読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

過去最大のTwitter障害をダウンディテクターで見てみよう

Twitter

スポンサードリンク

headlines.yahoo.co.jp

平成28年1月19日に過去最大のツイッター大規模障害が発生したようです。

頻繁にTLを眺めない僕でも、何度かツイッターが表示されない障害を確認しました。日常で常にツイッターを眺めている方にとっては、かなり苦痛だったのではありませんか?

過去10年で最大級の障害

【AFP=時事】マイクロブログのツイッター(Twitter)で19日、世界各地での利用が数時間にわたり不可能となる障害が発生した。10年にわたるツイッターの歴史の中でも最大級の障害となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000003-jij_afp-int

10年の歴史で最大とか、僕らはそれなりに歴史的瞬間チックなものを目にしたことになります。こう考えると、少し感慨深いですね。

数時間の障害で過去最大、ということは、ツイッターは常に通常運行を維持し続けたことになりますね。さすがは大企業。

 

ダウンディテクターで見る過去最大の障害

downdetector.jp

ダウンディテクターは、テクノロジーでは予知できないネットサービスの接続障害をユーザーにいち早くお知らせする、言わばデジタル世界における天気予報のような情報サービスです。 ネットサービスの障害や中断などを予知することはできませんが、気象予報士が天気を予測するように、ダウンディテクターは障害の状況をネットユーザーに伝えることができます。

こんなサービスがあったなんて。技術屋さんはすごいなぁ(´ω`)

ツイッターに限らずGoogle、Yahoo、Youtube、LINEなど、ありとあらゆるネット上の分野における障害をグラフ化して公開しています。どういう仕組みなんだろ、これ(笑)

 

H28/1/19 12:00 ~ 1/20 12:00

f:id:pojihiguma:20160120120015p:plain

http://downdetector.jp/shougai/twitter

 

15320件て、どういうことさ(´・ω・`)

 

H28/1/20 12:00現在の障害

f:id:pojihiguma:20160120120050p:plain

http://downdetector.jp/shougai/twitter/mappu/

 

東京都はツイッターをどうしたいの(; ・`д・´)??

 

内部コードの変更が問題だって?(あとがき)

ツイッターはグリニッジ標準時(GMT)の19日午後6時(日本時間20日午前3時)すぎ、公式アカウントへの投稿で、障害からの復旧を発表。原因は「内部のコード変更に関係したもの」だったが、「変更を取り消し、問題は解決された」と説明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000003-jij_afp-int

 

え?SMAP解散騒動が原因じゃなかったのか(; ・`д・´)?

 

まぁ例えそうだとしても、ツイッターのお偉いさんが「SMAPの解散騒動でツイートが爆裂して落ちちゃったの☆テヘペロ」なんて言えないだろうし、いやいやおっしゃるとおり普通に内部コードの書き換え(良く知らんが)が原因で起きたのかもしれないです。技術屋じゃないんで詳しくわからないのですけど、とりあえず内部コードを「SMAP」に変更した結果、このような障害が発生したものと僕は捉えているわけです(・´з`・)

 

とりあえずダウンディテクターがおもしろすぎるわ。