転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1437535517/

そろそろ夏いし超怖い話でもしようか『カラスとモンシロチョウ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4881060.html
9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 17:16:46.74 ID:qclIeujx0.net
人里離れた山奥の沢あたりにテントみたいな天幕はって縄文人みたいな暮らしをしていて、たまに竹細工だか売りに里に降りてくる一団がいるだかいただか、ひいばっちゃんに聞いたことがある。
子ども心になんか怖かった。
子ども心になんか怖かった。
11: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 17:55:25.96 ID:lKa9Je90O.net
>>9
家の親戚の爺ちゃんだわ
カゴとか笊を作ってた
家の親戚の爺ちゃんだわ
カゴとか笊を作ってた
12: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 19:59:43.37 ID:Ra3WBgRp0.net
>>9
サンカだったら凄いことだが、家出して山の中で生活していた人ってのも
一昔前にはいたからね~
どちらだとしてもなかなか面白い経験していて羨ましい。
サンカだったら凄いことだが、家出して山の中で生活していた人ってのも
一昔前にはいたからね~
どちらだとしてもなかなか面白い経験していて羨ましい。
35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 12:54:51.31 ID:hC9jO30t0.net
じゃあ一昨年の体験談 しょぼいけど
式年遷宮前の出雲大社行っておこうと金曜日の夜寝る前に思いついて、自動車を出して
山あいの国道を走っていたら、突然回りが全然見えないぐらい濃い霧に入ってしまった
時間にして30秒もないぐらいだから長さにして300mぐらいかな
その間霧の濃度があまりにも濃くて生きた心地がしなかった 有視界20m無かったと思う
幸い対向車もなかったし前後を走っていた自動車もなかったから事なきを得たが、
あのレベルの霧が時々出没するなら無事故で通り抜ける自信全くないです
日常的に霧の多い土地に住んでいる人(湯布院付近とか)、どうやって安全対策しているのだろうね
式年遷宮前の出雲大社行っておこうと金曜日の夜寝る前に思いついて、自動車を出して
山あいの国道を走っていたら、突然回りが全然見えないぐらい濃い霧に入ってしまった
時間にして30秒もないぐらいだから長さにして300mぐらいかな
その間霧の濃度があまりにも濃くて生きた心地がしなかった 有視界20m無かったと思う
幸い対向車もなかったし前後を走っていた自動車もなかったから事なきを得たが、
あのレベルの霧が時々出没するなら無事故で通り抜ける自信全くないです
日常的に霧の多い土地に住んでいる人(湯布院付近とか)、どうやって安全対策しているのだろうね
36: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 15:08:51.85 ID:ZIBJDX8n0.net
だったら停めろ
37: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 18:52:40.25 ID:TRInF2ow0.net
>>36
停めても危ない
停めても危ない
57: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 06:54:53.46 ID:Bdtf8hyE0.net
>>36
たしかにwww
たしかにwww
38: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/07/24(金) 20:21:39.20 ID:fkEVakQY0.net
知り合いの話。
山道を歩いていると、小さな駄菓子屋に出会した。
喉の渇きでも癒そうと入ってみたが、置いてある商品は見覚えのない不思議なものばかり。
何の動物を模したのか全然わからないお面だとか、硝子瓶に沢山詰められた目玉だとか、
中身が入っているのかゴトゴト音を立てている壺だとか。
