人材育成の新手法「アクティブラーニング」

社内コミュニケーション失敗の末路--日本人の2大死因から考える

得能絵理子 2016年01月10日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「一緒に働くメンバーは家族みたいなもんなんだよね」――Googleで働く社員から、最近聞いた言葉だ。

 仲間に嬉しいことがあれば共に喜び、悲しいことがあれば共に悲しむ。困っているならば全力でサポートするし、間違っていると思えばしっかりと指摘する。単なる「仕事仲間」を超えた、特別な存在であるという。


 実際、Googleには、社員同士を仲良くさせるための施策が、数多く存在する。Googleのオフィスを見たことがあるだろうか?世界各国のGoogleオフィスは遊び心であふれている。

 ミーティングルーム1つとっても、町の名物であるケーブルカーをそのまま部屋に持ち込んだり(チューリッヒオフィス)、アジア各国ではおなじみの3輪車タクシー、トゥクトゥクをそのままオフィスに設置したり(バンコクオフィス)…。ただの飾りではない。大真面目に、その中で社内ミーティングが行われているのだ。スポーツ器具やゲーム機器でさえ置いてある。先日訪れた時には、トランポリンがおいてあった。

 オフィスが遊び心満載なのはどうしてだろう。


 「社員同士の会話を生まれやすくするため…かな」――。社員の言葉である。確かに、ホワイトボードしかない四角いだけの部屋よりは、よっぽど会話が弾みそうだ。さらに驚くのは、社員同士で外に遊びに行く時でさえ、お金を出してくれるという。社内はもちろん、社外でさえも良い交流を行うなら、そのためにはお金さえ出すというのは驚きである。

 Googleは、本気で社員同士の交流を求めている。それはGoogleが「コミュニケーション」を強い会社を作るために不可欠な要素と考えているからにほかならない。

 では、コミュニケーション失敗の末路はどんなものか。「会社の死」につながると言えば大げさかもしれないが、ここでは、日本人の3大死因から考えてみてみることになする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題