読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

カズログ

日々想うことを綴る、3児の父親になるカズヤのブログです。iPhoneやiPad、MacなどAppleの話題も多いかも!

FUJIFILM X70はRICOH GRⅡの対抗機?スナップ写真で使いやすいのはどっちか比較してみた!

カメラ

小型高級コンデジの代名詞といえばAPS-Cセンサーを搭載したRICOHの「GR/GR2」ですが、富士フィルムもAPS-Cセンサーを搭載した小型高級コンデジ「FUJIFILM X70」を発表しました!

富士フィルムでは「FUJIFILM X100T」という若干サイズの大きいAPS-Cコンデジがありましたが、今回発表された「FUJIFILM X70」はサイズ的にもかなりコンパクトになってデザインも個人的にはかなりいい感じ。GRをターゲットに開発したんだろうなーって思わせるカメラです。

スポンサードリンク
 

「FUJIFILM X70」と「RICOH GR2」を比較

最近はすっかり富士フィルムのデジカメに虜になってしまったのですが、普段手軽に持ち歩いるカメラは「RICOH GR」です。もし「FUJIFILM X70」が「RICOH GR」並の持ち歩きやすさがあるのであれば乗り換えも検討したいくらいです。

ということで「RICOH GR2」と「FUJIFILM X70」を比較をしてみました。

f:id:kazu-log:20160116153033j:plain

今回発表された「FUJIFILM X70」は単焦点レンズを搭載したモデルでイメージセンサーは通常の一眼レフカメラに広く採用されてAPS-Cセンサーを搭載しており「X-Trans CMOS Ⅱ」というセンサーが採用されています。

これは現在発売されている「X-T1」や「X-T10」と同じセンサーで数値を見る限りほぼ同じスペックということになり「X-T1」や「X-T10」の画質が手のひらサイズで手に入れることができるのであれば、かなり魅力的に感じます。

スペックの比較

画素数は約1,600万画素、ローパスフィルターレスのイメージセンサーということで画質に関してはほぼ同じと考えてもいいかもしれません。レンズのスペックも数値上は同じでリコーレンズとフジノンレンズでどれくらい画質の差があるかが気になるところ。

モデル FUJIFILM
X70
RICOH
GRⅡ
レンズ 単焦点レンズ
35mm判換算:約28mm相当
5群7枚(非球面2枚)
単焦点レンズ
35mm判換算:約28mm相当
5群7枚(非球面2枚)
撮影距離 約10cm~∞ 標準:約0.3m~∞
マクロ撮影時:約0.1m~∞
センサー
クリーニング
×
撮像素子 1,630万画素
独自配列のAPS-C
23.6mm × 15.6mm
ローパスフィルターレス
1,620万画素
APS-C
23.7mm × 15.7mm
ローパスフィルターレス
シャッタースピード 30秒~1/4000秒 300秒~1/4000秒
手振れ補正 × ×
AF速度 0.1秒 0.2秒
起動時間 0.5秒 1.0秒
連写 約8.0コマ/秒 約4.0コマ/秒
ISO ISO100~51200 ISO100~25600
RAW
液晶 3.0型
約104万ドット
3.0型
約123万ドット
Wi-Fi 802.11b/g/n 802.11b/g/n

高さ
奥行き
112.5mm
64.4mm
44.4mm
117.0mm
62.8mm
34.7mm
重量 約304g
(付属バッテリー、メモリーカード含む)
約251g
(付属バッテリー、メモリーカード含む)
価格 9万円前後 8万円前後

FUJIFILM X70 | 富士フイルム

画質はほぼ互角か?

過去の記事でコンデジの「RICOH GR」とミラーレスの「FUJIFILM X-T10」の画質を比較したことがあります。比較対象がおかしいように見えますがAPS-Cのセンサーを搭載したもの同士だったので比較してみました。

そして驚いたのはどちらもほとんど同じ画質だったのです。(色合いは違いますよ)「GR/GR2」はこの本体サイズでミラーレス一眼レフと互角の綺麗な写真を撮ることができます。

なので「FUJIFILM X70」との画質の差はほとんどないのかなーって。「RICOH GR」から「FUJIFILM X70」に乗り換えたとしても画質の面においては後悔することはないのかなと思っています。

オートフォーカスの速度は「FUJIFILM X70」

「RICOH GR/GR2」の欠点はオートフォーカスの速度です。

数値上は0.2秒と速そうに見えるのですがAFの速度は胸を張って「遅い」と断言できます。遅いだけならまだしもちょっと難しいシチュエーションになるとAFが迷ってピントを合わすのに1秒以上かかることもよくあります。ましてや子供を追って撮影することなんて至難の技。

「X70」は数値上では0.1秒のAF速度となっており「GR/GR2」よりも高速であることは確か。なので「GR/GR2」のAF速度に不満がある方は「 X70」に乗り換えることで使い勝手が向上することになるでしょう。

ただし、「RICOH GR/GR2」にはAFの遅さを補うための「親指AFボタン」という強みもあります。

「親指AFボタン」を押すことシャターを押さずにAFを固定することができ、連続撮影をするときもAFを固定した状態で連続撮影をすることができ、使い方次第ではこちらの方が使いやすいという場面は出てくるかもしれません。

コンパクトさは「RICOH GR/GR2」

富士フィルムにはもう少し頑張って欲しかったですね...。

  • X70:112.5 × 64.4 × 44.4 mm、304g
  • GR2:117.0 × 62.8 × 34.7 mm、251g

本体の横幅は「X70」の方が短いですが厚みが1cmも分厚いんですよね。スナップシューターってポケットにカメラを入れていつでも撮影することが基本スタイルだと思うのですが、これだけ分厚いとポケットに入れも持ち運ぶことがかなり難しいように感じます。

レンズバリア方法は「RICOH GR/GR2」

スナップ写真を撮るカメラに必要な条件は「ポケットからサッと取り出して片手で操作してすぐに撮影することができる」かどうかだと思います。

「GR」はレンズが沈胴式なのでポケットから片手で取り出して片手で電源を入れてそのまま撮影をすることが可能です。しかし「X70」はレンズむき出しでキャップを装着するタイプなので、ポケットから出してすぐに撮影をするというスタイルには向いていないようです。

うーん...中途半端だな。やっぱりこのタイプのカメラは片手操作で簡単に使えることが必須だと思うんですよね。

まとめ

画質に関しては両機種ともほとんど同じだと思います。なので使用用途で選択すれば良いのかなと感じます。

サイズや使いやすさよりも、フィルムシミュレーションなどの機能、AFの速度はそこそこ欲しいという方は「FUJIFILM X70」を選べばいいかなと思います。AF速度がGRよりも速いという部分はかなり惹かれる部分でもありますからね。

それよりも「とにかく手軽に持ち運びが出来て最高の写真を撮りたいんだ!」という方は迷わず「RICOH GR/GR2」でしょう。

AF速度が遅いのは否めませんが連続撮影をすることなく1枚1枚考えて撮影するようになるので意外に良い写真が撮れてしまうこともあります。

精神論っぽいところがありますが...。