イベントレポート
GIGABYTE、第6世代Core搭載の超小型PC「BRIX」を多数展示
(2016/1/7 16:49)
GIGABYTEは、CES 2016開催に合わせて新製品を発表し、米国ラスベガスのホテルで、第6世代Coreプロセッサを採用する超小型PC「BRIX」シリーズ新モデルを多数展示した。
展示された製品は、「BRIX」シリーズが3製品、2.5インチドライブベイを備える「BRIX s」シリーズが4製品、vProテクノロジ対応モデル「BRIX Vpro」シリーズが1製品と多岐に渡っている。また、従来モデルからケースデザインが変更され、トップカバーが樹脂製になるとともに、ヘアライン加工が施され、指紋の痕が付きにくいデザインとなっている。なお、樹脂採用はトップカバーのみで、側面や底面には金属を採用しているとのこと。
このほか、型番のないプロトタイプも2製品展示された。ここでは、これら新BRIXを、シリーズ別に紹介する。なお、いずれの製品も、発売時期や価格は現時点では未定。
BRIX
第6世代Core搭載BRIXシリーズとしては、CPUにCore i7-6500U(2.5GHz/ビデオ機能内蔵)採用の「GB-BSi7-6500」、Core i5-6200U(2.3GHz/同)採用の「GB-BXi5T-6200」、そしてCore i3-6100U(2.3GHz/同)採用の「GB-BSi3AL-6100」の3製品を展示した。ケースの形状は3製品とも同じで、サイズは112.6×119.4×34.4mm(幅×奥行き×高さ)。ただ、CPU以外の仕様も3製品で微妙に異なっている。
まず、メインメモリスロットは3製品ともSO-DIMMが2スロットとなるが、GB-BSi7-6500はDDR3L-1600に対応しているのに対し、GB-BXi5T-6200とGB-BSi3AL-6100はDDR4-2133に対応。また、GB-BXi5T-6200とGB-BSi3AL-6100はUSB 3.1対応のUSB Type-Cポートを備える。さらに、GB-BSi3AL-6100はGigabit Ethernetポートを2系統備えるなど、それぞれに微妙な仕様違いが見られる。なお、IEEE 802.11ac(デュアルチャネル)およびBluetooth 4.2対応の無線モジュールが搭載される点は、3製品とも同じだ。
BRIX s
2.5インチドライブベイを備えるBRIX sシリーズとしては、Core i7-6500U採用の「GB-BSi7HT-6500」と「GB-BSi7H-6500」、Core i5-6200U採用の「GB-BSi5H-6200」、Core i3-6100U採用の「GB-BSi3H-6100」の4製品を展示。こちらも、ケースの形状は全て同じで、サイズは112.6×119.4×46.8mm(同)となる。また、IEEE 802.11ac(デュアルチャネル)およびBluetooth 4.2対応の無線モジュールも全製品に搭載される。
これら4製品のうち、GB-BSi7HT-6500にのみThunderbolt 3/USB 3.1対応のUSB Type-Cポートを用意。また、メインメモリもGB-BSi7HT-6500のみDDR4-2133に対応し、ほかの3製品はDDR3L-1600対応となる。メモリスロットは、4製品ともSO-DIMMが2スロット用意。GB-BSi7HT-6500以外の3製品については、搭載CPU以外の仕様はほぼ同等となっている。
BRIX Vpro
新たに追加となった、Intel vProテクノロジ対応モデル「VRIX Vpro」。CPUにCore i7-6600U(2.6GHz/同)を採用する「GB-BSi7HA-6600」が展示された。
形状はBRIX sシリーズと同じで、2.5インチドライブベイを備えるケースを採用し、サイズも112.6×119.4×46.8mm(同)となる。vProテクノロジ対応ということで、ビジネス用途をターゲットとした製品とのこと。メインメモリスロットはSO-DIMMが2スロットで、DDR4-2133に対応。また、IEEE 802.11ac(デュアルチャネル)およびBluetooth 4.2対応の無線モジュールも標準搭載。このほか、USB 3.1対応のUSB Type-Cコネクタも用意される。
BRIXプロトタイプ
BRIXシリーズのプロトタイプで、型番はまだ付いていない。これまでのBRIXシリーズとはまったく異なる、横に大きなケースを採用している点が大きな特徴。横に拡がった部分に専用ビデオカードを装着できるようになっており、多画面環境やゲーミングPCを実現する、より高い性能を発揮するPCになるという。専用ビデオカードとしては、GPUにGeForce GTX 950Mを搭載するものなどが用意されるとのこと。そして、GPUにはヒートパイプで結ばれた大型ヒートシンクが装着され、ケースにはそのヒートシンクを冷却する大型ファンも装着される。
搭載CPUなどの詳細は未定とのことだが、展示機を見る限りでは、第6世代Coreプロセッサを採用し、メインメモリはDDR4-2133が利用できるようだ。また、2.5インチドライブも内蔵可能になるようだ。本体サイズが大きいこともあり、外部ポートも充実しており、ビデオカード用にMini DisplayPortが3ポート用意される点などの特徴も見られた。
これ以外にも、BRIX用ケースのプロトタイプも展示。こちらは、ケース自体がヒートシンクとなった、完全ファンレス仕様のケースだ。CPUの熱をヒートシンク状になっている本体トップカバーに逃がすとともに、ケース全体で放熱することにより、ファンレス仕様を実現できるという。ただし、このケースを利用した製品自体の投入は、現時点で未定とのことだ。
URL
- GIGABYTEのホームページ(英文)
- http://www.gigabyte.com/
- ニュースリリース(英文)
- http://www.gigabyte.com/press-center/news-page.aspx?nid=1407
- 製品情報(英文)
- http://www.gigabyte.com/products/list.aspx?s=47&ck=104
