引用元:WW2前後のアメリカの雑誌の日本関連の記事を貼ってく
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452246457/1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:47:37 ID:E7K
アメリカの友人に読ませてもらったもの
彼の手持ちのみなので偏っているとは思う
形式
・雑誌名、年度、号
・雑誌の解説
・時代背景
・記事のタイトル
・記事の内容
彼の手持ちのみなので偏っているとは思う
形式
・雑誌名、年度、号
・雑誌の解説
・時代背景
・記事のタイトル
・記事の内容
2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:48:30 ID:E7K
まずは戦前、戦中のリーダーズ・ダイジェストの記事から
リーダーズ・ダイジェスト
1922年に創刊された、長年アメリカで最も読まれている雑誌
特徴は他の雑誌の注目記事を集めた「その月の記事のオールスター」と言えるような形式をとっていること
内容は政治、外交・国際問題、社会問題、ビジネス、教育などをメインとしている
傾向としては保守的、自由資本主義万歳、アメリカ至上主義
海外版も多く出版され、雑誌貿易の50%がこの雑誌の海外版と言われるくらいで、
20世紀のアメリカのソフトパワーの輸出に最も貢献した雑誌と言っても過言ではないくらい
http://i.imgur.com/MqPDIzX.jpg

リーダーズ・ダイジェスト
1922年に創刊された、長年アメリカで最も読まれている雑誌
特徴は他の雑誌の注目記事を集めた「その月の記事のオールスター」と言えるような形式をとっていること
内容は政治、外交・国際問題、社会問題、ビジネス、教育などをメインとしている
傾向としては保守的、自由資本主義万歳、アメリカ至上主義
海外版も多く出版され、雑誌貿易の50%がこの雑誌の海外版と言われるくらいで、
20世紀のアメリカのソフトパワーの輸出に最も貢献した雑誌と言っても過言ではないくらい
http://i.imgur.com/MqPDIzX.jpg
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:49:19 ID:E7K
一つ目
リーダーズ・ダイジェスト 1937年12月号
タイトル:日本を助け続けるべきだろうか?
(Shall We Keep On helping Japan?)
http://i.imgur.com/E2Hq7Dw.jpg

