2016-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20160115031509

それだと話の内容を掴むことに終始するではないですか。

音楽と声と画のすべてを楽しむには、シアタールーム然とした専用環境と、相応に作品にがっぷりよつで向かい合う心構えと、話がよくわからないときに撒き戻すことを含めた時間必要ですわ。

それに環境がそろっていても、精神的に落ち着いてないといくら見たところで楽しく感じません。

同じアニメの同じ話数をみても、なんとも思わないときとやたら夢中になれるときがあります。まるでAVのようです。

やたら夢中になれるタイミングは週に何回もくるわけでもないし、一日のうち二話あたりまでが限界のようでした。

またルーティンも楽しさを増幅させる効果があるのかも。

特定アニメを一気見するのは楽しくもなんともなく、苦行でしかありません。


電車スマホとかゲーム機アニメみるとか一時期チャレンジしたけど、集中できないしBGM聞こえてこないしまったくもってつまらんくて、全然記憶に残らない。

私的には、それなら見る必要かなかったのです。

ということで一期あたり3作~6作が限界です。

6作のときはほぼ毎日アニメ一本みるペースで、ドラマ映画増田他クソネットサービスにかまけてる余裕はありませんでした。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160115032121
  • http://anond.hatelabo.jp/20160115031216

    なんだかんだいって今期のアニメ豊作ぞろいの予感 録画消化するのが先なんで、まとめサイトしか見てないけど。 もっとも豊作ぞろいだとしても、見るのは好みの奴数作だけどね。 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160115031216

      プロの文士が同時に2,3冊読むように一度に複数のアニメを見ればいい モニターなくてもテレビとスマホでできる あと早送り

      • http://anond.hatelabo.jp/20160115031509

        それだと話の内容を掴むことに終始するではないですか。 音楽と声と画のすべてを楽しむには、シアタールーム然とした専用環境と、相応に作品にがっぷりよつで向かい合う心構えと、...

記事への反応(ブックマークコメント)