最新記事

北朝鮮

日米韓は「北朝鮮を追い詰めているフリ」など止めるべきだ

国連の制裁には、豊富なウラン資源を持つ独裁国家に核開発を断念させるだけの効力はおそらくない

2016年1月7日(木)16時00分
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト) ※デイリーNKジャパンより転載

核開発はやめない これまでに行った制裁では、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暴走を止めることはできなかった(2015年5月に北朝鮮の朝鮮中央通信〔KCNA〕が公表した写真より) KCNA-REUTERS

 北朝鮮が4度目の核実験を強行したことを受け、国連安全保障理事会は6日、緊急会合を開き、追加措置に向けた作業に着手する方針を表明した。国連の制裁が強化されるのは間違いないだろう。

 ここでひとつの疑問が湧く。国際社会は何故、もっと早くからより徹底的な対北制裁を敷き、核開発を断念させなかったのか。それをしなかったせいで、衝撃波が地球を3周もするような「最終兵器」を金正恩氏が獲得するのだとしたら、まさに悪夢だ。

 この疑問に対する答えは簡単だ。これまでも、国連制裁が不十分だったわけではない。おそらく国連制裁には、北朝鮮に核開発を断念させるだけの力がないのだ。

 そもそも何故、北朝鮮は国連制裁をものともせずに核開発を続けられるのか。その理由のひとつは、北朝鮮には豊富なウラン資源があるからだ。核物質を輸入する必要がないから、国連制裁では遮断できない。

 そしてより大きな理由は、北朝鮮が独裁国家だからだ。かつて中曽根康弘元首相は防衛庁長官在任時、日本の核武装の可能性について極秘裏に調べさせた。その結論は、「技術的には可能だが、国土の狭い日本には核実験場がないのでムリ」というものだったという。

 日本が狭いというなら北朝鮮はもっと狭いが、言論の自由がないので、住民の反対運動など起きようもない。そもそも国連制裁をもたらすような無謀な政権は、民主主義社会でならば巨大なデモを呼び起こし、すぐに倒されてしまうだろう。

 しかし北朝鮮でそんなことをすれば、軍隊に虐殺されるか、政治犯収容所で拷問され処刑されてしまう。

(参考記事:抗議する労働者を戦車で轢殺...北朝鮮「黄海製鉄所の虐殺」

(参考文献:国連報告書「政治犯収容所などでの拷問・強姦・公開処刑」

 そして、金正恩体制が核開発を続けるもうひとつの理由として、「止める理由がない」ということが考えられる。

 独裁国家の富は権力者に集まる。国連制裁は確実に北朝鮮経済を苦しめているが、特権階級は比較的打たれ強い。民が苦しんでいても、政権を失う心配もない。それに核開発を放棄しても、米国と仲良くできる可能性はほとんどない。

 ナチス・ドイツのユダヤ人収容所にも匹敵するとされる政治犯収容所を抱えた北朝鮮の首脳と握手することなど、米国の大統領には考えられないだろうし、北朝鮮の独裁者もまた、恐怖政治の中核をなす収容所の清算など不可能だからだ。

 だったら、どうすれば良いのか。

 恐怖政治を否定する民主主義的な政権を、北朝鮮に成立させるのである。そしてそのためには、北朝鮮国民による変革を支援せねばならない。

 それには、膨大な労力とコストがかかる。それを自国民に納得させることは、日米韓などの指導者には至難の業だろう。しかしだからといって、効果のない国連制裁を続けていては、北朝鮮の「核のリスク」はますます大きくなる。

 国際社会はいいかげん、「北朝鮮を追い詰めているフリ」を止めるべきなのだ。

[筆者]
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ ―中朝国境滞在記―』(新潮社)『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔 』(宝島社) 『北朝鮮ポップスの世界』(共著)(花伝社)がある。

