最新記事

ブータン

【写真特集】「幸福の国」ブータンの2つの顔

TWO FACES OF THE THUNDER DRAGON

国民総幸福GNHの政策を掲げる一方、少数民族や外国人労働者への対応は冷たい

2016年1月20日(水)16時30分
Photographs by Vlad Sokhin

ブータン国民の絶大な人気を誇るジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻の肖像写真入り時計

 スマートフォンとソーシャルメディアの時代にあって、外国人の旅行がいまだに厳しく制限される国がある。四六時中監視の目が付きまとう北朝鮮やトルクメニスタンは、政権が何かを隠したいのだろう。だがヒマラヤ山脈の東端にある人口80万人足らずの秘境ブータンの場合、付き添いガイドはあくまで国民の幸福を守るためにある。

 ブータンを訪れる旅行者は皆、1日200~290ドルの滞在費とガイド同行が義務付けられる。旅行中に自由を著しく制限されるわけではないが、「コースから逸脱する」ことは許されない。

 99年までテレビやインターネットすら禁止され、世界から隔絶されていたブータンは、72年に独自の指標GNH(国民総幸福)を提唱。環境や文化的価値観の保護など国民の幸福度を高める政策を進めている。

 だが幸福の受益者は、あくまで国民に限られるらしい。90年代にはネパール系少数民族ローツァンパを脅威と見なし、国外追放を強行。隣国インドから出稼ぎに来る労働者は、極端に安い賃金で単純労働を担っている。

 幸福の国のもう1つの側面は、旅行者からも幸福量指数からも巧妙に隠されているようだ。


ppbhutan02.jpg

西部の町パロに住む20代の夫婦は普段洋服を着ているが、この日は僧侶に会うために伝統衣装を着ている


ppbhutan03.jpg

首都ティンプーのナイトクラブでは女性のダンスを客に見せており、こうした店が売春の温床になっているとの指摘も

ニュース速報

ビジネス

週刊誌の賄賂報道、甘利氏「説明責任果たす」 進退は

ビジネス

市場の動揺、リスクオン・オフの切り返し=甘利経済再

ビジネス

インタビュー:日銀追加緩和、ビジネス界に待望論ない

ワールド

米大統領選、ペイリン氏がトランプ氏への熱烈な支持表

MAGAZINE

特集:中国経済の危機管理

2016-1・26号(1/19発売)

導入したばかりの株式市場の「安全装置」も数日で撤廃
世界を疑心暗鬼にさせる中国政府の稚拙な経済マネジメント

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮「核の暴走」の裏に拷問・強姦・公開処刑

    凄惨な人権侵害の追及が金正恩を核に駆り立てたの…

  2. 2

    台湾・蔡英文氏訪日と親中・親日をめぐる闘い

    台湾野党、民進党主席の蔡英文が来日で見せた巧み…

  3. 3

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  4. 4

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  5. 5

    北朝鮮テレビから削除された劉雲山――習主席の親書を切り裂いたに等しい

  6. 6

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  7. 7

    台湾ではもう「反中か親中か」は意味がない

    「台湾市民は対中接近を嫌う」という思い込みを覆…

  8. 8

    トルコ攻撃に見え隠れするロシアの「自分探し」症候群

    ヨーロッパから爪はじきにされたプーチンが怒りの…

  9. 9

    原油価格、1バレル10ドルまで下落する可能性

    アナリストは一方で現在の原油価格が市場の均衡に…

  10. 10

    河南省、巨大な毛沢東像建造と撤去――中国人民から見た毛沢東と政府の思惑

  1. 1

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  2. 2

    「激動の2016年」7つの展望

    2016年がスタートして、まだ2週間も経って…

  3. 3

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  4. 4

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  5. 5

    本当の危機は断交ではなく、ISを利する民衆感情の悪化【サウジ・イラン断交(後編)】

    ※【サウジ・イラン断交(前編)】シーア派指導者処刑…

  6. 6

    世界にインスピレーションを与える東京発のコラージュアート

    新年おめでとうございます。年明けの1本目は、純粋…

  7. 7

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  8. 8

    シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

    広がる国交断絶の波紋 サウジアラビアによるシー…

  9. 9

    ノーベル賞が示す中国科学技術の進むべき道

    2015年のノーベル生理学・医学賞は日本の大村智…

  10. 10

    2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

    〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響 昨年…

  1. 1

    トヨタ、新型クーペでレクサス「退屈」イメージ刷新へ

    トヨタ自動車は11日、北米国際自動車ショー(…

  2. 2

    英戦闘機が日本で空自と共同訓練へ、英国のアジア関与強化狙う

    中谷元防衛相は9日、来日中のファロン英国防相…

  3. 3

    中国株急落に危機感、国務院の金融監督権限拡大へ=関係筋

    中国の国務院(内閣に相当・直属機関)が、金融…

  4. 4

    IMM通貨先物、ドル買い越し減 円は買い越しに転換

    米商品先物取引委員会(CFTC)が8日発表し…

  5. 5

    焦点:中国製おもちゃ調達もドル建て、人民元取引の実態

    英国ビジネスマンのトニー・ブラウン氏は、中国…

  6. 6

    ホンダ、中国市場向けの「アキュラ」SUV発表へ

    ホンダは、今年中国向けの「アキュラ」ブランド…

  7. 7

    エアバスが15年受注レースに勝利、納入数ではボーイング

    欧州航空機大手エアバスは、2015年の受注数…

  8. 8

    北朝鮮、終戦の条約得るまで核実験続ける方針=関係筋

    北朝鮮は、朝鮮戦争を正式に終了させるために米…

  9. 9

    イスタンブールの観光地区で爆発、10人死亡 自爆攻撃か

    トルコの最大都市、イスタンブールの中心部にあ…

  10. 10

    中国、2015年成長率は7%前後の見通し=国家発展改革委

    中国国家発展改革委員会(NDRC)の報道官は…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月