描写すると不気味な物ばかりなのだが、なぜか、怖いとは感じなかったのだそうだ。
札に書かれている字も、まったく読めない。
店に人の姿はなく、何度か呼んでみたが、誰か出てくる様子もない。
諦めて、何も買わずにそこを出た。
後日仲間内でこの話をしたところ、
「あんな山奥に駄菓子屋なんかある訳ないだろう」と言われた。
その後も何度かそこを通っているが、あの駄菓子屋はどこにも見当たらないという。
山道を歩いていると、小さな駄菓子屋に出会した。
喉の渇きでも癒そうと入ってみたが、置いてある商品は見覚えのない不思議なものばかり。
何の動物を模したのか全然わからないお面だとか、硝子瓶に沢山詰められた目玉だとか、
中身が入っているのかゴトゴト音を立てている壺だとか。
描写すると不気味な物ばかりなのだが、なぜか、怖いとは感じなかったのだそうだ。
札に書かれている字も、まったく読めない。
店に人の姿はなく、何度か呼んでみたが、誰か出てくる様子もない。
諦めて、何も買わずにそこを出た。
後日仲間内でこの話をしたところ、
「あんな山奥に駄菓子屋なんかある訳ないだろう」と言われた。
その後も何度かそこを通っているが、あの駄菓子屋はどこにも見当たらないという。
39: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/07/24(金) 20:23:14.25 ID:fkEVakQY0.net
友人の話
湖の傍にあるキャンプ場で、キャンプファイヤーを楽しんでいた時のことだ。
歓談中に尿意を覚え、トイレへと出かけた。
すっきりして帰ってくると、自分の座っていた場所に誰かが腰を下ろしていた。
自分だった。
自分と同じ姿をした背中が、皆の話を楽しそうに聞いている。
立ち竦んでいると、仲間の一人が異変に気がついた。
スコップを手に取り、座っている何かに向かい、灰を一掬いして投げ付ける。
パッと姿が消えた。
誰もそこには座っていない。
他の仲間は一瞬驚いたが、「あぁ、またか」といった顔で話を再開した。
呆然とする彼に、灰を投げた者が説明してくれた。
そこのキャンプ場では、こういったことが結構な頻度で起こるのだという。
経験した仲間も結構いるが、特に何もないから気にするなと言われたそうだ。
湖の傍にあるキャンプ場で、キャンプファイヤーを楽しんでいた時のことだ。
歓談中に尿意を覚え、トイレへと出かけた。
すっきりして帰ってくると、自分の座っていた場所に誰かが腰を下ろしていた。
自分だった。
自分と同じ姿をした背中が、皆の話を楽しそうに聞いている。
立ち竦んでいると、仲間の一人が異変に気がついた。
スコップを手に取り、座っている何かに向かい、灰を一掬いして投げ付ける。
パッと姿が消えた。
誰もそこには座っていない。
他の仲間は一瞬驚いたが、「あぁ、またか」といった顔で話を再開した。
呆然とする彼に、灰を投げた者が説明してくれた。
そこのキャンプ場では、こういったことが結構な頻度で起こるのだという。
経験した仲間も結構いるが、特に何もないから気にするなと言われたそうだ。
58: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/25(土) 09:34:49.74 ID:IHsq6a7z0.net
>>39
この手の話結構好きだな。
地元警察署の小学生柔剣道教室の夏休みイベントで大量の子どもを連れて
山でキャンプした時、誰一人顔を知らない人が会話の輪の中に居て、夜に
なってから「あれ誰だっけ?」と騒ぎになったのを思い出したよ。
結局帰宅しても誰だったのか不明のままだった。
この手の話結構好きだな。
地元警察署の小学生柔剣道教室の夏休みイベントで大量の子どもを連れて
山でキャンプした時、誰一人顔を知らない人が会話の輪の中に居て、夜に
なってから「あれ誰だっけ?」と騒ぎになったのを思い出したよ。
結局帰宅しても誰だったのか不明のままだった。
48: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 21:40:07.10 ID:fxBas5GD0.net
トラックドライバーの彼が地元へ向けての復路での事だった
選択したルートは県境を峠で越え、寂れた村を一つ過ぎ、川沿いを下り城下町へ出て、会社へあと30キロというルート
県境の峠で日付も替わり、対向車もなくなり、寂れた村では灯りの点いてる民家など一つもなかった
この地上にはもう自分しかいないのではないか?と思わせるような不気味さだ