リーダーズ・ダイジェスト 1937年12月号
タイトル:日本を助け続けるべきだろうか?
(Shall We Keep On helping Japan?)
http://i.imgur.com/E2Hq7Dw.jpg
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:51:08 ID:Av4
意味は?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:51:47 ID:E7K
>>5
アメ人友人が「日本人の反応を見たい」って言ったから
アメ人友人が「日本人の反応を見たい」って言ったから
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:51:54 ID:E7K
元はNYタイムズの記事
時代背景:
当時は世界恐慌の影響からやっと回復した時代で、同時に黄色人種へのアメリカの風当たりが強かった。
排日移民法の制定は1924年のこと。記事が書かれて年代の一回り前である。
もう一つの時代のトレンドは、ヨーロッパ・アジアのごたごたに手を出さないことを是とするモンロー主義。
日本は世界恐慌と昭和恐慌のダメージがひどく、経済をアメリカとヨーロッパの市場への輸出に頼ることでかろうじて持ってるような状態。
当時の日本経済は農業50%、その残り半分の半分が軽工業と重工業メインの今の日本とはえらく違う。
内需も60%で、今の80%と輸出依存度が高く、ただでさえ少ない内需も前年の日中戦争勃発で落ちてる。
形態も自由市場主義からは遠のき統制色が強い。事実この記事の書かれた翌年には国家総動員法が可決される
時代背景:
当時は世界恐慌の影響からやっと回復した時代で、同時に黄色人種へのアメリカの風当たりが強かった。
排日移民法の制定は1924年のこと。記事が書かれて年代の一回り前である。
もう一つの時代のトレンドは、ヨーロッパ・アジアのごたごたに手を出さないことを是とするモンロー主義。
日本は世界恐慌と昭和恐慌のダメージがひどく、経済をアメリカとヨーロッパの市場への輸出に頼ることでかろうじて持ってるような状態。
当時の日本経済は農業50%、その残り半分の半分が軽工業と重工業メインの今の日本とはえらく違う。
内需も60%で、今の80%と輸出依存度が高く、ただでさえ少ない内需も前年の日中戦争勃発で落ちてる。
形態も自由市場主義からは遠のき統制色が強い。事実この記事の書かれた翌年には国家総動員法が可決される
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:52:27 ID:E7K
記事解説
最初に言っておくとかなりプロパガンダ色が強い内容になっている。
書かれたのは日中戦争(※)開始後、そしてルーズベルトが日独伊を直接非難した隔離演説の直後。
※名称には異論があるが、このスレでは日中戦争とする
具体的には筆者(NYTimes)は中国側に立ち、日本を何年も侵略的野心で中国を狙っている侵略者だと非難している。
一方で中国はアメリカの金が投資され、学校や教会が作られ、何千人もの留学生がアメリカの大学で学んでいる友好国だ、とうたっている。
最初に言っておくとかなりプロパガンダ色が強い内容になっている。
書かれたのは日中戦争(※)開始後、そしてルーズベルトが日独伊を直接非難した隔離演説の直後。
※名称には異論があるが、このスレでは日中戦争とする
具体的には筆者(NYTimes)は中国側に立ち、日本を何年も侵略的野心で中国を狙っている侵略者だと非難している。
一方で中国はアメリカの金が投資され、学校や教会が作られ、何千人もの留学生がアメリカの大学で学んでいる友好国だ、とうたっている。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:52:49 ID:3q2
地味に貴重なものじゃない?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:53:49 ID:E7K
>>9
上に書いた通り、リーダーズダイジェストは半世紀以上、アメリカで最も売れてた雑誌なので数は結構残ってるんじゃない?
上に書いた通り、リーダーズダイジェストは半世紀以上、アメリカで最も売れてた雑誌なので数は結構残ってるんじゃない?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:54:24 ID:E7K
解説続き
この記事によれば中国は何百年も平和(!?)で、日本はそれを脅かした侵略者らしい。
国共内戦については触れてないし、植民地や租界についても言わずもなが。
そもそもこの記事では9カ国条約(ワシントン体制)が「日本の侵略的野望を阻む」ため米英が努力したことになっている。
(そういう面があったとはいえ、一側面でしかない。西欧諸国の中国権益確保の側面も強い)
よってそれを破って満州国を支援する日本は悪者、という構図である。
一方で米軍の派兵には否定的で、その代わり経済制裁しようぜ!がこの記事(筆者)の主な意見。
具体的には石油、鉄鉱石、綿、ゴムなどの禁輸。実際当時の日本は石油の8割をアメリカから輸入していた。
締めは今後の国際法制定にアメリカも参加することを求めている。
全体として、ルーズベルトの隔離演説を受け、モンロー主義から方針転換、すなわちアジアへの介入を支持する記事となっている。
要約の要約:
・日本は中国と世界の平和を破る侵略者
・でもアメリカ軍を送るのは早計
・日本に経済制裁(禁輸措置)しようぜ
この記事によれば中国は何百年も平和(!?)で、日本はそれを脅かした侵略者らしい。
国共内戦については触れてないし、植民地や租界についても言わずもなが。
そもそもこの記事では9カ国条約(ワシントン体制)が「日本の侵略的野望を阻む」ため米英が努力したことになっている。
(そういう面があったとはいえ、一側面でしかない。西欧諸国の中国権益確保の側面も強い)
よってそれを破って満州国を支援する日本は悪者、という構図である。
一方で米軍の派兵には否定的で、その代わり経済制裁しようぜ!がこの記事(筆者)の主な意見。
具体的には石油、鉄鉱石、綿、ゴムなどの禁輸。実際当時の日本は石油の8割をアメリカから輸入していた。
締めは今後の国際法制定にアメリカも参加することを求めている。
全体として、ルーズベルトの隔離演説を受け、モンロー主義から方針転換、すなわちアジアへの介入を支持する記事となっている。
要約の要約:
・日本は中国と世界の平和を破る侵略者
・でもアメリカ軍を送るのは早計
・日本に経済制裁(禁輸措置)しようぜ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:55:46 ID:fkq
商品を欧州やアジアに売りつけたい
でも欧州やアジアのゴタゴタに関わりたくない
うーんこのダブスタ
でも欧州やアジアのゴタゴタに関わりたくない
うーんこのダブスタ
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:56:54 ID:E7K
>>12
日本としても当時はアメリカに安定した市場でいてもらいたかったわけで
どっこいどっこい
日本としても当時はアメリカに安定した市場でいてもらいたかったわけで
どっこいどっこい
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:57:50 ID:fkq
>>13
まあそうなんだけどね
まあそうなんだけどね
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:01:11 ID:D1i
>>12
「美味しいところだけ欲しい」という立場は一貫してる。
たいてい何処の国でもそうだけど。
戦前日本は御人好しが過ぎるが。
「美味しいところだけ欲しい」という立場は一貫してる。
たいてい何処の国でもそうだけど。
戦前日本は御人好しが過ぎるが。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:57:14 ID:DmT
記事の翻訳より>>1の主張の方が多いという記事解説
分かりやすいけどさ
分かりやすいけどさ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:00:02 ID:E7K
>>14
なるべく中立でいようとする
→記事が絶賛反日キャンペーン中のものなので日本サイドのことを書かざるおえない
→日本よりに見える
俺日本人だしその時点で真に中立じゃないしね。
リーダーズ・ダイジェスト 1937年12月号
タイトル:アラスカの海における日本の密漁
(Japanese Poaching in Alaskan Waters)
http://i.imgur.com/tM9aBBG.jpg
http://i.imgur.com/n9x2ast.jpg
http://i.imgur.com/A3aIYeO.jpg
http://i.imgur.com/6vT4qEP.jpg
なるべく中立でいようとする
→記事が絶賛反日キャンペーン中のものなので日本サイドのことを書かざるおえない
→日本よりに見える
俺日本人だしその時点で真に中立じゃないしね。
リーダーズ・ダイジェスト 1937年12月号
タイトル:アラスカの海における日本の密漁
(Japanese Poaching in Alaskan Waters)
http://i.imgur.com/tM9aBBG.jpg
http://i.imgur.com/n9x2ast.jpg
http://i.imgur.com/A3aIYeO.jpg
http://i.imgur.com/6vT4qEP.jpg
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:01:41 ID:E7K
解説
アラスカの海、具体的にはベーリング海とブリストル湾(アラスカを左に向いた人の顔とすると、顎鬚の上)における
日本の漁船の「密漁」を非難する記事。
日本語で事件のことをブリストル湾事件と言うらしい。
日本の調査漁船がアラスカ領内で許可されていないサケの漁獲を行った!
証拠の航空写真もあるぞ!20000匹もサケを獲っている!許せん!
といった感じの内容。
実際にはこの調査漁業は米国政府の許可を得ており、実際の漁獲も領海の外だったことが後の調査で判明している。
ただアメリカ側はこれをきっかけに対日感情が悪化、アラスカの漁業権益を守るために下院に法を提出したり、
カリフォルニアで日本からの荷物の水揚げを拒否しようと労働争議になったりとかなり強い反応が起きる。
対日感情が悪い状況で、燃料が投下されて祭りになった感じ。
アラスカの海、具体的にはベーリング海とブリストル湾(アラスカを左に向いた人の顔とすると、顎鬚の上)における
日本の漁船の「密漁」を非難する記事。
日本語で事件のことをブリストル湾事件と言うらしい。
日本の調査漁船がアラスカ領内で許可されていないサケの漁獲を行った!
証拠の航空写真もあるぞ!20000匹もサケを獲っている!許せん!
といった感じの内容。
実際にはこの調査漁業は米国政府の許可を得ており、実際の漁獲も領海の外だったことが後の調査で判明している。
ただアメリカ側はこれをきっかけに対日感情が悪化、アラスカの漁業権益を守るために下院に法を提出したり、
カリフォルニアで日本からの荷物の水揚げを拒否しようと労働争議になったりとかなり強い反応が起きる。
対日感情が悪い状況で、燃料が投下されて祭りになった感じ。
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:02:54 ID:SdA
戦争してもしなくてもこういうアメリカの圧力には逆らえんかったんやろうなぁ
なにわともあれ情報発信力の違いと、誇張だろうが陰謀だろうがどんな形・媒体でも
根底にはアメリカの国益をみてるってのは今も変わってないなと思う
邪悪とも言えるけど素直に羨ましいわ
なにわともあれ情報発信力の違いと、誇張だろうが陰謀だろうがどんな形・媒体でも
根底にはアメリカの国益をみてるってのは今も変わってないなと思う
邪悪とも言えるけど素直に羨ましいわ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:03:44 ID:E7K
日本側の擁護をすると、当時は領海や公海の概念が慣習法としてしか存在していない。
領海の概念が国際法上の決まりとして制定されるのは45年のトルーマン宣言を経た58年第一回国際海洋法会議を待たなければならない。
排他的経済水域が制定されるのはさらに後の1982年だ。
「密漁」と書いたのはこのため。実際は密漁ではないかもしれない。
当時の漁業協定に関しては資料を見つけられなかったので、なんらかの協定があった可能性はあるが、
例えば日本の漁船がアラスカ沖のアメリカの領海ギリギリで操業することは合法だと考えられる。
ただ最大のハードルは現地人の対日感情の悪化だとは思う。
魚は日本人にとって重要な食料であったとともに、水産物の加工品(缶詰等)は当時としては重要な輸出物だった。
日本としては外交的にアメリカを刺激したくなかっただろうが、上手くいかない結果に終わったと言える。
記事は、漁業資源の所有権を明確にする国際法の必要性を説いて終わる。
web上に事件のあらましを書いた資料があった
そんなに長くないので興味がある方は読んでくれ
ttp://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/24155/1/47%29_P13-29.pdf
領海の概念が国際法上の決まりとして制定されるのは45年のトルーマン宣言を経た58年第一回国際海洋法会議を待たなければならない。
排他的経済水域が制定されるのはさらに後の1982年だ。
「密漁」と書いたのはこのため。実際は密漁ではないかもしれない。
当時の漁業協定に関しては資料を見つけられなかったので、なんらかの協定があった可能性はあるが、
例えば日本の漁船がアラスカ沖のアメリカの領海ギリギリで操業することは合法だと考えられる。
ただ最大のハードルは現地人の対日感情の悪化だとは思う。
魚は日本人にとって重要な食料であったとともに、水産物の加工品(缶詰等)は当時としては重要な輸出物だった。
日本としては外交的にアメリカを刺激したくなかっただろうが、上手くいかない結果に終わったと言える。
記事は、漁業資源の所有権を明確にする国際法の必要性を説いて終わる。
web上に事件のあらましを書いた資料があった
そんなに長くないので興味がある方は読んでくれ
ttp://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/24155/1/47%29_P13-29.pdf
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:05:49 ID:E7K
要約の要約:
・日本の漁船がアラスカ沖で「密漁」しとる!けしからん!
・制裁が必要や!
・え、合法?知るか!政府として断固たる措置を取れ!
・日本の漁船がアラスカ沖で「密漁」しとる!けしからん!
・制裁が必要や!
・え、合法?知るか!政府として断固たる措置を取れ!
22: 名無し@不死身の13歳童 貞@大統領 2016/01/08(金)19:06:49 ID:Bfj
正義、正義と言ってるが、正義の戦争なんてありゃしねぇのに、頭大丈夫なのかね、米国民は。
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:09:15 ID:E7K
>>22
Liberty and Justice はアメリカの国是
ハリウッド映画とか見てると、アメ人の大好物だってわかるよ
リーダーズ・ダイジェスト 1938年2月号
タイトル:日本をボイコットすべきか?その賛否
(Pro and Con - Should We Boycott Japan?)
時代背景:
ドイツがポーランドに侵攻するのが39年9月なので、その1年半前、アメリカにとっては第二次大戦直前の記事。
一方で日中戦争は前年に開始しており、ボイコットの賛成側もまずそのことに触れてる。
全体として、先に紹介した記事が日本への輸出制限の記事なのに対し、こちらは日本からの輸入の自粛に関する内容。
http://i.imgur.com/c9Q89eO.jpg

