30年過ぎて…クマムシよみがえって産卵も
約30年前に南極で採取し冷凍保管していたコケの中から、小さな生物「クマムシ」を取り出したところ、蘇生して、産卵もしたと国立極地研究所のチームが発表した。クマムシは高温や乾燥など過酷な環境に耐えることが知られているが、長期間の冷凍保存の後に繁殖に成功したのは初めて。従来の最長生存記録9年を大幅に上回った。
クマムシは昆虫ではなく「緩歩(かんぽ)動物」に分類され、海、山など世界中に約1000種類以上いる。
チームは1983年11月、昭和基地近くでコケを採取し、同研究所の冷凍室(氷点下20度)で保管。2014年、コケを解凍して水につけると、2匹のクマムシ(体長約0.3ミリ)が動き出した。
餌のクロレラを与えて飼育すると、1匹はあまり食べずに死んだが、もう1匹は5回産卵し、14匹がかえった。また、コケの中から卵が見つかり、水につけると6日後にかえり、餌を与えると成長して産卵した。
チームは、長期生存し繁殖能力が保たれていたのは、凍結によって、細胞や遺伝子の酸化による損傷が最小限に抑えられたためと分析している。ただし、蘇生したクマムシが餌を食べるまでに2週間かかったことなどから、ある程度の損傷が蓄積され回復に時間がかかった可能性があるという。辻本恵・同研究所特任研究員は「遺伝子の損傷や修復機構を調べて、長期生存のメカニズムを解明したい」と話す。【下桐実雅子】