川沿いとはいえ辺りは深い山で、城下町まで来てようやく峠を越えたと実感出来るような道だった
その川沿いを下っている最中、彼は何気にサイドミラーを見た
お、一台追いついてきたな
向こう岸へ橋を渡るときもう一度ミラーに目をやる
ん、乗用車ではないな、トラックか? しかしやけに明るいな 電飾バンバンの派手なデコトラだなこりゃ
最後の長い直線の下りとなったとき、その灯りの主は半ば強引に追い越しを掛けてきた
おいおい、こんな所で捲らんでももうちょい辛抱すりゃ道も広くなるだろうよ
そう思い排気ブレーキで少し減速してその灯りと自分のトラックが並んだ瞬間彼は己の目を疑った
灯りの主は乗用車でもなけりゃデコトラでもなく、何とこの時代に大八車なのだ
しかも大八車を牽く者などおらず、荷台にはとてつもなくデカイ猫が乗っている
そして灯りは電飾などではなく、オレンジ色の炎に包まれているのだ
デカイ猫は彼に一瞥をくれるとそのまま彼を抜き去り、またたく間に直線の先の最終カーブの向こうへと消えてしまった
選択したルートは県境を峠で越え、寂れた村を一つ過ぎ、川沿いを下り城下町へ出て、会社へあと30キロというルート
県境の峠で日付も替わり、対向車もなくなり、寂れた村では灯りの点いてる民家など一つもなかった
この地上にはもう自分しかいないのではないか?と思わせるような不気味さだ
川沿いとはいえ辺りは深い山で、城下町まで来てようやく峠を越えたと実感出来るような道だった
その川沿いを下っている最中、彼は何気にサイドミラーを見た
お、一台追いついてきたな
向こう岸へ橋を渡るときもう一度ミラーに目をやる
ん、乗用車ではないな、トラックか? しかしやけに明るいな 電飾バンバンの派手なデコトラだなこりゃ
最後の長い直線の下りとなったとき、その灯りの主は半ば強引に追い越しを掛けてきた
おいおい、こんな所で捲らんでももうちょい辛抱すりゃ道も広くなるだろうよ
そう思い排気ブレーキで少し減速してその灯りと自分のトラックが並んだ瞬間彼は己の目を疑った
灯りの主は乗用車でもなけりゃデコトラでもなく、何とこの時代に大八車なのだ
しかも大八車を牽く者などおらず、荷台にはとてつもなくデカイ猫が乗っている
そして灯りは電飾などではなく、オレンジ色の炎に包まれているのだ
デカイ猫は彼に一瞥をくれるとそのまま彼を抜き去り、またたく間に直線の先の最終カーブの向こうへと消えてしまった
49: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/24(金) 21:40:41.28 ID:fxBas5GD0.net
翌朝、会社でトラックを見ると大八車が並んだ右側だけが黒く煤けていた
それを見た車庫にたむろしていたジジイ共と、あちこち見回っていた社長が寄ってきて口を揃えて言った
「お前何やこれ? どこ走ってきたんや!」
彼が昨晩のルートと出来事をありのままに伝えると社長がこう言った
「う~ん、単なる言い伝えかと思っとったがなぁ いや、寂れた村なぁ あそこワシのお袋の出身地なんやが…
その大八車に乗ったデカ猫は"火車"っちゅうてな、生前の行いのよろしくなかった者の通夜に現れて亡骸を奪い去って行くっちゅう妖怪らしいわ
城下町で誰ぞよろしくない者が死んだんちゃうか?」
ちょ、社長、妖怪て… お祓いとかしくれんのですか?
「お祓い?ほんなもん金掛かるがな なんでも地獄からのお迎えやって話やけどな まあ用があるのは亡骸やろし、お前に災いはないやろ
ほんでも心配なら綺麗に洗車してよ、事務所の神棚の塩と酒をパッパっとやっときゃええやろ ヒッヒッヒ
ほんならワシこれから接待ゴルフやから、後は頼んだで」
そう言って社長はモデルチェンジの度に新車に入れ替える高級セダンに乗って行ってしまった
それを見送るとジジイ共がお約束のように彼にこう言った
「あの狸親父の通夜にも"火車"出よるで お~くわばらくわばら」
それを見た車庫にたむろしていたジジイ共と、あちこち見回っていた社長が寄ってきて口を揃えて言った
「お前何やこれ? どこ走ってきたんや!」
彼が昨晩のルートと出来事をありのままに伝えると社長がこう言った
「う~ん、単なる言い伝えかと思っとったがなぁ いや、寂れた村なぁ あそこワシのお袋の出身地なんやが…
その大八車に乗ったデカ猫は"火車"っちゅうてな、生前の行いのよろしくなかった者の通夜に現れて亡骸を奪い去って行くっちゅう妖怪らしいわ
城下町で誰ぞよろしくない者が死んだんちゃうか?」
ちょ、社長、妖怪て… お祓いとかしくれんのですか?