Liberty and Justice はアメリカの国是
ハリウッド映画とか見てると、アメ人の大好物だってわかるよ
リーダーズ・ダイジェスト 1938年2月号
タイトル:日本をボイコットすべきか?その賛否
(Pro and Con - Should We Boycott Japan?)
時代背景:
ドイツがポーランドに侵攻するのが39年9月なので、その1年半前、アメリカにとっては第二次大戦直前の記事。
一方で日中戦争は前年に開始しており、ボイコットの賛成側もまずそのことに触れてる。
全体として、先に紹介した記事が日本への輸出制限の記事なのに対し、こちらは日本からの輸入の自粛に関する内容。
http://i.imgur.com/c9Q89eO.jpg
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:08:58 ID:DmT
雑誌ってプレイボーイみたいなのかと思った
要は新聞記事で、
新聞記事を集めた雑誌が世界中で売られてたってこと?
要は新聞記事で、
新聞記事を集めた雑誌が世界中で売られてたってこと?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:23:54 ID:E7K
反対側の主張
・確かにボイコットは日本の経済を苦しめるだろう。ただ苦しむの日本の経済であって軍隊でも政府でもない
・中国の市民が苦しんでいることを賛成側は強調したが、日本の政治家と官僚に苦しめられている、大多数の日本国民も被害者だ。
日本製品をボイコットして一番苦しむのは日本の養蚕農家だ
・実際政府がドイツ製品の禁輸を命じてアメリカにドイツ製品は無くなった。だがそれがヒトラーをおとなしくさせただろうか?
実際にはより苛烈になったように思える。自暴自棄になった日本がアメリカに牙を剥かないとなぜ言える?
・ストッキングの輸入や加工だけで100,000人の仕事が米国にあり、それが400,000人の家族の生活を支えている。
短慮なボイコットは国内で悲劇を生む。
・自国での生産に移行するにしても困難が伴う。米国の織機の40%は絹糸をストッキングに加工できる精度がない。
・日本は自分の経済が制裁に弱いことを知っている。
その結果が溜め込んだ資源であり、オランダから奪った半年分の石油である。
ボイコットの効果は薄いと言わざるえない。
・ボイコットは日本に膝をつかせるのを数ヶ月早める効果があるだろう。
だがそれだけだ。彼らの国力は勝利したとしても下がると試算されている。
我々が手を出すことはリスクばかりでリターンに乏しい。
要約の要約:日本どうせ詰んでるからほっとこうぜ
>>23
大体あってる。「今月の注目記事」をまとめた雑誌
後で戦後のナショジオの日本特集とかもあげる予定
・確かにボイコットは日本の経済を苦しめるだろう。ただ苦しむの日本の経済であって軍隊でも政府でもない
・中国の市民が苦しんでいることを賛成側は強調したが、日本の政治家と官僚に苦しめられている、大多数の日本国民も被害者だ。
日本製品をボイコットして一番苦しむのは日本の養蚕農家だ
・実際政府がドイツ製品の禁輸を命じてアメリカにドイツ製品は無くなった。だがそれがヒトラーをおとなしくさせただろうか?
実際にはより苛烈になったように思える。自暴自棄になった日本がアメリカに牙を剥かないとなぜ言える?
・ストッキングの輸入や加工だけで100,000人の仕事が米国にあり、それが400,000人の家族の生活を支えている。
短慮なボイコットは国内で悲劇を生む。
・自国での生産に移行するにしても困難が伴う。米国の織機の40%は絹糸をストッキングに加工できる精度がない。
・日本は自分の経済が制裁に弱いことを知っている。
その結果が溜め込んだ資源であり、オランダから奪った半年分の石油である。
ボイコットの効果は薄いと言わざるえない。
・ボイコットは日本に膝をつかせるのを数ヶ月早める効果があるだろう。
だがそれだけだ。彼らの国力は勝利したとしても下がると試算されている。
我々が手を出すことはリスクばかりでリターンに乏しい。
要約の要約:日本どうせ詰んでるからほっとこうぜ
>>23
大体あってる。「今月の注目記事」をまとめた雑誌
後で戦後のナショジオの日本特集とかもあげる予定
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:40:26 ID:fkq
>>30
預言者かよ
預言者かよ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:41:29 ID:E7K
>>39
的確すぎて笑えない
的確すぎて笑えない
25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:15:33 ID:E7K
すまん、最後のページだけ貼っちまった
http://i.imgur.com/NklLsUH.jpg
http://i.imgur.com/KRBKtWz.jpg
http://i.imgur.com/NklLsUH.jpg
http://i.imgur.com/KRBKtWz.jpg
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:16:21 ID:DmT
こんだけ文字ばっかだと、どのページでも同じようにしか見えないから大丈夫
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:17:00 ID:E7K
賛成側の主張
・日本は俺たちに絹製品や綿製品を売った金で中国を侵略している。大変けしからん
・輸入してる製品の多くは米国でも作れる。実際ここ数ヶ月でレーヨンの工場は5から55に増えた
・政府の命令によらない、非公式のボイコットは、それすなわち我々の民主主義の為せる力である。
もしこれが行われず日本が中国に勝利するなら、それは我々の民主主義が日本の軍国主義へ敗北することに他ならない
・今の日本の状態は日本の人々のためにならない。
満州の国境には世界で最も巨大で近代化されたソビエトの陸軍が張り付いている。
太平洋はパナマーハワイーシンガポールのラインを米英が抑え、日本に付け入る隙はない。
中国に勝利したとて、彼らの周りを巻き込んだ自殺が先送りになるだけである。
・戦争となれば多くの人間が死ぬ。世界大戦にアメリカが巻き込まれないためにも、経済制裁が必要だ。
そしてそれは政府ではなく、市民の手で行われなければならない。
世の女性たちも、履いてるストッキングが血で染められてることを知れば、どう行動すべきか気づくはずだ
要約の要約:戦争はやだけどアメリカ人は民主主義のために経済制裁で戦おうぜ
・日本は俺たちに絹製品や綿製品を売った金で中国を侵略している。大変けしからん
・輸入してる製品の多くは米国でも作れる。実際ここ数ヶ月でレーヨンの工場は5から55に増えた
・政府の命令によらない、非公式のボイコットは、それすなわち我々の民主主義の為せる力である。
もしこれが行われず日本が中国に勝利するなら、それは我々の民主主義が日本の軍国主義へ敗北することに他ならない
・今の日本の状態は日本の人々のためにならない。
満州の国境には世界で最も巨大で近代化されたソビエトの陸軍が張り付いている。
太平洋はパナマーハワイーシンガポールのラインを米英が抑え、日本に付け入る隙はない。
中国に勝利したとて、彼らの周りを巻き込んだ自殺が先送りになるだけである。
・戦争となれば多くの人間が死ぬ。世界大戦にアメリカが巻き込まれないためにも、経済制裁が必要だ。
そしてそれは政府ではなく、市民の手で行われなければならない。
世の女性たちも、履いてるストッキングが血で染められてることを知れば、どう行動すべきか気づくはずだ
要約の要約:戦争はやだけどアメリカ人は民主主義のために経済制裁で戦おうぜ
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:21:51 ID:RXQ
>>27
まぁ!まるで
今の日本と中国の間柄を憂いている
愛国者様の論調と瓜二つじゃないですかw
まぁ!まるで
今の日本と中国の間柄を憂いている
愛国者様の論調と瓜二つじゃないですかw
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:25:24 ID:DmT
>オランダから奪った半年分の石油
なにそれ?
なにそれ?
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:29:10 ID:E7K
>>31
今確認したが俺の誤読っぽい。
「半年分の石油を蓄えてる」と「オランダのインドシナ植民地の油田」に関する記述をごっちゃにしちゃったっぽい
すまぬ
今確認したが俺の誤読っぽい。
「半年分の石油を蓄えてる」と「オランダのインドシナ植民地の油田」に関する記述をごっちゃにしちゃったっぽい
すまぬ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:30:23 ID:DmT
>>32
おー、そっか
おー、そっか
34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:32:55 ID:E7K
>>33
正確には、オランダ植民地の油田が日本軍港のすぐそばにあり、禁輸措置は新たな侵略行為を招きかねない、みたいな文脈だった
いつまでたってもアップロードできん。金曜夜はいかんな
正確には、オランダ植民地の油田が日本軍港のすぐそばにあり、禁輸措置は新たな侵略行為を招きかねない、みたいな文脈だった
いつまでたってもアップロードできん。金曜夜はいかんな
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:32:56 ID:ExR
現在のじゃなくて古い価値観の記事だから同じような内容を現在のマスコミが書いて扇動しようとしても反応は鈍いだろうね
と思いたいけどトランプ支持者はみたいに変わらない連中もいるからなアメリカンときたら
と思いたいけどトランプ支持者はみたいに変わらない連中もいるからなアメリカンときたら
36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:36:47 ID:E7K
画像ないけど次行きます
リーダーズダイジェストは基本文章のみなんで
後半のナショジオとかの頃には落ち着くこと祈ってください
リーダーズ・ダイジェスト 1942年6月号
タイトル:アメリカ第二の敵、山本
(America’s Enemy No.2: Yamamoto)
山本とは無論当時の日本海軍元帥山本五十六。わかると思うが最大の敵はヒトラーである。
41年12月にパールハーバーなので、開戦半年の記事。
ちなみにこの頃はまだ日本優勢だったが正直どうしようもなかった感はある。
筆者は米国人探検家・旅行家のウィラード・プライス。この人は若い頃の山本に会ったことがあるらしい。
会ったのは1915年、山本は29歳、海軍大学校を卒業する前年、場所は予備役大将、瓜生外吉亭とある。
瓜生は海軍屈指のアメリカ通だったので、つながりが合ったのだろう。ちなみに山本も19年からハーバードに留学している。
15年時点でもアメリカ駐在経験があり、英語はそれなりに堪能だったとされる。
リーダーズダイジェストは基本文章のみなんで
後半のナショジオとかの頃には落ち着くこと祈ってください
リーダーズ・ダイジェスト 1942年6月号
