Huffpost Japan

非正規労働者の2割が「食事の回数を減らした」(調査結果)

投稿日: 更新:
YOUNG MAN ALONE HOME JAPAN
Comfortable office | Ryouchin via Getty Images
印刷

非正規の2割「食事の回数減らした」 生活苦しのぐため

その人の賃金が世帯全体の収入の半分以上を占める非正規労働者のうち、20・9%が生活苦をしのぐために「食事の回数を減らした」と答えていた。シンクタンクの連合総研の昨年10月の調査で、この1年の間にとった行動を複数選んでもらったところ、「医者にかかれなかった」「税金や社会保険料が払えなかった」も13%あった。

連合総研は「非正規であるために収入が低く、医療費や食費を切り詰めることで『健康格差』が心配される」と指摘する。

インターネットを通じ、首都圏など12都府県で非正規で働く20~49歳の男女1967人から回答を得た。1990年代後半以降の就職氷河期を経験した人が含まれる50歳未満を対象にした。回答者全体のうち、世帯の主な稼ぎ手になっているのは男性で49%、女性で28・1%。男性は年齢が高くなるほど割合が高く、40代では70・6%。このうち世帯の収入すべてを稼いでいる人は48・6%だった。(細見るい)

(朝日新聞デジタル 2016年1月14日22時30分)

asahi shimbun logo
(朝日新聞社提供) 
Close
ふとんで年越しプロジェクト
/
シェア
ツイート
AD
この記事をシェア:
閉じる
現在のスライド

他のサイトの関連記事

非正規雇用 - ハフィントンポスト

「貧困」を放置すると社会の負担はさらに増える

「下流老人、だれでもその苦境に陥るかもしれない」 『下流老人』の著者・藤田孝典さん語る

貧困寸前!急増する「女性の生活苦」知られざる実態