検索エンジンに好まれるコンテンツ作りについては、先般、述べたとおりです。
僕の力の限りを尽くして、できるだけ優しくツールを紹介していますので、まだご覧になっていない方でツールの使い方をご存じない方には、ぜひとも見ていただきたい。
さて、今回はGoogle Search Consoleを使った、お宝ワードの発掘についてご紹介しましょう。
- Google Search Consoleとは?
- ツール導入の利点
- 検索アナリティクスでデータを表示させるまでの道のり
- 【実例】数字の多い順にソートをかけて実際にワードを発掘してみる
- 発掘ワード【キーワードプランナー】
- 発掘ワード【tuikyasu】
- ソートをかける項目を変えて色々試してみて!(あとがき)
Google Search Consoleとは?
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
要するにGoogle検索結果で自分のサイトがどのような状況にあるかを可視化できるツールということです。必須ではありませんが、このツールを導入することにより検索結果を確認して、その後の良いコンテンツ作りに役立てることができます。ブログを始めてある程度の期間が経てば、自然と周囲のブロガーから勧められて使用することがほとんどでしょうし、「サイト開設時に導入すべきツール」として、「Google Analytics」と並ぶものと言えます。僕も「ポジ熊の人生記」開設時から活用していますよ。
ツール導入の利点
Search Console とは - Search Console ヘルプ
上記リンク先を参考に、特徴的な項目をピックアップ。
Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視できる
- 必ず Google が自分のコンテンツにアクセスできるようにする
Google Bot(サイトを巡回して検索エンジンにインデックスするプログラム)に、自分のサイトへの道筋を示すことができます。これにより検索エンジンにインデックスされやすくなります。
- クロール対象の新しいコンテンツを送信し、検索結果に表示したくないコンテンツを削除する
サイトの中でも内容の薄いものや、「これは検索エンジンに評価されたくない」と思ったページに目隠しをさせることができます。また、何らかの事情でページを削除した際に、検索エンジンにその旨を伝えることで削除ページのインデックスや同所への誤訪問を防ぎます。
Google 検索や世界中のユーザーからサイトがどのように見えているかを知ることができる
- 自分のサイトがどのようなクエリで検索結果に表示されているか
これが今回のキモです。自サイトにおいてどのようなワードがどれくらい、どの程度のクリック率なのか。掲載順位は?などなど、各検索ワードごとにどれくらいのボリュームがあったかなど詳しい情報を分析して示してくれます。ここから、お宝キーワードを探り当てようというのが今回の趣旨。
- どのサイトが自分のウェブサイトにリンクしているか
これも大変ありがたい機能です。能動的にリサーチしなければ被リンクなんてわかりません。いちいち教えてくれるものでもありませんしね。リンクされてから反映されるまでの時間が長い、という不満もありますけど。
検索アナリティクスでデータを表示させるまでの道のり
Google Search Consoleを導入していることを前提として、僕が現時点(H28/1/20)でこのツールを使用したお宝ワードの発掘をどのように行うかを説明します。
※Google関連ツールのキャプチャー画像公開は規約違反のため、文字のみの開設となります、ご容赦ください。
Google Search Consoleのトップページ→該当サイトを選択→(左)検索トラフィック→検索アナリティクス→(上)「表示回数」「CTR」「掲載順位」にチェックを入れる
これで「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」というカラフルなグラフが表示されたはずです。
今回、注目すべきはこのグラフではなく、その下の「クエリ」です。
【実例】数字の多い順にソートをかけて実際にワードを発掘してみる
(下)「クエリ」の右側に「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」が並んでいますね。そこの「表示回数」を1回クリックしてみましょう。すると、自サイトで所定の期間(今回、僕の場合はH27/12/21~H28/1/17)に「どのワードで検索ページに表示されたか」が、多い順に並びます。クリックされたわけではありません、このデータは表示されただけの数値ですのでご注意を。さて、ポジ熊の人生記はどんなワードが多く表示されたのでしょう?概数ですが、示します。