2016年1月7日
- NEC、「LAVIE Hybrid ZERO」の11.6型液晶搭載新モデルをCESで公開[2016/01/07]
- Samsung、重量840gの13.3型スリムノートPCを発表[2016/01/07]
- Razer、最新スリムノート「Razer Blade Stealth」を展示[2016/01/07]
- GIGABYTE、第6世代Core搭載の超小型PC「BRIX」を多数展示[2016/01/07]
- ASUS、USB Type-C接続の15.6型ポータブル液晶[2016/01/07]
- LG、USB Type-C対応27型4K液晶などを展示[2016/01/07]
- Dell、世界最小13.3型ビジネスノート「Latitude 13 7000」[2016/01/07]
- Dell、12.5型4K液晶搭載ビジネス2in1「Latitude 12 7000」[2016/01/07]
- Dell、有機EL採用の30型4Kディスプレイ「UltraSharp 30」[2016/01/07]
- Dell、2台までのデバイスと無線接続できる24/23型液晶[2016/01/07]
- Dell、低遅延を実現する「ALIENWARE 13」の有機ELモデル[2016/01/07]
- Dell、アーム標準装備の狭額縁液晶「UltraSharp 27 Infinity Edge」[2016/01/07]
- 連載山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ東芝「dynaPad N72」で電子書籍を試す[2016/01/07]
- ドスパラ、税込み9,980円の新型スティックPC[2016/01/07]
- ユニットコム、Skylake/GeForce GTX 950M搭載の17.3型ノート[2016/01/07]
- カシオ、英語の学習状況を一覧表示できる電子辞書[2016/01/07]
- Imagination、深層学習演算を見据えたGPU「PowerVR Series7XT Plus」[2016/01/07]
- ロジクール、本体重量約70gの小型ワイヤレスマウス[2016/01/07]
- 玄人志向、Raspberry Pi 2を使ったIoT機器自作キット[2016/01/07]
- .bizブラザー、HMD「エアスカウター」に防水/防塵/耐衝撃モデル[2016/01/07]
- Windows 10基本ワザ - ファイルの検索結果を絞り込む方法 ほか[2016/01/07]
2016年1月6日
- Razer、デスクトップPC向けビデオカード接続に対応した12.5型ゲーミングノート[2016/01/06]
- HP、12.5型4K液晶搭載で1kgを切るモバイルノート「HP EliteBook Folio」[2016/01/06]
- HP、13.3型有機ELディスプレイ搭載2in1を発表[2016/01/06]
- パナソニック、12.5型の堅牢着脱式2in1「タフパッドFZ-Q1」[2016/01/06]
- GalaxyブランドのWindowsタブレットが遂に登場[2016/01/06]
- Qualcomm、初のSnapdragon 820搭載スマートフォン製品を公開[2016/01/06]
- NVIDIA、1秒間に24兆回のディープラーニング演算可能なDRIVE PX2を発表[2016/01/06]
- Huawei、Kirin 950を搭載した6型スマートフォン「Mate 8」[2016/01/06]
- Oculus、Kickstarterの出資者にRift製品版を提供[2016/01/06]
- .bizSkylake世代で揃えた5万円台からのミニタワーPC 4機種[2016/01/06]
- ダイジェスト・ニュース[2016/01/06]
- アップデート情報[2016/01/06]
- Windows 10基本ワザ - [ごみ箱]に捨てたファイルを元に戻す方法 ほか[2016/01/06]
2016年1月5日
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局リアルなポケットPCを実現するWindows 10 MobileのContinuum機能を試す[2016/01/05]
- ありそうでなかったハイエンドCPUを熱源にしたヒーター登場[2016/01/05]
- NEC、LAVIEシリーズに超軽量タイプの11.6型着脱式2in1を投入[2016/01/05]
- Lenovo、「ThinkPad X1 Tablet」など新モデルを展示[2016/01/05]
- Lenovo、コンシューマ向けPCも一挙に展示[2016/01/05]
- LG、15.6型で980gの超軽量ノート[2016/01/05]
- AMD、次期GPU“Polaris”を2016年半ばに投入[2016/01/05]
- オーディオアンプのMarshallが手がけたスマートフォン「London」[2016/01/05]
- Lenovo、12.5型で重量999g/12.8mm薄の2in1「YOGA 900S」[2016/01/05]
- Lenovo、狭額縁ディスプレイ採用の13.3型モバイルノート[2016/01/05]
- Lenovo、無線プロジェクタ付きの小型デスクトップ[2016/01/05]
- Lenovo、オーバークロック可能な17.3型ゲーミングノート「ideapad Y900」[2016/01/05]
- レビュー両面に1,300万画素のカメラを搭載したASUS「ZenFone Selfie」を試してみた。一部乙女目線で[2016/01/05]
- Lian-Li、ヨット型Mini-ITX対応PCケース「PC-Y6」[2016/01/05]
- Oculus Rift製品版の予約が1月6日からスタート[2016/01/05]
- NVIDIA、VRで遊べるPCが分かる認定ロゴを提供[2016/01/05]
- ダイジェスト・ニュース[2016/01/05]
- アップデート情報[2016/01/05]