※当記事は「デイリーNKジャパン」からの転載記事です。
dailynklogo150.jpg

ニュース速報

ビジネス

日本株「頼みの綱」に不安、来期減益シナリオに現実味

ビジネス

焦点:各国当局の危機対応力に市場は疑念、リーダー不

ビジネス

7&iHD、3―11月期は3期連続で最高益 日米コ

ビジネス

ファーストリテ、今期業績予想を下方修正 世界的な暖

MAGAZINE

特集:2016年世界経済新常態

2016-1・12号(1/ 5発売)

利上げで「正常化」を目指す米経済と不安が増す中国経済──。新たな局面を迎える2016年の世界経済を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    京都市の大胆な実験

  2. 2

    曖昧な君が代は「歌わない国歌にせよ」という提案

    賛否両論の狭間にある国歌の驚きの歴史を明らかに…

  3. 3

    中国軍改革、なぜ今なのか――南沙諸島もこのタイミング

  4. 4

    国際通貨って何?中国はまだ猛勉強中

    念願かなって人民元のSDR構成通貨入りが決まっ…

  5. 5

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  6. 6

    【写真特集】抑圧と発展の20年、変わりゆくチベット

    漢民族による経済開発が進む中で、多くのチベット…

  7. 7

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  8. 8

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  9. 9

    中国、軍の大規模改革――即戦力向上と効率化

  10. 10

    サウジの断交発表を「緊張高める口実探している」と非難の応酬

    イラン外務省のスポークスマンがテレビ出演で語る…

  1. 1

    サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤラセ」

    新年早々、サウジアラビアのサルマン国王は、か…

  2. 2

    慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題

    第1回目のコラムとしては重いテーマとなるが、直近…

  3. 3

    2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

    〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響 昨年…

  4. 4

    農業を救うべきなのではなく、農業が日本を救う。「だから、ぼくは農家をスターにする」 という未来予測

    なんとかして農業を救わないと、農業が日本から消滅…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    関係改善のその先にある日中関係

    2015年の日中関係は、関係の改善にむけて歩みは…

  7. 7

    復活したロシアの軍事力──2015年に進んだロシア軍の近代化とその今後を占う

    2015年9月にロシアが開始したシリア領内での空…

  8. 8

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  9. 9

    vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さんパワートレインの未来像

    次世代エコカーにはさまざまなタイプがあるが、トヨタ…

  10. 10

    中国経済、波乱の1年の終わりに

    中国の景気は緩やかな減速が続いています。こうした…

  1. 1

    バズーカと呼ぶかはともかく、追加緩和いつでもできる=黒田日銀総裁

    日銀の黒田総裁は5日放映されたNHKとのイン…

  2. 2

    オバマ氏が演説で涙、大統領令で銃規制強化へ

    オバマ米大統領は5日、ホワイトハウスからのテ…

  3. 3

    スーダンもイランと断交 UAEは外交格下げ、周辺国に影響拡大

    サウジアラビアがイランとの国交を断絶したこと…

  4. 4

    北朝鮮が「初の水爆実験」実施を発表、水爆使用に疑問符も

    北朝鮮は、6日午前に同国初となる水爆実験を成…

  5. 5

    インド北東部でM6.8の地震 4人死亡・100人近く負傷

    インド北東部で4日、マグニチュード(M)6.…

  6. 6

    中国株、初のサーキットブレーカー発動 7%安で売買停止

    4日の中国株式市場では、CSI300指数が7…

  7. 7

    バーレーン、イランと国交断絶

    バーレーンがイランとの国交を断絶した。国営バ…

  8. 8

    ホンダ、2015年の中国自動車販売は100万台超え 年間目標を上回る

    ホンダは声明で、2015年の中国自動車販売が…

  9. 9

    三菱重ら日本勢5社、ブラジル造船大手への出資解消へ=現地紙

    三菱重工業を中心とする日本企業連合は、ブラジ…

  10. 10

    英下院がトランプ氏の入国禁止審議へ、50万人超の署名受け

    米大統領選で共和党の指名有力候補で、米国への…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月