※CTRとはクリック数÷表示回数です。
(単語・クリック数・表示回数・CTR・掲載順位の順番)
- 【iPhone6c】4,300 55,000 8% 6.1
- 【おみくじ 順位】500 7,400 6.5% 5.5
- 【キーワードプランナー】10 4,600 0.3% 7.4
- 【末吉 意味】130 4,200 2.5% 9
- 【tuikyasu】1 3,200 0.03% 7.1
表示回数上位5位までのワードを羅列しました。
表示回数が多いだけあり、掲載順位も全て1ケタ。しかし、これで喜べるわけではありません。基本的に、ある程度の表示回数があって、それでいてCTRが高い場合はユーザーに求められた記事を書けたと言えます。
1位の【iPhone6c】が、表示回数の多さにも関わらず8%という高いCTRを示しており、検索流入的に見れば当サイトのドル箱記事と言えそうです。
2位の【おみくじ 順位】は6.5%
4位の【末吉 意味】は2.5%
2位は及第点と言えそうですが、伸ばす余地はあります。
4位は2位のワードに付随したものですから、当初狙っていたワードとは少々違うだけに、これだけの数字でも気にはならないです。
さて、問題は3位と5位なのでありますよ。
発掘ワード【キーワードプランナー】
表示回数は4,000回を超え、掲載順位は1ケタ台。
ここまでくれば誰しもが成功を描くかもしれませんしかし、ふたをあけてみると
クリック数 10回 CTR 0.3%
絶望的な数字です。
4,000回以上表示されて、たったの10回しか表示されないその理由。推察するならば「ユーザーが当サイトの記事を表面から見て、欲しい情報がないと判断している」ということです。記事タイトルやメタディスクリプションで誘導に失敗をしている典型的な例といえそうです。自分なりに力を入れたコンテンツだけに、これはちょっと凹みますね。この数字を見て書いた記事がこちら。
冒頭でも紹介しましたが・・・。
タイトリングについてですが、「簡単」というフレーズで初心者を誘導します。さらにメインの「キーワードプランナー」をしっかりと入れて、最後に「一緒にやろうよ」といったお誘いの言葉も。
メタディスクリプションでは「僕が優しく説明します」なんて書いちゃってますね。もうこれは「初心者おいでよ!」って手招きしているようなものです(^-^;
もちろん、記事の内容は簡単であり、自分で優しく説明したものでなければいけませんし、検索エンジンは看板だけじゃなく常に中身を見ています。羊頭狗肉のようなことをしていれば、結果は出ないばかりか、読者の信頼を失ってサイトが弱っていくでしょう。
この記事が今後、どれほど戦ってくれるかはわかりません。インデックスされるまでに時間がかかるのでね。検索を意識する場合、結果が出るのに時間がかかるのですよ。ここがバズ狙いとは違うところ。あとは祈るばかりですよ。
発掘ワード【tuikyasu】
普通は「ツイキャス」で検索してくると思っちゃいますよね?
まさかローマ字でtuikyasuとくるなんて、想像もしていませんでした(笑)
表示回数 3,200回 掲載順位1ケタ台
対する結果は
クリック数 1回 CTR 0.03%
絶望的に低いですね。
これが従来の記事。
タイトルにも本文にも「tuikyasu」の文字列なし。
記事のURLに使用しています。
それでも検索順位は1ケタ台なのですね。
以降は
「tuikyasu」を使用したタイトリング
情報性を高める
このようなコンテンツ作りをして、これらのワードを取りこぼさぬようにしました。
先ほど「tuikyasu」で検索したところ、見事に1ページ目でエントリー。あとはここに入ってくれることを祈るばかりですね。これもしばらく先にならないと結果はわかりません。
ーー
以上、「表示回数」の多い順にソートをかけてお宝ワードを発掘してみました。
ソートをかける項目を変えて色々試してみて!(あとがき)
クリック数やCTRでソートにかけて発掘する方法もあります。僕の場合は表示回数からCTRの底上げをしてやるのが一番しっくりくるので、そうしてるだけです。各自で自分のやりやすいように分析して、どうか眠っているお宝ワードを発掘していただきたい。
キーワードプランナーでワードの需要をリサーチし、記事を公開してGoogle Search Consoleで効果判定、さらにそこから救うべくワードをピックアップしてさらなる底上げを図る。
これって、大事な作業ですよ♪