タイトル:アメリカ第二の敵、山本
(America’s Enemy No.2: Yamamoto)
山本とは無論当時の日本海軍元帥山本五十六。わかると思うが最大の敵はヒトラーである。
41年12月にパールハーバーなので、開戦半年の記事。
ちなみにこの頃はまだ日本優勢だったが正直どうしようもなかった感はある。
筆者は米国人探検家・旅行家のウィラード・プライス。この人は若い頃の山本に会ったことがあるらしい。
会ったのは1915年、山本は29歳、海軍大学校を卒業する前年、場所は予備役大将、瓜生外吉亭とある。
瓜生は海軍屈指のアメリカ通だったので、つながりが合ったのだろう。ちなみに山本も19年からハーバードに留学している。
15年時点でもアメリカ駐在経験があり、英語はそれなりに堪能だったとされる。
37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:37:14 ID:zRM
どの時代もマスコミは好き放題言えて良いわね
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:42:08 ID:fkq
>>37
メディア好き勝手言えない国なんてソ連と中国くらいよ
メディア好き勝手言えない国なんてソ連と中国くらいよ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:38:51 ID:E7K
内容としては、15年の筆者との語らいを挟んで山本の半生を綴ってある形。
記事は東北の寒村で育った山本の幼少期の話から始まる。
そこで父、高野貞吉(元武士)にアメリカ(南蛮)に対する恨みつらみを聞きながら育った、とある。
日露戦争で日本海海戦でロシアを打ち破った戦いに参加したことに触れている。
筆者と歓談した時、これからは航空機の時代で、海軍になにより必要なのは空母だと語ったらしい。
山本は航空論者として有名だが、1915年時点からその思いは強かったことがうかがえる。
山本と会った以後のことも、ロンドン海軍軍縮条約会議の前後のエピソードを中心に書かれている。
山本は海軍の次席随員として会議に参加、軍縮に強硬に反対。帰国後は艦隊派の雄として迎え入れられたらしい。
この時、国内外から最右翼の日本の結社、黒龍会から熱烈な支持を受けた、とある。
記事の終わりで筆者は山本の現在の年齢(58)と醜い容姿に触れ、質素な生活を営むも健啖家に愛煙家、
そして酒豪であり、稀代の博打打ちだと語る。
そして彼が優秀で、危険で、油断ならない男だと強調している。
締めくくりにはこうある。
He is a man of tremendous conceit with the brains and stomach to back his bluff.
(彼の男は有り余る自惚れと、そのブラフを支える頭と腹を持つ男だ。)
記事は東北の寒村で育った山本の幼少期の話から始まる。
そこで父、高野貞吉(元武士)にアメリカ(南蛮)に対する恨みつらみを聞きながら育った、とある。
日露戦争で日本海海戦でロシアを打ち破った戦いに参加したことに触れている。
筆者と歓談した時、これからは航空機の時代で、海軍になにより必要なのは空母だと語ったらしい。
山本は航空論者として有名だが、1915年時点からその思いは強かったことがうかがえる。
山本と会った以後のことも、ロンドン海軍軍縮条約会議の前後のエピソードを中心に書かれている。
山本は海軍の次席随員として会議に参加、軍縮に強硬に反対。帰国後は艦隊派の雄として迎え入れられたらしい。
この時、国内外から最右翼の日本の結社、黒龍会から熱烈な支持を受けた、とある。
記事の終わりで筆者は山本の現在の年齢(58)と醜い容姿に触れ、質素な生活を営むも健啖家に愛煙家、
そして酒豪であり、稀代の博打打ちだと語る。
そして彼が優秀で、危険で、油断ならない男だと強調している。
締めくくりにはこうある。
He is a man of tremendous conceit with the brains and stomach to back his bluff.
(彼の男は有り余る自惚れと、そのブラフを支える頭と腹を持つ男だ。)
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:43:24 ID:E7K
リーダーズ・ダイジェスト 1942年11月号
タイトル:ジャップの兵士特集
(Close-Up of the Jap Fighting Man)
筆者は日本に駐在経験がある退役少尉。
日本軍と交流があったらしく、見学や合同訓練の様子を通して日本軍がアメリカとは異質の精神構造の元で運営されていることを中心に書いてる。
タイトル:ジャップの兵士特集
(Close-Up of the Jap Fighting Man)
筆者は日本に駐在経験がある退役少尉。
日本軍と交流があったらしく、見学や合同訓練の様子を通して日本軍がアメリカとは異質の精神構造の元で運営されていることを中心に書いてる。
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:43:45 ID:OKq
当時の歴史ってのは面白いな懸念してたそのまんまの結果になってるんだからw
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:44:40 ID:E7K
記事はこんな風に始まる
ー平均的なジャップの兵士は身長5フィート3インチ(=160cm)、体重116ポンド(=52.6kg)のチビで、
月に$1.26稼ぎ、9.5セントしか自分のために使うことができない。
彼らは一杯の米と少々の魚の干物だけで30マイル(48km)の行程をフル装備で、24時間かけて歩き切る。
彼らは世界で最もタフな兵士だ。ー
人間かな?
日本人の異様性を強調するような表現が多い。タイトルから見てわかる通り、一部は差別的と言っていい。
源平合戦、戦国時代、朝鮮出兵、(筆者が見たとされる)関東大震災での朝鮮人虐殺等々を並べ、日本人がいかに野蛮な戦闘民族かを「歴史上の事実として」書いてる。
アメリカ人に一番響くであろうキリスト教徒の迫害についても書いている。
「家康がやった」ことを書いていても、家康がいつの時代の人間か書いていないところがミソである。
ー平均的なジャップの兵士は身長5フィート3インチ(=160cm)、体重116ポンド(=52.6kg)のチビで、
月に$1.26稼ぎ、9.5セントしか自分のために使うことができない。
彼らは一杯の米と少々の魚の干物だけで30マイル(48km)の行程をフル装備で、24時間かけて歩き切る。
彼らは世界で最もタフな兵士だ。ー
人間かな?
日本人の異様性を強調するような表現が多い。タイトルから見てわかる通り、一部は差別的と言っていい。
源平合戦、戦国時代、朝鮮出兵、(筆者が見たとされる)関東大震災での朝鮮人虐殺等々を並べ、日本人がいかに野蛮な戦闘民族かを「歴史上の事実として」書いてる。
アメリカ人に一番響くであろうキリスト教徒の迫害についても書いている。
「家康がやった」ことを書いていても、家康がいつの時代の人間か書いていないところがミソである。
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:45:24 ID:E7K
他に順々に神道と天皇崇拝、個人ではなく集団を尊重すること、
精神論を重んじること(銃剣突撃に触れてる)などを筆者の体験を通して書いてる。
どれも軽く言って「我々には奇異に映る」みたいな言い方で、はっきりと異様と断言することもある。
印象的なのは「天皇は神の子」という説明にキリスト教のGodではなくHeavenを用いていることだろう。
これは Child of God と書くとイエスのことになってしまうからである。
アメリカはキリスト教大国だ。この当時はその側面がさらに強い。
信ずる神からして違う=人間として根本から違う、みたいな意味合いだと思われる。
このスタイルは50年後の911の後にもイスラム教に対しても見られた。
精神論を重んじること(銃剣突撃に触れてる)などを筆者の体験を通して書いてる。
どれも軽く言って「我々には奇異に映る」みたいな言い方で、はっきりと異様と断言することもある。
印象的なのは「天皇は神の子」という説明にキリスト教のGodではなくHeavenを用いていることだろう。
これは Child of God と書くとイエスのことになってしまうからである。
アメリカはキリスト教大国だ。この当時はその側面がさらに強い。
信ずる神からして違う=人間として根本から違う、みたいな意味合いだと思われる。
このスタイルは50年後の911の後にもイスラム教に対しても見られた。
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:46:41 ID:E7K
>>45の補足
キリストの別称は Child of God より Son of God のほうが一般的です
キリストの別称は Child of God より Son of God のほうが一般的です
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:48:30 ID:E7K
後半は筆者が経験した行軍訓練の様子(とその異様さ)が占める。
具体的には72時間で122マイルをフル装備で行軍し、この間4時間しか睡眠をとらない時点で異様なのに、
指揮官から出た指令は「2倍の速度で行軍せよ」
で耳を疑った、という話だ。
行軍中に倒れた兵士の容体を訊いたら、士官はなんでもないことのようにこう答えたという。
「ああ、あの兵士なら病院で死にましたよ」
最後は日本人が捕虜になることを選ばず、名誉ある死を尊ぶことに触れる。
ある軍艦が沈没した時、米海軍の船が救命ロープをたらしたところ、誰ひとりとして手に取らなかったそうだ。
今日の2chネラーが「ISISとかマジキチ」と言うように、当時のアメリカ人も「ジャップマジキチ」と面白半分、
怖さ半分に言っていた感じに思える。
具体的には72時間で122マイルをフル装備で行軍し、この間4時間しか睡眠をとらない時点で異様なのに、
指揮官から出た指令は「2倍の速度で行軍せよ」
で耳を疑った、という話だ。
行軍中に倒れた兵士の容体を訊いたら、士官はなんでもないことのようにこう答えたという。
「ああ、あの兵士なら病院で死にましたよ」
最後は日本人が捕虜になることを選ばず、名誉ある死を尊ぶことに触れる。
ある軍艦が沈没した時、米海軍の船が救命ロープをたらしたところ、誰ひとりとして手に取らなかったそうだ。
今日の2chネラーが「ISISとかマジキチ」と言うように、当時のアメリカ人も「ジャップマジキチ」と面白半分、
怖さ半分に言っていた感じに思える。
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:48:33 ID:fkq
まあここらへんはしゃーないわな
当時の白人なんてみんなそんなもんよ
当時の白人なんてみんなそんなもんよ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:48:44 ID:DmT
当時からjapって差別語だったんか
51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:52:39 ID:E7K
>>49
最初はただの略称だったんだろうけど、当時のスタンダードが人種差別感情を含んでいるので
