最新記事

言論

香港名物「政治ゴシップ本」の根絶を狙う中国

書店関係者「連続失踪」の影には、薄熙来の重慶モデルを踏襲したかのような、習近平体制の検閲ライン厳格化がある

2016年1月7日(木)18時01分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

踏みにじられた言論の自由 政治ゴシップ本を扱う書店として知られる銅鑼湾書店の入り口には「休息 CLOSED」のサインが(2016年1月1日撮影) Tyrone Siu-REUTERS

 政治ゴシップ本を扱う書店として知られる香港の銅鑼湾書店。その関係者5人が次々と失踪した事件が注目を集めている。

 事件の発端は2015年10月のこと。銅鑼湾書店を保有するマイティ・カレント・メディアの筆頭株主・桂民海さんが滞在中のタイのリゾート地から姿を消した。その後、同社株主の呂波さんが広東省深圳市で、銅鑼湾書店店員の張志平さんと林栄基さんが広東省東莞市でと、次々に失踪した。

 そして12月30日、銅鑼湾書店店主にしてマイティ・カレント・メディアの編集者である李波さんが香港で失踪した。失踪から3日後、李さんは広東省深圳市から香港の妻に電話をかけ、「(捜査に)協力している。騒がないで欲しい」と話している。また、銅鑼湾書店に無事を伝える直筆のファックスも送っている。

 しかし、香港住民の李さんが中国本土に入境するためには「回郷証」という、パスポートに相当する証明書が必要となる。「回郷証」は自宅になく、また出境記録も残されていないため、密出国の形で中国本土入りしたと考えざるをえない。なんらかのトラブルに巻き込まれていることは明らかだ。中国当局は認めていないが、強引に連れ去られた可能性が高い。

 李さんは昨年11月に香港メディアの取材に答え、失踪した仲間たちは中国当局に拘束された可能性が高い、それでも自分は「香港にいるので不安はない」と語っていた。香港の言論の自由に対する李さんの信頼は、はかなく裏切られてしまった。

 今回の事件は世界的に大きな注目を集めている。「言論の自由」の問題、中国本土とは別個の法体系を香港に保証している「一国二制度」の枠組みが踏みにじられたという問題、さらにはスウェーデン国籍の桂民海さん、英国籍の李波さんが連れ去られたという外交問題が焦点となっている。

 いずれも重要な問題だが、ここでは視点を変えて中国の言論規制の変化について考えてみたい。

政府批判のSNSは検閲対象ではなかった

 ハーバード大学ケネディスクールのギャリー・キング教授は2013年、中国の検閲基準に関する研究を発表している。中国のSNSやネット掲示板でどのような書き込みが検閲対象になったかを調べたものだが、意外な事実が浮かび上がった。政府批判の書き込みが検閲対象になることは少なかったのだ。削除されていたのは、デモやストライキの呼びかけなど、人を集めてなんらかの行動を起こすよう呼びかける書き込みが中心だった。

 この研究はネットを対象としたものだが、新聞や書籍、雑誌でも、ネットよりは規制が厳しいとはいえ同様の傾向がある。ジャーナリストや作家は問題となる一線を理解し、そのぎりぎりで言論活動を続けてきた。

 ところが習近平政権誕生以後、検閲のラインは変化し次第に厳しくなりつつある。拙著『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』に詳述したが、習近平政権は「ネット世論の陣地」掌握を命題に掲げ、人権活動家やオピニオンリーダーを激しく弾圧、逮捕するとともに、アニメや漫画、ブロガーを活用したイメージ戦略を採用している。直接行動を呼びかける言論だけではなく、政権のイメージにとってマイナスとなる言論をも規制しだしたわけだ。

ニュース速報

ビジネス

東電が新料金メニュー、ポイント還元や提携先とセット

ビジネス

日本株「頼みの綱」に不安、来期減益シナリオに現実味

ビジネス

焦点:各国当局の危機対応力に市場は疑念、リーダー不

ビジネス

7&iHD、3―11月期は3期連続で最高益 日米コ

MAGAZINE

特集:2016年世界経済新常態

2016-1・12号(1/ 5発売)

利上げで「正常化」を目指す米経済と不安が増す中国経済──。新たな局面を迎える2016年の世界経済を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    京都市の大胆な実験

  2. 2

    曖昧な君が代は「歌わない国歌にせよ」という提案

    賛否両論の狭間にある国歌の驚きの歴史を明らかに…

  3. 3

    中国軍改革、なぜ今なのか――南沙諸島もこのタイミング

  4. 4

    国際通貨って何?中国はまだ猛勉強中

    念願かなって人民元のSDR構成通貨入りが決まっ…

  5. 5

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  6. 6

    【写真特集】抑圧と発展の20年、変わりゆくチベット

    漢民族による経済開発が進む中で、多くのチベット…

  7. 7

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  8. 8

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  9. 9

    中国、軍の大規模改革――即戦力向上と効率化

  10. 10

    サウジの断交発表を「緊張高める口実探している」と非難の応酬

    イラン外務省のスポークスマンがテレビ出演で語る…

  1. 1

    サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤラセ」

    新年早々、サウジアラビアのサルマン国王は、か…

  2. 2

    慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題

    第1回目のコラムとしては重いテーマとなるが、直近…

  3. 3

    2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

    〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響 昨年…

  4. 4

    農業を救うべきなのではなく、農業が日本を救う。「だから、ぼくは農家をスターにする」 という未来予測

    なんとかして農業を救わないと、農業が日本から消滅…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    関係改善のその先にある日中関係

    2015年の日中関係は、関係の改善にむけて歩みは…

  7. 7

    復活したロシアの軍事力──2015年に進んだロシア軍の近代化とその今後を占う

    2015年9月にロシアが開始したシリア領内での空…

  8. 8

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  9. 9

    vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さんパワートレインの未来像

    次世代エコカーにはさまざまなタイプがあるが、トヨタ…

  10. 10

    中国経済、波乱の1年の終わりに

    中国の景気は緩やかな減速が続いています。こうした…

  1. 1

    バズーカと呼ぶかはともかく、追加緩和いつでもできる=黒田日銀総裁

    日銀の黒田総裁は5日放映されたNHKとのイン…

  2. 2

    オバマ氏が演説で涙、大統領令で銃規制強化へ

    オバマ米大統領は5日、ホワイトハウスからのテ…

  3. 3

    スーダンもイランと断交 UAEは外交格下げ、周辺国に影響拡大

    サウジアラビアがイランとの国交を断絶したこと…

  4. 4

    北朝鮮が「初の水爆実験」実施を発表、水爆使用に疑問符も

    北朝鮮は、6日午前に同国初となる水爆実験を成…

  5. 5

    インド北東部でM6.8の地震 4人死亡・100人近く負傷

    インド北東部で4日、マグニチュード(M)6.…

  6. 6

    中国株、初のサーキットブレーカー発動 7%安で売買停止

    4日の中国株式市場では、CSI300指数が7…

  7. 7

    バーレーン、イランと国交断絶

    バーレーンがイランとの国交を断絶した。国営バ…

  8. 8

    ホンダ、2015年の中国自動車販売は100万台超え 年間目標を上回る

    ホンダは声明で、2015年の中国自動車販売が…

  9. 9

    三菱重ら日本勢5社、ブラジル造船大手への出資解消へ=現地紙

    三菱重工業を中心とする日本企業連合は、ブラジ…

  10. 10

    英下院がトランプ氏の入国禁止審議へ、50万人超の署名受け

    米大統領選で共和党の指名有力候補で、米国への…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月