「お祓い?ほんなもん金掛かるがな なんでも地獄からのお迎えやって話やけどな まあ用があるのは亡骸やろし、お前に災いはないやろ
ほんでも心配なら綺麗に洗車してよ、事務所の神棚の塩と酒をパッパっとやっときゃええやろ ヒッヒッヒ
ほんならワシこれから接待ゴルフやから、後は頼んだで」
そう言って社長はモデルチェンジの度に新車に入れ替える高級セダンに乗って行ってしまった
それを見送るとジジイ共がお約束のように彼にこう言った
「あの狸親父の通夜にも"火車"出よるで お~くわばらくわばら」
73: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/27(月) 21:03:25.47 ID:V6tiMmTG0.net
知り合いに伝え聞いた、山姥のお話
昔の山村ってさ、本当に交通網が発達してないのね
隣町に行くって言っても、徒歩で本当に峠も何回も超えなきゃ無理ってのも普通だったらしいね
そんな山村の付近の山に住んでたという山姥
この山姥が標的にしていたのは、主に外部から嫁いできたお嫁さんだったらしい
山姥のテリトリーの山に入ると、お嫁さんが忽然と消えてしまうことがあったそうだ
消えてからしばらくすると、山村に着物の一部と骨の一部だけが届いているということも
若い女子を食う山姥ということで、恐れられてたそうだ
というのは上辺の話で
実は、山姥は嫁ぎ先でひどい目にあって、それでも手段がないせいで逃げられないというお嫁さんを
こっそりと逃がしていたそうだ
この話をしてくれた知り合いの知り合いが、実際に逃がしてもらったとかそうじゃないとか
昔の山村ってさ、本当に交通網が発達してないのね
隣町に行くって言っても、徒歩で本当に峠も何回も超えなきゃ無理ってのも普通だったらしいね
そんな山村の付近の山に住んでたという山姥
この山姥が標的にしていたのは、主に外部から嫁いできたお嫁さんだったらしい
山姥のテリトリーの山に入ると、お嫁さんが忽然と消えてしまうことがあったそうだ
消えてからしばらくすると、山村に着物の一部と骨の一部だけが届いているということも
若い女子を食う山姥ということで、恐れられてたそうだ
というのは上辺の話で
実は、山姥は嫁ぎ先でひどい目にあって、それでも手段がないせいで逃げられないというお嫁さんを
こっそりと逃がしていたそうだ
この話をしてくれた知り合いの知り合いが、実際に逃がしてもらったとかそうじゃないとか
75: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/27(月) 22:14:48.34 ID:RTIQOq3g0.net
>>73
(-_-;) ええ話や…
(-_-;) ええ話や…
78: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/28(火) 11:39:30.68 ID:5bmosl/N0.net
>>73
青森、秋田、岩手で起こる事件を見ていると、さもありなんという感じで納得した。
閉鎖社会が、マット殺人とか畠山鈴香の卒業文集、最近のいじめ列車飛込み自殺作っているしな。
昔の山間部なら更に酷いこともあるだろうな…
青森、秋田、岩手で起こる事件を見ていると、さもありなんという感じで納得した。
閉鎖社会が、マット殺人とか畠山鈴香の卒業文集、最近のいじめ列車飛込み自殺作っているしな。
昔の山間部なら更に酷いこともあるだろうな…
80: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/28(火) 12:00:26.81 ID:k5OytAew0.net
>>78
いじめは都市部でも変わらんだろ
というか、事件は圧倒的に都市部が多い
いじめは都市部でも変わらんだろ
というか、事件は圧倒的に都市部が多い
99: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/07/29(水) 22:37:27.02 ID:TvPlmfYr0.net
棄老伝承には様々なものがあるが、子供が老親を捨て場に置き去りにするものから
崖から突き落として殺すなど激烈なものまである。
関東では、飢饉に悩んだ経緯が余りないが、それでも茨城などには棄老の話がある。
例えば茨城県鉾田市鳥栖の辺など、今でも県道18号沿いの寂しい林が残る辺りなど…。
千葉県鋸南町の人骨山も鬼が人身御供を要求したというが、棄老と関係があるのかも知れない。
楢山節考もそうだが、山地の棄老はもっと哀しく、実際に崖から投げ落とす。
岡山には美咲町の五十ヶ嶽、和気郡佐伯町塩田の障子ヶ岳、岡山市北区栢谷から
芳賀に向かう山地にあったカメ転ばしなど、瓶に老親をいれて崖から
突き落として葬り去ったという。