必然的に Jap = 蔑称 ってニュアンス
現在は「差別してた時代の言葉はなるべく使わないようにしましょう」っていう遠回しな差別語
言葉狩りっちゃ言葉狩り
黒人の呼び方も一緒で、
nigg erは完全アウトだけど、nigroは現在ではアウトだけど、50年代の映画とか見てると
ただの「黒人」の意味で使われてたりする
最初はただの略称だったんだろうけど、当時のスタンダードが人種差別感情を含んでいるので
必然的に Jap = 蔑称 ってニュアンス
現在は「差別してた時代の言葉はなるべく使わないようにしましょう」っていう遠回しな差別語
言葉狩りっちゃ言葉狩り
黒人の呼び方も一緒で、
nigg erは完全アウトだけど、nigroは現在ではアウトだけど、50年代の映画とか見てると
ただの「黒人」の意味で使われてたりする
52: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:53:38 ID:RXQ
122マイルは,だいたい200km((φ(・д・。)
東京から静岡あたりの距離っぽい
東京から静岡あたりの距離っぽい
53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:54:08 ID:fkq
>>52
これはマジキチだわ
これはマジキチだわ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:54:38 ID:E7K
ここまでの記事を見る限り注目点は個人的に二つ。
・敵のことをよく分析していること
・日本人がまるで違う生き物かのように表現していること
である。
前者は欧米文化を積極的に排除した日本とは正反対の考え方。
後者はそう書くことで相手への同情心をなくし、攻撃する正当性を与えるプロパガンダ的な面だろう。
事実、当時の数少ない反戦記事も「相手がかわいそう」ではなく、「散っていく自国の若者の命を守れ」という風潮が圧倒的に強い。
・敵のことをよく分析していること
・日本人がまるで違う生き物かのように表現していること
である。
前者は欧米文化を積極的に排除した日本とは正反対の考え方。
後者はそう書くことで相手への同情心をなくし、攻撃する正当性を与えるプロパガンダ的な面だろう。
事実、当時の数少ない反戦記事も「相手がかわいそう」ではなく、「散っていく自国の若者の命を守れ」という風潮が圧倒的に強い。
56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:57:01 ID:fkq
戦争してる相手を思いやるとか冷戦後の概念なイメージ
58: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)19:58:02 ID:OKq
戦前、戦中はプロパガンダしすぎ
フランク・キャプラとかなんやねんあいつ良く分析しとるやんけ
フランク・キャプラとかなんやねんあいつ良く分析しとるやんけ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:06:33 ID:E7K
リーダーズ・ダイジェスト 1942年10月号
タイトル:日本語-御間違い
(Honorable Mistake - The Japanese Language)
日本語が言語として如何に英語その他に劣っているか書いた記事。
正直よく調べたと言いたい反面、笑える。1ページ目の直訳漢字タイトルからして失笑ものである。
当たり前だがこれまでの記事の中で差別色が一番強い。ほぼ日本(語)ディス100%
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692746.png.html
タイトル:日本語-御間違い
(Honorable Mistake - The Japanese Language)
日本語が言語として如何に英語その他に劣っているか書いた記事。
正直よく調べたと言いたい反面、笑える。1ページ目の直訳漢字タイトルからして失笑ものである。
当たり前だがこれまでの記事の中で差別色が一番強い。ほぼ日本(語)ディス100%
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692746.png.html
143: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:03:05 ID:E7K
>>60
リーダーズ・ダイジェスト 1942年10月号
タイトル:日本語-御間違い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693042.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693047.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693052.jpg.html
リーダーズ・ダイジェスト 1942年10月号
タイトル:日本語-御間違い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693042.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693047.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693052.jpg.html
61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:06:51 ID:E7K
ここは記事の内容を箇条書きにしてみよう
・日本語は極めて複雑な言語である。まともな通訳が全米で100人もいない(うそやろ?)
・現在は戦争を通じて日本語への興味が高まっており、大きな大学では日本語を学ぶ生徒が増えている。
しかし彼らが戦争中に流暢に日本語を使えるようになることはないだろう。
才能のあるものですら最低限の語句を覚えれるようになるのに1年かかり、
流暢に話せるようになるには10年近い訓練を必要とする(いやいやいや)
・アルファベットが26文字なのに対し、日本語は漢字と言う表意文字を実に25000種類も使う。この事実がこの言語を極めて非効率にしている。
(常用漢字の概念は戦後のものとはいえ大げさすぎ)
・さらにかな文字が50近く、しかも2種類あり、いつどちらを使うかは複雑なルールの下に決まっている
・一人称、二人称、三人称がそれぞれ10以上ずつあり、複雑怪奇極まりない。どれもこれも非効率である。
(これはまあわからなくもない)
・日本語は極めて複雑な言語である。まともな通訳が全米で100人もいない(うそやろ?)
・現在は戦争を通じて日本語への興味が高まっており、大きな大学では日本語を学ぶ生徒が増えている。
しかし彼らが戦争中に流暢に日本語を使えるようになることはないだろう。
才能のあるものですら最低限の語句を覚えれるようになるのに1年かかり、
流暢に話せるようになるには10年近い訓練を必要とする(いやいやいや)
・アルファベットが26文字なのに対し、日本語は漢字と言う表意文字を実に25000種類も使う。この事実がこの言語を極めて非効率にしている。
(常用漢字の概念は戦後のものとはいえ大げさすぎ)
・さらにかな文字が50近く、しかも2種類あり、いつどちらを使うかは複雑なルールの下に決まっている
・一人称、二人称、三人称がそれぞれ10以上ずつあり、複雑怪奇極まりない。どれもこれも非効率である。
(これはまあわからなくもない)
62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:07:50 ID:E7K
・断定を嫌い、彼らの物言いは極めて不正確で曖昧である。これは日本人が極めて優柔不断であることの由来で、彼らのコミュニケーションに多くの齟齬を生んでいる
・敬語の概念も複雑であり、敬語が正しく使われていなければ正論でも即拒絶される
・質問に対する返答はyes/noは絶対的ではなく、訪ね方によって異なる。すなわちあなたが出かけるか訊かれそれが肯定だった場合、「でかけるの?」と訊かれれば「はい」と答え、「でかけないよね?」と訊かれたら「いや、でかける」と答える。英語ならどちらの場合もYesである。
・日本語は複雑すぎて科学や学問に使用するのに向かない。よって国民の平均知能を下げてしまうだろう
要約の要約:嘘は言ってないが全部どこかずれてる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692748.png.html
・敬語の概念も複雑であり、敬語が正しく使われていなければ正論でも即拒絶される
・質問に対する返答はyes/noは絶対的ではなく、訪ね方によって異なる。すなわちあなたが出かけるか訊かれそれが肯定だった場合、「でかけるの?」と訊かれれば「はい」と答え、「でかけないよね?」と訊かれたら「いや、でかける」と答える。英語ならどちらの場合もYesである。
・日本語は複雑すぎて科学や学問に使用するのに向かない。よって国民の平均知能を下げてしまうだろう
要約の要約:嘘は言ってないが全部どこかずれてる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692748.png.html
64: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:10:04 ID:fkq
>>62
英語だってウッジューマインド○○?って聞かれたらNoがyes的な意味だろう
英語だってウッジューマインド○○?って聞かれたらNoがyes的な意味だろう
63: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:08:50 ID:E7K
夕飯行ってくるので、休憩とします。
後半は戦後のナショジオの日本特集(47年)の予定で、20ページくらいあります
後半は戦後のナショジオの日本特集(47年)の予定で、20ページくらいあります
66: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:21:43 ID:RXQ
何があっても差別したいんだろうなぁ・・・
67: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:22:40 ID:fkq
まあどこの国でも似たようなものなんだろうなぁ……
68: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:23:21 ID:ZMF
二つの祖国読んでるワイにホットなスレ
69: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:30:12 ID:E7K
ただいまです。後半行きます
ナショナル・ジオグラフィック 1947年4月号
ナショナル・ジオグラフィック
黄色い枠の表紙でお馴染みの写真雑誌。
世界の自然、科学、民族、風俗、教育などの写真・画像をまとめた雑誌で、
1920年代のアメリカの自然保護運動の萌芽と同時期に発行された。
この号の目玉は戦後のアメリカ占領下の日本特集。
表紙&背表紙
雑誌裏の広告はみんなご存知コカ・コーラ
http://i.imgur.com/KtWKUJ3.jpg

