今が旬の牡蠣! たくさんの栄養素をバランス良く含むために「海のミルク」なんて呼ばれたり、「海の完全食品」とも呼ばれるのです。
ぷりぷりジューシーで美味しいですよね。でも料理すると身が小さくなっちゃう…
下処理ってどうしたらいいの?そんなお悩みを解決し、縮まないぷりっぷりの牡蠣で作る絶品レシピもご紹介させていただきます!
牡蠣の下処理これさえ抑えとけばOK!
下処理の材料
- 牡蠣…6個(150g)
- 塩…小さじ1
- 片栗粉…小さじ2
- 水…400ml
下処理の方法
1. 生牡蠣をボウルに入れ、塩、片栗粉を加えて10秒ほど揉まないように混ぜる。
2. 1.に水を入れ、やさしく混ぜ、汚れを落とす。
3. 汚れた水を捨て、綺麗な水で2~3回すすぎ、キッチンペーパーで軽く水気を取る。
牡蠣の身を縮ませないコツ!
下処理した牡蠣に軽く片栗粉をまぶし、沸騰したお湯で10秒ほど茹で、冷水に取る。
このひと手間をすることで、片栗粉でコーティングされた牡蠣は縮むことなくプリプリです!
さて…
売られている牡蠣には「生食用」と「加熱用」とあるのはご存知ですか?
実は、鮮度の差ではなく、指定海域の違いなんです!
生食用は保健所が水質を検査している海で、加熱用はその他の海。生食用は滅菌洗浄を行っているので水っぽいですが生で食べられる、加熱用は味が濃く美味しいなんて言われますが絶対生で食べてはいけません!!
お料理に合わせて、選んでみてくださいね!
さて、下処理、コツを学んだらレシピにいってみましょう!
1. 病みつき牡蠣佃煮
《材料 2人分》
- 牡蠣…6個
- A しょうゆ…大さじ1
- A 酒…大さじ2
- A みりん…大さじ1
- A 砂糖…大さじ1
- A 水…100ml
- 生姜…1かけ
《作り方》
- 鍋にAを入れ中火にし、煮立ったら千切りにした生姜を加えて5分ほど煮る。
- 1. に牡蠣を入れ、ふっくら白っぽくなったら一度牡蠣を取り出す。
- 煮汁が半量くらい煮詰まったら、牡蠣を戻し、煮汁がなくなるまで煮詰める。
これをおかずにご飯何杯でもいけます!佃煮にすると独特な牡蠣の香りも気にならず、おすすめです。たっぷり生姜をいれると生臭さを消してくれるので牡蠣が苦手な方も食べやすくなっていますよ!日本酒に合わせて食べるのもまたいいですねー。
2. 牡蠣みそ磯辺焼き
《材料 2人分》
- 牡蠣…6個
- みそ…大さじ1
- 片栗粉…適量
- バター…10g
- のり…適量
《作り方》
- 牡蠣にまんべんなくみそをつけ、片栗粉をまぶす。
- フライパンにバターを入れ、1.を並べ中火できつね色になるまで焼く。
- のりを巻き、皿に盛る。
みその香ばしさと、のりの香りが食欲をそそりますね!周りをバターでカリッと焼くところがポイントなのでしっかりと焼きましょう!カリッと中はジューシーでたまりませんね。これをおつまみにビールでどうぞ。
3. 牡蠣のオイマヨ炒飯
《材料 2人分》
- 牡蠣…6個
- オイスターソース…小さじ1
- マヨネーズ…大さじ1
- A にんにく…1かけ
- A チューブ生姜…小さじ1
- A しょうゆ…小さじ2
- A 酒…大さじ1
- ご飯…2杯
- 白髪ねぎ…適量
《作り方》
- フライパンにオイスターソース、マヨネーズ、Aを入れ、煮立たせる。
- 1.に牡蠣を入れふっくらしてきたら1度取り出し、ご飯を加えよく炒める。
- ご飯を端に寄せ、取り出した牡蠣を焼き直し、皿に盛り、白髪ねぎを飾る。
オイスターソースと牡蠣!旨味が口の中でいっぱいです。マヨネーズを加えることでご飯がパラパラに、風味がよくなります。牡蠣を入れると炒飯も豪華になりますね。この上から追いマヨかけても美味しいですよ!
いかがでしたか?
下処理、コツを使えば縮んでガッカリだった牡蠣も美味しく食べることができます。牡蠣は栄養も満点ですし、旬の時期にせっかくだから食べたい!ぜひご家庭で、牡蠣鍋などするときにもご活用ください。
プロフィール
鈴木麻友子
フードコーディネーター。1987年生まれ。
桑沢デザイン研究所卒業後、インテリアショップでディスプレイなどを担当。
祐成クッキングアートセミナーで学び、フードコーディネート、スタイリングをしながら日々活動中。
blog:http://ameblo.jp/5050kamui
Instagram:http://instagram.com/mayu_uco
(編集、メニュー監修:河瀬璃菜/フードクリエイティブファクトリー http://foodcreativefactory.com/)