ここは昭和初期まで谷底に瓶の破片がいっぱいあったという。
崖から突き落として殺すなど激烈なものまである。
関東では、飢饉に悩んだ経緯が余りないが、それでも茨城などには棄老の話がある。
例えば茨城県鉾田市鳥栖の辺など、今でも県道18号沿いの寂しい林が残る辺りなど…。
千葉県鋸南町の人骨山も鬼が人身御供を要求したというが、棄老と関係があるのかも知れない。
楢山節考もそうだが、山地の棄老はもっと哀しく、実際に崖から投げ落とす。
岡山には美咲町の五十ヶ嶽、和気郡佐伯町塩田の障子ヶ岳、岡山市北区栢谷から
芳賀に向かう山地にあったカメ転ばしなど、瓶に老親をいれて崖から
突き落として葬り去ったという。
ここは昭和初期まで谷底に瓶の破片がいっぱいあったという。
130: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/08/01(土) 19:35:29.73 ID:t1KlY65y0.net
知り合いの話。
猟師を長く務めていた彼の曾祖父、その葬儀でのこと。
火葬場で納骨する際、お骨と遺灰に混じって、何やら丸い小さな粒が沢山見つかった。
金属の玉みたいだが、数十個にものぼるその正体が、家族の誰にも見当が付かない。
かつての猟仲間だった老人がポツリと言った。
「鉛玉だな。昔は皆、こういうのを自分で作って使ってたモンだ。
まぁ、このお人は特に業が深かったからなぁ」
曾祖父は腕が良く、他の猟師が呆れる程、沢山の動物を殺めてきたらしい。
遺族は鉛玉を骨壺には納めず、別口で供養してから山に埋めたのだそうだ。
猟師を長く務めていた彼の曾祖父、その葬儀でのこと。
火葬場で納骨する際、お骨と遺灰に混じって、何やら丸い小さな粒が沢山見つかった。
金属の玉みたいだが、数十個にものぼるその正体が、家族の誰にも見当が付かない。
かつての猟仲間だった老人がポツリと言った。
「鉛玉だな。昔は皆、こういうのを自分で作って使ってたモンだ。
まぁ、このお人は特に業が深かったからなぁ」
曾祖父は腕が良く、他の猟師が呆れる程、沢山の動物を殺めてきたらしい。
遺族は鉛玉を骨壺には納めず、別口で供養してから山に埋めたのだそうだ。
133: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/01(土) 19:42:18.35 ID:m33V6OTW0.net
>>130
鉛って低い温度(タイターの火程度)で溶けるから、火葬場の火力だと気化しちゃうんじゃ?
蒸発しないにしても鉛の玉状態保てないと思うよ
鉛って低い温度(タイターの火程度)で溶けるから、火葬場の火力だと気化しちゃうんじゃ?
蒸発しないにしても鉛の玉状態保てないと思うよ
148: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/02(日) 11:26:24.92 ID:H3kq1Y9i0.net
>>133
まー突っ込みたい気持ちは分かるんだけど、そりゃ無粋でしょ。
そもそも鉛弾が体に入ってたという話じゃなくて、死んだら業の深さの
しるしとして、人の目につくとこに現れたってことでしょ。
それが火葬前なのか後なのかは分からん訳で。
まー突っ込みたい気持ちは分かるんだけど、そりゃ無粋でしょ。
そもそも鉛弾が体に入ってたという話じゃなくて、死んだら業の深さの
しるしとして、人の目につくとこに現れたってことでしょ。
それが火葬前なのか後なのかは分からん訳で。
162: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/03(月) 07:58:06.96 ID:lgwBOfkh0.net
>>133
それなのに鉛玉が残っていたことが怪談なのでは? と思う。
まあ怪談と言うよりは、奇妙な味わいの話だとは感じるけどね。
こういう話もけっこう好き。
それなのに鉛玉が残っていたことが怪談なのでは? と思う。
まあ怪談と言うよりは、奇妙な味わいの話だとは感じるけどね。
こういう話もけっこう好き。
208: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/05(水) 19:38:09.66 ID:BU/kAIUl0.net
知人に山神様に保護されてるっぽいやつがいる
・あるトレッキングコースで迷いかける→間違った場所に行こうとすれば、足が動かなくなるなど、
不思議な現象が起こったらしくて無事にゴール
・毒蛇多発地帯を歩く→知人が一緒だと毒蛇は探さないと出ない。自分一人だとうじゃうじゃ出くわす
・かなり険しい道があるところを歩くときは、絶対に超絶好の天候に恵まれる
などなど、色んな話を持っている
以前、神社の近くで蛇を助けたことがあるらしいんだが
その助けた蛇が山神様だったのではなかろうか?