ナショナル・ジオグラフィック 1947年4月号
ナショナル・ジオグラフィック
黄色い枠の表紙でお馴染みの写真雑誌。
世界の自然、科学、民族、風俗、教育などの写真・画像をまとめた雑誌で、
1920年代のアメリカの自然保護運動の萌芽と同時期に発行された。
この号の目玉は戦後のアメリカ占領下の日本特集。
表紙&背表紙
雑誌裏の広告はみんなご存知コカ・コーラ
http://i.imgur.com/KtWKUJ3.jpg
70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:31:49 ID:E7K
アップロードも早くなりましたね
http://i.imgur.com/pbde6VK.jpg

http://i.imgur.com/bbtQKga.jpg

http://i.imgur.com/EUDFIwW.jpg

日本の農村の様子
田植えをするおばあさんと子供
蛍光灯とケロシンを使った害虫取りのトラップ
http://i.imgur.com/pbde6VK.jpg
http://i.imgur.com/bbtQKga.jpg
http://i.imgur.com/EUDFIwW.jpg
日本の農村の様子
田植えをするおばあさんと子供
蛍光灯とケロシンを使った害虫取りのトラップ
71: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:32:51 ID:E7K
漁村の様子
説明書きに「マッカーサーは日本人の食料確保のため、漁村に優先的に燃料を配備した」とある
http://i.imgur.com/cswhRfd.jpg

説明書きに「マッカーサーは日本人の食料確保のため、漁村に優先的に燃料を配備した」とある
http://i.imgur.com/cswhRfd.jpg
72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:33:43 ID:E7K
棚田の様子
大阪の近くの山らしい
http://i.imgur.com/quY9zCl.jpg

大阪の近くの山らしい
http://i.imgur.com/quY9zCl.jpg
73: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:35:18 ID:E7K
http://i.imgur.com/ASX203F.jpg

塩田のために海水を汲む九州の人
塩田のために海水を汲む九州の人
74: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:36:32 ID:E7K
日本(と一部周辺国)の地図
朝鮮半島はまだ一つの国扱い。
満州国が存在するので戦前ないし戦中の地図を引っ張ってきたと思われる。説明は特にない。
旧満州地域の統治は戦後2年の間にソ連→中華民国→共産党と目まぐるしく変わるデリケートな時期なので、触れたくなかった可能性がある。
http://i.imgur.com/lKDuiHb.jpg

朝鮮半島はまだ一つの国扱い。
満州国が存在するので戦前ないし戦中の地図を引っ張ってきたと思われる。説明は特にない。
旧満州地域の統治は戦後2年の間にソ連→中華民国→共産党と目まぐるしく変わるデリケートな時期なので、触れたくなかった可能性がある。
http://i.imgur.com/lKDuiHb.jpg
75: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:37:16 ID:E7K
>>74
文章では取材班が訪れた地方の政府がその地域の人間に民主的に選ばれた人間ではなく、東京から派遣された役人であることに触れてる。
戦後最初の選挙が47年4月なので、取材中はそうだったのだろう
文章では取材班が訪れた地方の政府がその地域の人間に民主的に選ばれた人間ではなく、東京から派遣された役人であることに触れてる。
戦後最初の選挙が47年4月なので、取材中はそうだったのだろう
76: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:39:51 ID:E7K
http://i.imgur.com/JcotVm5.jpg

大工のおっちゃんとノコの柔らかさに驚く米兵
大工のおっちゃんとノコの柔らかさに驚く米兵
77: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:40:52 ID:E7K
えーと、人いるかい?
http://i.imgur.com/zT1GmDO.jpg

製塩の様子
塩が不足気味で闇市に流れている現状を説明
http://i.imgur.com/zT1GmDO.jpg
製塩の様子
塩が不足気味で闇市に流れている現状を説明
78: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:42:30 ID:fkq
見てるよ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:43:12 ID:E7K
http://i.imgur.com/rBeIQrs.jpg

伐採される森
焼け野原となった町の再生に木材需要は高かった。
朝鮮戦争以前のアメリカの方針では日本を農業国として再生させる予定で、林業もその一環だった。
この時大量に植えられた杉は、数十年後に多くの日本人を花粉で苦しめることになる。
(育った時には東南アジアから木材を輸入する方がはるかに安く、無用の長物と化した)
>>78 サンクス
伐採される森
焼け野原となった町の再生に木材需要は高かった。
朝鮮戦争以前のアメリカの方針では日本を農業国として再生させる予定で、林業もその一環だった。
この時大量に植えられた杉は、数十年後に多くの日本人を花粉で苦しめることになる。
(育った時には東南アジアから木材を輸入する方がはるかに安く、無用の長物と化した)
>>78 サンクス
80: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:44:05 ID:E7K
http://i.imgur.com/nXm9baa.jpg

米代川(秋田)の木場の様子
丸太を筏上にして下流に流して運ぶ
米代川(秋田)の木場の様子
丸太を筏上にして下流に流して運ぶ
82: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:46:15 ID:E7K
http://i.imgur.com/pOsNYvb.jpg

山から束ねた丸太を、木のレールや橋に沿って下ろす男達
のどかな見た目に反し、写真の男の妻曰く「生きるか死ぬかの仕事」で、危険な模様
山から束ねた丸太を、木のレールや橋に沿って下ろす男達
のどかな見た目に反し、写真の男の妻曰く「生きるか死ぬかの仕事」で、危険な模様
83: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:47:03 ID:E7K
http://i.imgur.com/NCoKgTr.jpg

畑の横の炭焼き小屋
畑の横の炭焼き小屋
84: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:48:09 ID:E7K
http://i.imgur.com/EVeeXWN.jpg

九州中央部(熊本、大分、宮崎のどこか?)で使われた丸太運び用のトロッコ
ブレーキは手動。白人が真顔でビビりながら乗ってる。
九州中央部(熊本、大分、宮崎のどこか?)で使われた丸太運び用のトロッコ
ブレーキは手動。白人が真顔でビビりながら乗ってる。
85: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:49:13 ID:E7K
http://i.imgur.com/BQbqPzd.jpg

クスノキから天然の樟脳(カンフル)を生成している様子
場所は九州としか記載がない。現在天然樟脳を生産しているのは福岡県みやま市の内野樟脳含め4件しかない
クスノキから天然の樟脳(カンフル)を生成している様子
場所は九州としか記載がない。現在天然樟脳を生産しているのは福岡県みやま市の内野樟脳含め4件しかない
86: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:49:26 ID:Wnu
思ったより製本とか印刷の技術が高いね
87: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:50:38 ID:E7K
>>86
このナショジオは今と同じサイズ・スタイル
写真も一部カラーで今のとほとんど変わらないよ
このナショジオは今と同じサイズ・スタイル
写真も一部カラーで今のとほとんど変わらないよ
88: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:52:11 ID:E7K
http://i.imgur.com/vXvFoyT.jpg

外付けモーターを上手く使った脱穀機
46年は豊作だったらしい
外付けモーターを上手く使った脱穀機
46年は豊作だったらしい
90: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:53:23 ID:fkq
>>88
良い時期に豊作になったな
良い時期に豊作になったな
89: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:52:51 ID:E7K
http://i.imgur.com/aN3wa4H.jpg

稲刈り直後の様子
稲刈り直後の様子
91: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:54:00 ID:E7K
http://i.imgur.com/Sx9sheW.jpg

