Huffpost Japan
ブログ

ハフポストの言論空間を作るブロガーより、新しい視点とリアルタイムの分析をお届けします

サイエンスポータル Headshot

ヒトES細胞から下垂体組織つくりに成功 名古屋大と理研が世界初の成果

投稿日: 更新:
印刷

さまざまな細胞や組織になると期待されるヒトの胚性幹細胞(ES細胞)から、生命の維持に必要なホルモンを分泌する重要な器官である「下垂体」組織をつくることに世界で初めて成功した、と名古屋大学と理化学研究所の研究グループが発表した。

研究成果は、このほど英科学誌に掲載された。下垂体機能低下に伴う重い症状に悩む患者への再生医療実現につながる、と期待される。

下垂体は、脳の視床下部に接する部分にある約1センチの小さな器官だが、生命維持や成長に必要なさまざまなホルモンを全身に分泌する重要な働きをする。下垂体機能が低下すると、血圧低下や意識障害、成長障害、不妊などの症状を引き起こす。「下垂体機能低下症」は厚生労働省指定の難病。

同研究グループは、2011年にマウスのES細胞で下垂体の組織をつくることに成功している。名古屋大の須賀英隆(すが ひでたか)助教らは、この技術を応用、研究を進めて今回ヒトのES細胞から下垂体の基になる組織をつくる成果に結び付けた。

さらに、この組織を培養してホルモンを分泌する細胞に分化させることに成功。細胞が副腎皮質刺激ホルモンなど成長や生命維持に関わる重要な2種類のホルモンを分泌することを確認した、という。

ES細胞は受精卵の一部を取り出してつくられ、さまざまな細胞に変化する能力を持つために「万能細胞」とも呼ばれる。人工多能性幹細胞(iPS細胞)と同様に、再生医療の切り札、とされる。iPS細胞は皮膚などの体細胞に遺伝子を導入してつくられる。

今回の成果を挙げた一連の研究は、科学技術振興機構(JST)「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」(2015年度から日本医療研究開発機構に移管)の一環として実施された。

関連リンク
・JSTプレスリリース「ヒトES細胞から機能的な下垂体ホルモン産生細胞の分化に世界で初めて成功

サイエンスポータルの過去の関連記事
・2014年12月26日ニュース「STAPは『ES細胞の混入』と調査結果発表
・2013年12月13日ニュース「世界初の"3次元"腎臓組織、ES iPS細胞で
・2012年5月10日ニュース「ヒトES細胞からALS疾患モデル細胞を作製
・2012年6月14日ニュース「ヒトES細胞で立体網膜を作製
・2010年5月19日ニュース「ヒトES、iPS細胞からの生殖細胞作成を容認
・2008年3月19日ニュース「ヒトES細胞研究の規制緩和求め学会声明
・2007年11月21日ニュース「ヒトの皮膚から万能細胞

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/01/20160118_01.html

他のサイトの関連記事

ES細胞(いーえすさいぼう/ESさいぼう)とは - コトバンク

ヒトES細胞から作った網膜、サルに移植成功

幹細胞とは何か?(6)iPS細胞の登場