育児休業給付金の入金日について、確認したいと思い、会社人事に久々に連絡をする。
==================
ちなみに…
育児休業給付金は、2ヶ月単位で会社がハローワークに申請し、その後ハローワークで承認されてからの入金となるため、入金日が思っていたよりもかなり遅い…。
私の場合は、9月中旬から育児休業を取っているため、9月中旬〜11月中旬分が、1月になりようやく振り込まれた…(ー ー;)
結構遅いので、ご注意を…(記事「育児休業給付金」参照)
==================
ついでに、人事から状況を聞かれる…
- 保育所には入れそうか?
- 認可保育園だけでなく、認証保育園や無認可保育園も申し込んでいるか?
- 奥さんは働き始めたのか?
- …etc
しかも、無機質に、淡々と…
私も別部門とはいえ、人事にいて、管理職なんだけどな…(ー ー;)
非情に対応が冷たい…
- 一時申し込みをしたが、倍率が8〜20倍であること
- 認証保育園も申し込んだが、無認可は申し込んでいないこと
- 妻も働き始めたこと
(記事「保育園の一次申し込み結果…(ー ー;)」「認可保育園と認証保育園の違い」参照)
など、質問に答えるが…即座に…
- 入れなかった場合はどうしますか?
- どちらかが会社を辞めますか?
とのこと…
- そうだよね…他の育休者とも同じ話を何度もしてるんだろうね…
- ルールに準じて、例外を認めてはならないポジションだもんね…
- そろそろ、来期の配置を決め、確定させる時期だしね…
と、理解しつつ、(自分も人事にいながら)人事ってなんて冷たいんだ と感じる…
- 早く決めたいという事情や職務は理解するが、
- 保育所には入れない無力さは、育休者は重々理解しているので、
- 配慮した発言や表現にしないと、
- 育休者はきっと、「会社は自分に戻って欲しくない」 と感じるよ…
と、少しだけお説教…(-_-)
(もし本当に私に会社に戻ってきて欲しくない としたら、私の驕りなのだが…)
人事とは、従業員の成果を最大化し、会社の価値提供を最大化するために、組織や配置や制度を使って、陰ながら下支えするのが、本来の職務・職責なのだ…。その人事が従業員の働く動機を損なってはならない…(と、私は思う)
残念な気持ちと、少しだけ久々に仕事感覚に戻れたことに喜びを感じる自分がいる…
<関連記事>
<推薦図書>
結婚して、子どもを産んでも仕事を続けたい。でも、子供の預け先が決まらなければ、今までのようには働けない…そんな不安を持つママやパパ、そしてプレママたちに向けた新バイブルの誕生です!