15メートル先に溶岩が流れていても、農作業をやめない女性(桜島)
写真が撮られた二日後にこの畑も消えた
15メートル先に溶岩が流れていても、農作業をやめない女性(桜島)
写真が撮られた二日後にこの畑も消えた
92: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:55:13 ID:E7K
http://i.imgur.com/WfEJC7i.jpg
http://i.imgur.com/F4L8ql6.jpg

樽に使う木材を乾かしている様子
当時はドラム缶よりも樽の方が使われた
http://i.imgur.com/F4L8ql6.jpg
樽に使う木材を乾かしている様子
当時はドラム缶よりも樽の方が使われた
111: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:16:01 ID:DmT
>>92
近所のおっさんの親父が木材運びで死んだって言ってたなー
下り坂で加速しすぎて、ちょいちょい死んでたってさ
近所のおっさんの親父が木材運びで死んだって言ってたなー
下り坂で加速しすぎて、ちょいちょい死んでたってさ
93: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:56:26 ID:E7K
http://i.imgur.com/z1z3gAL.jpg

(上) 牛乳を町に運びに行く女性。乳製品は都市部の富裕層のみ口にできた、とある。場所は本州、とだけ
(下) 薪を町に売りに来た家族(鳥栖、佐賀県)。男性が楽な仕事をしているのは男尊女卑と紹介
(上) 牛乳を町に運びに行く女性。乳製品は都市部の富裕層のみ口にできた、とある。場所は本州、とだけ
(下) 薪を町に売りに来た家族(鳥栖、佐賀県)。男性が楽な仕事をしているのは男尊女卑と紹介
95: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)20:58:55 ID:E7K
http://i.imgur.com/jZatb5k.jpg

白人お兄さん達の事案、ではなく、子守をする女児たちとその子らにお菓子を与える米兵
“gummu” や “chocoletto” を欲しがると紹介
白人お兄さん達の事案、ではなく、子守をする女児たちとその子らにお菓子を与える米兵
“gummu” や “chocoletto” を欲しがると紹介
98: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:01:12 ID:E7K
http://i.imgur.com/jC7J0pz.jpg

http://i.imgur.com/YFSnzUK.jpg
風呂掃除する女性(女児?)
米国人には熱すぎると不評だった模様。
薪と石鹸が不足気味だったらしく、毎日風呂に入るのは贅沢、とある
http://i.imgur.com/YFSnzUK.jpg
風呂掃除する女性(女児?)
米国人には熱すぎると不評だった模様。
薪と石鹸が不足気味だったらしく、毎日風呂に入るのは贅沢、とある
100: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:01:53 ID:E7K
http://i.imgur.com/g5VkFPn.jpg

つづれ織りの様子(京都)
つづれ織りの様子(京都)
102: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:03:05 ID:E7K
http://i.imgur.com/hTqrwST.jpg

(上) 事案その2。日本人の幼児をあやす米兵(佐世保)
(下) 前ページの女性の手のアップ。絹糸を扱う爪がギザギザになっている
(上) 事案その2。日本人の幼児をあやす米兵(佐世保)
(下) 前ページの女性の手のアップ。絹糸を扱う爪がギザギザになっている
103: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:03:49 ID:E7K
http://i.imgur.com/UIlb745.jpg
最後のページ(写真なし)
1945年に九州で被害を出した枕崎台風(昭和三大台風の一つ)の爪痕、日本アルプスの美しさなどについて。
最後は日本の記事が載った他の号の紹介
最後のページ(写真なし)
1945年に九州で被害を出した枕崎台風(昭和三大台風の一つ)の爪痕、日本アルプスの美しさなどについて。
最後は日本の記事が載った他の号の紹介
104: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:04:22 ID:5eq
戦争が終わったとたん日本ageしだしたな
107: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:07:47 ID:RXQ
>>104
ageじゃないな
俺たちが助けてやったんだ だな
ageじゃないな
俺たちが助けてやったんだ だな
109: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:11:43 ID:5eq
>>107
上から目線のその物言いむかつくわ~
上から目線のその物言いむかつくわ~
105: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:04:55 ID:E7K
http://i.imgur.com/8ZnlZhK.jpg

ちなみに日本特集の次のページは核実験特集
うーんこの
ちなみに日本特集の次のページは核実験特集
うーんこの
112: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:19:09 ID:E7K
だめだー。また外部アップローダーつかいます
113: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:20:06 ID:E7K
米国陸軍の日本語教材(1963)
日本の駐在兵要用のものと思われる。
全部のページはスキャンしてられなかったので一部を紹介。
元の持ち主のものかはわからないが書き込みがいっぱい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692940.jpg.html

日本の駐在兵要用のものと思われる。
全部のページはスキャンしてられなかったので一部を紹介。
元の持ち主のものかはわからないが書き込みがいっぱい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692940.jpg.html
118: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:24:26 ID:E7K
おまけ
冊子に挟まれてた昔の路線図。鉄道は詳しくないのでいつ頃のものか不明
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692948.jpg.html

