読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Notes of 東京之女

闘病記/基本的に生活の役に立たないことを考え続けます

センター試験が近いようなので、馬鹿な女が受験生の健闘を祈る

まじめ科三類 Tokyo経済

受験という割の良い「ギャンブル」

 センター試験というギャンブル制度がまだあるようなので、受験生の皆さんの健闘をお祈りしています。

    このタイミングに差し掛かると、頑張っても頑張らなくても結果は大幅には変わらないと思うので、体調管理につとめたり神仏に祈ったりしましょう。

    細かいことですが鉛筆の準備を怠ったり、試験会場を間違えないようにお気をつけて。

配点の高い科目について畏み畏み申す 

国語

   かつて哲学科に在籍していた人間が畏て申し上げるに、いわゆる「国語」は、問題そのものが無意味です。まず無の境地に至り、最初にこれだと感じたものをマークすると当たります。

   矛盾するようですが、最後の2択で迷ったときには、重箱の隅を突いてみて最も文字面が間違っていないものをマークしましょう

    ある教授の著書がなぜかよくセンターを含む色々な試験に出題されていましたが、本人曰く「本人の意図とは異なる回答しか選択肢にないよ」とのことでした。

    まぁこれが日本国なので和を重んじましょう。

数学ⅠAⅡB

    解に2が多かったりするので重点的に2を、ルートがついていたら流れを読んで2、3、5あたりをマークしておくと当たります。例外はあります。 マークミスに注意。

外国語

 英語は、時間配分にうっすら注意しましょう。わからない単語は飛ばして適当に読んで、文脈から妄想すれば充分だと思います。リスニングがあるのは英語だけらしいですので、標準語に近い洋楽を聴いて歌詞がそれとなくわかるようになれば満点がとれると思います。空耳アワーには気をつけましょう。っていうか本来日本語に訳さず外国語のまま意味を受け取れるようになったほうが都合がいいです

 youtu.be

センター試験を戦略的につかいましょう

 センター試験は、受験料さえ払えばどの科目も受験できる気がします。これは戦略的に使いましょう。

 履修してない科目だけど受験したらやたら良い点数がとれたという話はよくあります。実は母国語が仏語や中国語だったなら、英語ではなくその他外国語で受験すると良いでしょう。今更ですが。

 地理歴史公民など、平均点にばらつきが出やすい選択科目は、得点調整が行われたり難易度の変移があったり色々天に任せるしかありませんが、直前まで参考書を読んでいると意外とそこが出題されたりもするので諦めないで起きていてください。昼寝でもして鼾をかいたら周りの迷惑なので頑張って落書きでもしていましょう。 日本の大学は入学するまでが大変ですが、文系に限っては卒業が簡単です。教授側も出来ない学生の面倒なんて見たくないですから、早く卒業させたいために単位をくれますよ。

人生に一度くらい本気出してみるのも、あんがい悪くないと思います♡

母校の先生曰く。
「試験の前日に緊張して眠れなかったら起きてたら良いじゃないか。一晩や二晩寝なくとも、そう簡単に死にませんよ」