると自分の市場価値に対する感度が完全にマヒしてしまう企業が多い日本では、これはなかなかよい考え方だと思う。リンク先の記事をつぶさに読んでいくと、必ずしも社外評価の市場価値だけですべてが決定されているわけではないことがわかるが、それでも給与評価に「社外の評価」という軸を織り込んだ点は面白い。

いまの自分が社内だけでなく社外ではどう評価されうるか、を知っておくことはキャリアプランを長期で考える際に必須の視点となる。

転職エージェントを利用すると市場価値を思い知らされる

一番簡単に自分の市場価値を知る方法は、実際に転職活動をしてみることである。たとえば転職エージェントに登録すると、最初のキャリア面談の後、キャリアアドバイザーがあなたの市場価値にマッチした案件を紹介してくる。ここで紹介される案件には、当然ながらあなたの市場価値がシビアに反映されている。自分の市場価値を知りたいという人は、とりあえずエージェントに登録してみるといい。

私の友人には、転職活動が趣味なのでは思えるぐらい一年中ずっと転職活動をしている人がいるのだが、彼が転職活動をする目的の半分は「自分の市場価値を客観的に把握するため」だという。彼がすごいのは、転職活動の結果を元に、現職の給与交渉に臨むところだ。彼はもともと海外の大学を卒業しており海外で働いていたこともあるのでこのようなラジカルな給与交渉もできるのだろうけど、市場価値をつねに把握しておくという点については我々も参考にしてよいと思う。

市場価値は能力だけでは決まらない

たまに、勘違いをしている人がいるのでひとつ補足しておきたいのは、市場価値は必ずしもその人の能力だけでは決まらないということだ。もちろん能力も要素のひとつだが、給料が決定するメカニズムはそれだけではない。あたりまえの話になるが、需要が多くて供給が少ない仕事は市場価値が上がるし、逆に需要が少なくて供給が多い仕事の市場価値は下がる。

身近な例だと、たとえば美容師などを考えてみるといいかもしれない。美容の「び」も知らない私などから見ると、ほとんどの美容師の技能はハイレベルでマネできないものに見えるが、現実には美容師の給料はものすごく低いと言われている。これは決して美容師ひとりひとりの能力が低いからではなく(もちろん中には低いひともいるだろうけど)、純粋に美容師の数が多すぎて需要よりも供給のほうが多い状態になっているからだ。

これと同じようなことが最近は弁護士や公認会計士などでも起きており、「頑張って難関の私見を突破したのに食えない」という話をよく耳にする。どんなに高度な技能でも需要がなければ市場価値は上がらないし、逆にそれほどの技能水準でなくても希少性があれば市場価値は上がりうる。市場価値というのはおそろしく単純だ。

これを会社員の仕事にあてはめるならば、今後の需要がありそうな仕事につけるようなキャリア選択をしていったほうがよいということになる。将来、需要が伸びそうもない仕事で高い技能を獲得するというのはあまり戦略としてうまくはない。スキル獲得のための投資も大切だが、それ以上に「何に投資するかを見極める」ことが大切だ。

おすすめの転職エージェント

インテリジェンスDODA

求人数は40,000件、そのうち80%は非公開求人。総合型の転職エージェント。規模はリクルートエージェントに次いで2位。キャリアコンサルタントによるサポートは模擬面接を実施してくれるなど他社と比較しても厚い。とりあえずスタンダードに転職を検討するのであれば、まず登録しておきたいうちの一社。

 

私の友人の中にもDODA経由で内定を取った人がいる。率直に印象を聞いてみたところ、「色々とこちらの個人的な相談にも乗ってくれてよかった」ということで満足していた。その後彼は内定を辞退して転職活動を終えるというエージェントとしては不実の結果となったのだが、その時の対応も丁寧でよかったとのことだった。

リクルートエージェント

公開求人数は約19,000件、非公開求人100,000件の業界最大手の総合型転職エージェント。業界最大手ということだけあり、紹介される案件数やカバーする職種の幅などは文句なくNo1。この業界のリーディングカンパニーであり歴史も長いので、ノウハウの蓄積も非常に多い。転職を検討するのであれば欠かさずおさえておきたい。

実際に使用経験のある人に話を聞いてみたところ、「やはり業界1位ということもあり紹介される求人数は大手企業含め非常に多かった」とのこと。また、その人は担当のキャリアコンサルタントがムダの少ない動きをしてくれる人だったので、転職活動が進めやすかったとも語っていた。ただ、業界最大手ゆえに登録者も多く、あまり転職に前向きでない姿勢を見せると放置気味になるという話も耳にする。案件を多く紹介してもらいたい場合は、最初の面談などで前向きに転職を検討中であることをアピールするとよいかもしれない。

レバテックキャリア

IT・Webエンジニア案件に特化した専門型転職エージェント。求人はすべてIT・Web系。それゆえ、担当のキャリアコンサルタントのIT専門知識は総じて高い。総合型の転職エージェントの場合、一応専門ということになっている人が担当してくれるものの、実際には担当者の知識が噛み合わずストレスを感じることがある。レバテックキャリアの場合は基本的にそのような心配はない。業界用語や専門用語もそのまま通じる。

紹介数については大手ほどではないものの、その人の人となりに応じて厳選して求人を紹介するという方針をとっているので、総合型では紹介されない案件を紹介してもらえることも少なくない。志望がIT・Web系と決まっているのであれば、ぜひ活用を検討したいエージェントのうちのひとつだ。

 - キャリアコラム