メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

乗客は若者中心 予定と異なるルート走行

バスの運行状況

 15日午前1時55分ごろ、長野県軽井沢町の国道18号「碓氷(うすい)バイパス」入山峠付近で、大型バスがセンターラインを越えて対向車線側のガードレールを突き破り、約3メートル下に転落して山林内の立ち木に衝突した。県警軽井沢署によるとスキーバスで、乗客・乗員計41人が乗っていた。運転手2人を含む男性9人と女性5人の計14人が死亡し、27人が重軽傷を負って長野・群馬両県の病院9カ所に搬送され、手当てを受けている。

     現場はJR軽井沢駅から南約2キロの長野・群馬県境付近。バスは下り坂の左カーブで道からそれたとみられる。長野県警は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で捜査を開始した。15日中にもバスを運行していた東京都羽村市の「イーエスピー」を家宅捜索する方針。

     ツアーを企画した旅行会社「キースツアー」(東京都渋谷区)の福田万吉社長(38)の説明では、乗客39人と運転手2人が乗っていた。乗客は10代後半から20代が中心という。県警によると、死亡した1人は川崎市の男性(22)。

     イーエスピーによると、死亡した運転手は勝原恵造さん(57)と土屋廣さん(65)。事故当時、どちらが運転していたか不明という。

    現場見取り図

     バスは右側を下に横転し、車体は大きくひしゃげ、立ち木に屋根側から食い込んでいる。現場付近に積雪はなく、路面は凍結していない。

     バスの行程表では、14日午後11時に東京・原宿を発車する長野県北部への夜行日帰りで、往路は関越自動車道と上信越自動車道を通り、佐久インターチェンジ(長野県)で一般道に入って複数のスキー場を巡る。15日午後9時半に東京・新宿へ帰着する予定だった。このルート通りであれば事故現場は通行せず、イーエスピーの山本崇人営業部長は取材に対し、異なるルートを走行した理由は「分からない」と話した。運転手2人の健康上の問題は「把握していない」とした。

     長野地方気象台によると、事故が起きた15日午前2時時点での長野県軽井沢町の天気は晴れまたは曇り。気温は氷点下3度。風速は約3メートルだった。同気象台は「湿度も高くなく、霧などが発生する気象条件ではない。気温は平年並みで、注意報や警報も出ていなかった」と話した。

     今回の事故現場から北西約60キロの長野市信更(しんこう)町の国道19号では1985年1月28日、日本福祉大(愛知県美浜町)の学生ら46人が乗った貸し切りスキーバスがガードレールを突き破って笹平(ささだいら)ダムに転落し、25人が死亡する事故が起きている。【巽賢司、川辺和将】

    あわせて読みたい

    制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

    毎日新聞のアカウント

    のマークについて

    話題の記事

    編集部のオススメ記事