毎日お兄ちゃんのあとを追っかけ、話す言葉をコピーしている次男。
可愛いのですが、4歳児と、2歳児では体力も知能もちがいます。
お兄ちゃんがバカといえば、バカというし、お兄ちゃんが、走ったらすぐさま同じように走ります。
この場合、お兄ちゃんは弟のお手本になっています。
お兄ちゃんが走らないと、弟は走らない。
お兄ちゃんがバカといわなかったら、弟はバカといわない。
お兄ちゃんに、「弟がマネするからやらないで」
と言っても、心に響きません。
弟が勝手にマネをしているというのが、お兄ちゃんの本音。
この場合は、「弟も、お兄ちゃんも走って転んでケガしたら危ないからやめておこうか」
「弟が悪い言葉ばかり使うから、お兄ちゃんも使わないでおこう」
など、お兄ちゃんを否定しすぎないように、弟がマネしたら良くないことを、伝えないといけません。
お兄ちゃんだから~~!!!という言葉は、意識して使わないようにしています。
スポンサーリンク
生まれた順番ではお兄ちゃんですが、まだまだ幼い4歳児。
でも、おしゃべりも上手で、自分の意思をしっかりもっている長男には、どうしてもお兄ちゃん扱いをしてしまいます。
弟のお手本になっているというのを教えつつ、お兄ちゃんというプレッシャーをかけすぎないように。。。
このバランスが難しい。
長男がお兄ちゃんになりたくない!と、今までいったことないことを言ってきたんです。
お兄ちゃんとして、私はプレッシャーをなるべくかけないように意識してたのですが、長男にはプレッシャーがかかってた様子。
今まで我慢してたのかな。。
長男は口が達者で、賢くみえるタイプなのですが、性格は慎重でガンコなので扱いずらい。
思ったことを正直にいうし、喜怒哀楽が激しく、長男の機嫌次第で家庭内の雰囲気も変わるムードメーカーなんですね。
弟は、自由人でガンコで、マイペース。完璧な次男坊タイプ。
お兄ちゃんのプライドは、弟には絶対負けたくないというのがあり、弟が真似をすることは、みているとそんなに嫌がってはいないんですね。
師匠と弟子。のような2人です。
2人揃って悪さもするし、2人揃って仲良く遊ぶし、みていて飽きません。
弟は、兄を慕っているのでお兄ちゃんとしては良い気分ではありそう。
こどもを平等に育てあげるって難しいですよね。
どうしても弟には甘くなってしまうし、兄にはしっかりしてもらわなきゃって思ってしまっている私。
私自身は4人姉妹の長女ですが、両親ともそこまで口うるさいタイプではなく自由に育ってきましたが、やっぱり下の妹たちのほうが要領はいいなぁと感じます。私の時はダメだったのに、あれ?妹はいいの!なんてことはよくありました。
上の私の姿をみてるから、下の妹たちは真似したり、私よりうまく成長したりできるのです。なので、兄や、姉にうまれたこどもたちも、いろいろ頼られ、いい意味でも悪い意味でも弟や妹の見本になるのは当たり前であり、避けられないのです。
兄姉タイプは、相談下手で自分のことは自分で決めてしまう傾向があります。(私のこと)誰かに相談する前にもう意思は決まっていて、弱さをみせたくない。
私の周りは長女タイプが多くて、みんなしっかりしています。ただ、基本的に弱さをみせない。(私もそう)
でも誰かに心配され最近どう?なんて聞かれたら嬉しい
周りの子のほうが心配になり、自分の話はまあいいやになっちゃうのです。
お子さんが、長男長女タイプなら、下の子よりしっかりしている分、甘やかしではないですがケアもしっかりしてあげたほうが良いです。
下の子よりも上の子のほうが実は大変と二人目を産んでから思いましたよ。
また年齢が4歳と2歳なので精神的に幼いのもありますが上の子には下の子以上に手がかかりました。
下の子は、勝手に育っていてあまり覚えていない。。たくさん泣いてたなー程度です。
上の子の心のバランスが安定してきたら、こっちのものです。
兄姉を、お母さんの味方もしくは片腕に任命したら弟妹のお世話をスムーズに手伝ってくれます。
最近では、弟のお着替えをお兄ちゃんが手伝ってくれたり、アパートの階段で手をつないで歩いたり(機嫌が良いとき限定ですが)してくれるようになりました。
兄弟仲良しでいてくれたらそれだけでお母さんお父さんは嬉しいですよね。
真似ばかりする弟を兄が受け入れてくれたこの時期の接し方がこれからのベースになるんだろうなと思い、扱い方に今まで以上に気をつけたいと思っている私でした。
コメントを書く