冊子に挟まれてた昔の路線図。鉄道は詳しくないのでいつ頃のものか不明
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692948.jpg.html
119: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:25:49 ID:5eq
>>118
こういうの見ると山手線とか今と変わらずあるんだなぁとしみじみ思うな
こういうの見ると山手線とか今と変わらずあるんだなぁとしみじみ思うな
121: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:28:00 ID:E7K
手持ちは以上です
貼れてないリーダーズダイジェストを上げていきます
貼れてないリーダーズダイジェストを上げていきます
123: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:28:33 ID:fkq
乙ー
124: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:29:16 ID:5eq
ひとまず乙
125: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:29:44 ID:E7K
アメ人友人のために感想書いていただけたら幸いです
126: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:31:21 ID:fkq
戦前に関しては日本も含めどこの国も似たような事やってるなって思った
後典型的な白人だなぁと
戦後は日本特集からの核実験で吹いた
後典型的な白人だなぁと
戦後は日本特集からの核実験で吹いた
127: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:40:10 ID:5eq
とりあえずまあプロパガンダというか
戦争の前の記事ってやっぱこういうものになるんだなって感じかね
相手やんわりdisって自分達に大義があるとして戦争をやってもしょうがないものにする
まあどこもやってるからアメリカだけ特別ってわけじゃないけどさ
戦争の前の記事ってやっぱこういうものになるんだなって感じかね
相手やんわりdisって自分達に大義があるとして戦争をやってもしょうがないものにする
まあどこもやってるからアメリカだけ特別ってわけじゃないけどさ
128: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:41:34 ID:E7K
やっぱおーぷん上にアップできませんね
外部の使います
>>24
リーダーズ・ダイジェスト 1938年2月号
タイトル:日本をボイコットすべきか?その賛否
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692981.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692985.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692988.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692989.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692994.jpg.html
(一部上がってますが全部上げます)
外部の使います
>>24
リーダーズ・ダイジェスト 1938年2月号
タイトル:日本をボイコットすべきか?その賛否
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692981.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692985.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692988.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692989.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org692994.jpg.html
(一部上がってますが全部上げます)
129: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:43:24 ID:5eq
友達はこれ>>1になんで見せたん?
既出ならすまん
既出ならすまん
131: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:48:41 ID:ZMF
日系三世?
132: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:49:55 ID:E7K
>>129
「面白いもの手に入れたぜ」→「他の日本人はどう感じるんだぜ?」みたいな
普段から二人でようつべで英語の戦国時代の解説動画見ながらゲラゲラ笑ってるような関係だから
>>131
俺?俺は普通の日本人。
友人は普通の南部白人。
「面白いもの手に入れたぜ」→「他の日本人はどう感じるんだぜ?」みたいな
普段から二人でようつべで英語の戦国時代の解説動画見ながらゲラゲラ笑ってるような関係だから
>>131
俺?俺は普通の日本人。
友人は普通の南部白人。
133: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:51:52 ID:5eq
>>132
回答サンクス
まあ日本も似たようなプロパガンダやってるからなんとも言えんわな
扇動はよくないし戦争にもっていこうとするのも良くない
回答サンクス
まあ日本も似たようなプロパガンダやってるからなんとも言えんわな
扇動はよくないし戦争にもっていこうとするのも良くない
135: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:55:37 ID:rMo
>>133
日本は新聞社が凄かったと聞いた。
日本は新聞社が凄かったと聞いた。
139: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)21:59:55 ID:0hl
戦前は朝日は煽りまくりの極右新聞
140: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:01:09 ID:5eq
>>139
えぇ……本当に?
えぇ……本当に?
141: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:02:29 ID:0hl
>>140
だから戦後GHQが要人追放で首すげ替えて右寄りを一掃
結果現在へ至る
だから戦後GHQが要人追放で首すげ替えて右寄りを一掃
結果現在へ至る
142: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:02:42 ID:rMo
>>140
知らなかった???
有名だぜ。
知らなかった???
有名だぜ。
146: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:04:30 ID:5eq
>>142
知らんかった
あんまし興味なかっしなぁ
>>1
乙! 楽しかったぜ
知らんかった
あんまし興味なかっしなぁ
>>1
乙! 楽しかったぜ
144: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:03:48 ID:E7K
全部貼れたと思いまーす
今夜はありがとうございます
今夜はありがとうございます
145: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)22:04:09 ID:0hl
乙!
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
大東亜戦争の前はアジア諸国は(中国を含む)欧米の植民地じゃないか
今も昔も
覇権主義の狩猟民族。
かつ金融システムを
握る覇者でもある。
Kill JAPは正義だ。ジャッフ°害蟲をコロコロする事は正義だ
戦前の日本のマスコミとは比べ物にならん
まあ日本にも、石橋湛山とか優秀なのもいたんだけどな
基本的に変わらないね。
ヨーロッパの話中心だけど、別に対日だけ特殊だった訳じゃないことが解る
読んでて楽しかった
中国なんて租借地とか言って
モザイクみたいに刈り取られてたもんな~。
アジアの盟主(笑)、アジアの守護者(笑)
それが今や朝鮮と肩組んで
反日原理主義の覇権国家だってんだから
連中の無知蒙昧さはマジ笑わせるわ。(目が笑わない)
それは書かないだろ。一般向けのまとめ雑誌と科学雑誌なんだからさ。
リーダイやナショジオは子供の頃好きだった。半世紀くらい前だがね。
近頃歴史に興味を持った連中がすごく好戦的で困るな。中韓の工作から目が覚めた反動なのかね?
戦前の日本はプロパガンダにやられたからああなっちゃったんだぜ?
昔からメディアが汚染されていたことに気がつくべき。嘘情報も多いんだ。
※8
日本人は臆病だがそんな脅しには意味が無いよ。やるべきことをするだけ。
正義の戦いとは、うそつき強盗団との戦いだな。さて嘘つきは誰でしょう?
たぶん本当。
ドナルド・キーンの自伝を読めば、話せる人材が少なかったことが分かる。
(ただし日系人は除く)
対日が特殊じゃなかったというなら、ヨーロッパでも米兵は敵兵の頭蓋骨を灰皿に加工して小遣い稼いでたってことかな?
野蛮な連中だねw
巧妙な悪魔帝国。それが偉大なるバビロンアメリカ。その1の奴隷が日本。何時までも自虐的になってないで、洗脳を解かなければならない。
両国の国民の心情が理解できるであろう
youtube.com/watch?v=-FObL0T9izg
補足するならば、両国とも特にソ連のコミンテルンにいいようにやられた
赤狩りによって日米の関係は結束、以降冷戦から本来の勢力図が顕在化
日本から出て行ってもらいましょう
安保も当然破棄
もっと軍事的な物なら、"How Japan Might Attack America" という戦前の興味深い評論集が翻訳されてる。
現状では古本屋で見つけるか、国会図書館で閲覧するしかないのが残念だが。
「日本はどう攻めてくる」
花田鉄太郎訳編
(東亞經濟文化叢書, 2)
東邦書院, 1942
日本は如何にアメリカを攻略する?(ハーブポーウェル) 即時開戦を望む人々に与ふ(タイムス誌) 戦争に戦線なし(ヘンリー・W.ロバーツ) 危機迫れるアメリカに如何なる備ありや(フライング・エス誌) 防備と攻撃(A.B.コック) 特に弱きものに就いて(A・ホワイトハウス) 戦略と物資から見た蘭印(ラッパート・マーソン)
アジアでも欧州の時代遅れの植民地を、”民主的傀儡国家”に置き換えてきた。
いま再びの”モンロー主義”のアメリカ政府退潮の時節。
日本も、真の独立国家となれるであらうか。
今こそ立ちあがりアメリカを駆逐する時!
それを擁護する連中も悪
いや、言葉がわからないんじゃなくて、表現がわからないから使えないのが日本人の実情だと思うよ。
日本人でも使わない表現は理解できないだけ。言葉の意味するところが理解できてない。敬語なんて相手との関係性の表現でしかない。
それと同じことが英語を使うときにも当てはまる。自分が言いたいことを日本語では表現できても英語では出来ない。その理由が英語に適切な表現が無かったりするからなんだが、その時に日本人は英語を使えないと錯覚する。自分が英語を使えないと思っちゃうんだな。実際には異文化だから共通項がなく、英語を母国語とする連中には言いたいことを体験させるしか伝える方法がないことを理解できてないのが問題。
津波・台風・ひだまり・結構いろいろ現物を見せないと説明がつかないものはあるよ。ハリケーンがあるところじゃ台風は類似の気象現象だけどね。言葉がないのは、その概念自体がない場合がたくさんあるんだよ。日本語は概念の宝庫なんだ。
その当時の記事にアメリカ政府がどのくらい関わってるのかも知りたかったな
日本は政府が「不利な事書いちゃ駄目」
→新聞社「じゃあポジティブなこと書こう」
→国民「この新聞めっちゃおもろいやん!買お!」
→新聞社「ポジティブなこと書くほど売れるwwwもう嘘でもいいからポジティブな記事書きまくったろwww」
→各新聞社が戦争煽り合戦に突入
って流れだったらしいけどアメリカはどうだったんだろう
勉強になる。
スターリンがヒトラーと妥協する為でっち上げたようなものだけど
日独の東西暴れん坊には自由に暴れてもらおう、但しその矛先は西側に向かう様にし
ソ連と共産勢力に向かわない様にしようというもの
日独に氷を割ってもらって尚かつ自滅した後にその地域を共産化しようってな理論だった
ヨーロッパではのちに独ソ戦なんて始まってしまうけど
まあ戦後はその理論どうりの展開となった
朝日が右に振れたのは、社長が素っ裸で電信柱にしばりつけられて
首に「国賊」と書かれた札かけられてからって聞いたことあるなw
今でも有効なのかな?
対する賛成派の論調には既視感がある。何とは言わないが。
日本が開戦したせいで反ナチが多数を占めてディズニーでさえもプロパガンダを出した
ドイツはこのことについては日本を恨んでるはず
ざっと流して読んじゃったから、また後でじっくり見るよ(´ω`)
無知な特亜猿は幼稚な工作しなくてよろしい。
それより以前のバトル・オブ・ブリテンでイギリスがボコられてるのを見て反ナチ一色だ。
日本もアメリカを見習って少しは宣伝戦に強くならないといかんね
それよりもまず、中国を何とかしないとね〜
実際は、
3歳の子供が扱える日本語
それを取り囲むように、幼稚園児が扱える日本語
それを取り囲むように、小学生が扱える日本語
それを取り囲むように、中学生が扱える日本語
それを取り囲むように、高校生が扱える日本語
それを取り囲むように、大学生が扱える日本語
それを取り囲むように、成人が扱える日本語
という風に、外側にドンドン、輪っかが増えていく感じだな。当然、外側に行くほど、覚えなきゃならない事が増える。
これは他の言語でも同じ。
多くの日本人が英語をしゃべれないのは、輪っかが輪っかとして閉じてなくて、バームクーヘンの切れっぱしの寄せ集めみたいになってるから、だと思う。
例え厚みがなく薄くても完全なバームクーヘンの形になれば、英語がしゃべれる様になれるんだと思う。
だろうね。
後々まで残るブログやサイトでも立ち上げるならともかく、
こういう一過性のスレに垂れ流してる事自体が工作臭い。
架空のアメリカの友人を設定して、恣意的に集めた資料で
なんらかの誘導をしたいんだろうな。
戦場カメラマンが映した映像からアメリカにとってマイナスなカットを排除して作った
ニュース映画でさんざんと日本sageしてジ/ャッ/プ頃さなきゃ(使命感
な感情を植え付けたらアメリカ国民が戦時国債をバンバン買ってくれて
軍部の懐具合がウッハウハだったと言っていたねぇ。
>何故なら3歳の子供でも日本語しゃべってるから。
それ、まったく検討はずれの言い訳だからw
実際には習得が困難な言語と簡単な言語は厳然として存在する。
そもそもスレ内で挙げられてる「アメリカ人にとって日本語が難しい」
というのはキナ臭い情勢で役に立つレベルの日本語修得者を揃えにくいってことであって、
「こんにちは」「あれは いぬです」「おかあさんと こうえんに いきました」
程度じゃ話せても、役に立たない。
>書かざるおえない
とか書いちゃってるし。
日本語もっと頑張ろうね?
それが無かったかのように語ってるスレとコメはなんなの
敵のは悪いプロパガンダ
ってことだな
自分で結論が出ちまった
それを日本国内で永遠に犯人探ししてるから滑稽だよな。