なぜはてなブログから人気ブログが生まれるのか、そんな事をふと考えていました
はてなブログの人気の書き手を見ていると結構特徴的な部分がある様に感じました
【ブログのコンテンツは優等生型のコンテンツよりも少し個性的な方が面白い】
ブログを色々読んで行くと結構しっかりした真面目なブログも存在します、ですがなかなかこれは面白いと思える様なブログではありません
その人が10代、20代、今現在で経験した事を元に、自分の経験だからこそ納得して自分の言葉で文章を書いている、その勢いが個性的なブログになる要因になっている用に感じます。文章の行間や言葉遣い、同じ話題を書くにしても物の見方が右から見るのか左から見るかによってその印象は大きく変わって来るのかもしれません
【はてなの読者が筆者の成長を共に感じ取る事が出来る】
最近顕著に見て取れるのが書き手が初心者から成長して成功する姿をまじかで見られるという部分があるのかもしれません、今現在人気のブログももともとはひょんな事からブログを書き始めています。そんな中で熱心な読者のいるはてな、はてなブログ、はてなブックマーク、ホットエントリー等の優秀なサービスに触れてブログの本当の価値が花開いて行きます、ブログの書き手の成長とともに人気のある記事を読んでいて思った事を下記に書いてみます
【白か黒かではなく書き手の意見と読み手の意見が絡み合い絶妙な世界が生まれる】
結構記事がバズって、なんであんなブログがと思う事もあるのかもしれませんが、私の見る限りですがサイトの構成の仕方やテーマの選び方等にそれぞれにとても配慮してブログの更新と共に成長している様に思います
はてなブログではホットエントリーという物があり今一番人気のある、注目を集めている記事がはてなブログのトップページに表示されています
このホットエントリーには画像や記事の題名が表示されますが、ここでも目を引く画像、見ずにはいられない題名に目を奪われてはじめて読み手がおとずれます
もし仮に自分の言いたい事を言うだけの記事であれば、その意見が白か黒かのどちらかで終わるのかもしれません。ですが、例え話ですが現在SMAPの副社長とマネージャーがバトルを繰り広げていますが、メンバーで残る選択をした者と離脱する選択をした者、突き詰めるとこのどちらもそれぞれの役員に対する恩義があって選択をしています。はてなブログでも記事がオセロの様に白黒裏表で意見で決まるのであればそこに言及は無いのだと思います。ですがホットエントリーの記事には白と黒であっても囲碁をぶちまけた時の様に、その意見は微妙なバランスの上にあり、どちらにも人の心を動かす事が出来る、そんな記事が多いい様に思います
【どんな事柄でも人間はひとりより色々な人と一緒の方が面白い物が出来る】
上記で上げた内容ですが、やはりはてなブックマークや同じ様に並んで文章を書いている読者、他の書き手から貰っている影響が大きいのだと思います
それは時にブックマークのコメントであったり、twitterでの交流であったり、それぞれの記事を読みあって試行錯誤してみる、なんだか考えて見ると良きライバルに恵まれる環境がそこにはあるのかもしれません
ライバルや共通の話題でこれだけ盛り上がれるってたぶん学生の頃以来でしょうか
小学生の頃にマラソン大会で競い合った記憶、度胸試しで誰もいない木造のお化け屋敷に忍び込んだ記憶、高校受験や勉強や部活動で競い合った記憶、そのどれもが一人ではなくライバルや仲間と一緒だったから楽しめたのだと思います
"なぜはてなブログから人気ブロガーが生まれるのか"こんな所で締めておきましょう