SpaceXのロケット海上着陸、だんだん成功に近づいてる

2016.01.20 14:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


失敗は成功の母。

何かを成功させるには、まず失敗、そして失敗、さらなる失敗が必要です。そして毎回ちょっとずつ違う失敗パターンを踏むことも大事です。SpaceXのロケットは海上のはしけへの着陸に挑戦し続け、まだ成功させていませんが、過去3回の着陸シーンを並べてみると着実に改善しつつあるのがわかります。



ロケットの地上への着陸はすでに成功させたSpaceXですが、海上のはしけへの着陸にはまだ挑戦中です。先週末、1月17日(現地時間)には3度目の挑戦をしましたが、やはり失敗に終わっています。

まず2015年1月に最初に海上着陸を試みたときは、作動液不足によって機体をコントロールするグリッドフィンが動かなくなり、かなりのハードランディングになりました。ロケットははしけに激突、爆発しました。


160120_spacexprogress1.jpg

2回目の挑戦では、 Dragon CSR-6を軌道に運んだロケットが斜めに降りてきました。Image credit:SpaceX


その次の挑戦は2015年4月でした。前回よりはややソフトランディングになりましたが、ロケットの横の動きが大きく、上空から斜めに降りてきました。結局こちらも爆発しました。


160120_spacexprogress2.jpg

3回目の挑戦は、Jason-3を軌道に送ったロケットでした。Image credit:SpaceX


先週末、17日の海上着陸は初めて太平洋上で行われ、はしけのデッキからライブストリームするのも初めてでした(一番大事なところで一時途絶えてしまいましたが)。

ロケットのタッチダウンは十分ソフトで機体もまっすぐでしたが、立ったままの状態を保つことができませんでした。4本ある足のひとつが正しく開かなかったのです。SpaceXのイーロン・マスクCEOによれば、打ち上げ時の天候は厚い霧で、その水滴が付いて凍ってしまった可能性があるとのこと。


160120_spacexprogress3.jpg

3回目の機体の破片がSpaceXへと移動されています。Image credit:SpaceX


でも今回は初めて、機体がある程度の大きさを保ったまま割れたので、その分何がどうだったのか調査もできそうです。

着実に進歩しつつあるSpaceX、次こそは成功を!と期待が高まります。


Mika McKinnon-Gizmodo US[原文
(miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・関連メディア