・あるトレッキングコースで迷いかける→間違った場所に行こうとすれば、足が動かなくなるなど、
不思議な現象が起こったらしくて無事にゴール
・毒蛇多発地帯を歩く→知人が一緒だと毒蛇は探さないと出ない。自分一人だとうじゃうじゃ出くわす
・かなり険しい道があるところを歩くときは、絶対に超絶好の天候に恵まれる
などなど、色んな話を持っている
以前、神社の近くで蛇を助けたことがあるらしいんだが
その助けた蛇が山神様だったのではなかろうか?
248: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/08/08(土) 20:48:35.30 ID:GXs7IcN60.net
知り合いの話。
彼の実家は山奥にあるのだが、そこには奇妙な山小屋があったという。
その山小屋は里の皆が協力して作った仕事場で、山に入る者に限り自由に
使うことが許されていたらしい。
そこで寝ていると、明け方、ある音で目が覚まされることがあるのだと。
トントンと包丁で俎板を叩くような、小気味の良い音。
しかし起きてみると、炊事場代わりの土間には、誰の姿も無い。
里ではこの音のことを「青菜切り」とか「青物切り」と呼んでいたそうだ。
この音を聞いた者は結婚願望が強くなるようで、遠からず嫁を貰うのだという。
昔は里に永く独り者でいる男がいると、ここに強引に寝泊まりさせたのだとか。
一種の縁結びの神様的な扱いをされていたと聞く。
この青菜切りという怪は人に憑く性質があるらしく、これを聞いた男が結婚して
所帯を持っても、誰も居ないはずの台所でトントンと聞こえることがあるそうだ。
「お節介な存在だよなぁ」と言っていた彼は、まだ独身である。
「そこに泊まってみたら?」と言う私に、「うーむ」と難しそうな顔をした。
彼の実家は山奥にあるのだが、そこには奇妙な山小屋があったという。
その山小屋は里の皆が協力して作った仕事場で、山に入る者に限り自由に
使うことが許されていたらしい。
そこで寝ていると、明け方、ある音で目が覚まされることがあるのだと。
トントンと包丁で俎板を叩くような、小気味の良い音。
しかし起きてみると、炊事場代わりの土間には、誰の姿も無い。
里ではこの音のことを「青菜切り」とか「青物切り」と呼んでいたそうだ。
この音を聞いた者は結婚願望が強くなるようで、遠からず嫁を貰うのだという。
昔は里に永く独り者でいる男がいると、ここに強引に寝泊まりさせたのだとか。
一種の縁結びの神様的な扱いをされていたと聞く。
この青菜切りという怪は人に憑く性質があるらしく、これを聞いた男が結婚して
所帯を持っても、誰も居ないはずの台所でトントンと聞こえることがあるそうだ。
「お節介な存在だよなぁ」と言っていた彼は、まだ独身である。
「そこに泊まってみたら?」と言う私に、「うーむ」と難しそうな顔をした。
250: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/08/08(土) 20:50:13.65 ID:GXs7IcN60.net
知り合いの話。
彼が実家の山で、棚田の手伝いをしていた時のことだ。
畦に腰掛けて休んでいると、地に面しているお尻がツンツンと突き上げられた。
「うひゃぁ!?」と飛び上がって地面を見たが、そこには何も無かった。
首を傾げて再び腰を下ろすと、しばらく経ってからまた、ツンツンと突かれる。
即座に腰の下を探ったが、やはり何の姿も見つからない。
何回も立ったり座ったりしていると、実家の者がこう声を掛けてきた。
「あぁ、ワラカラに突かれているなぁ。
別にそれ以上の悪さはせんから、放っておきなよ」
ワラカラとは稲藁を意味する言葉だそうで、その里では昔から知られた存在らしい。
決まって畦に座っていると、地面の下からお尻を突いてくるモノなのだと。
その姿を目にした人はいないという。
彼はその後、できるだけ畦に座らないようにしたのだが、それでも何度かうっかりと
腰を下ろしてしまい、その度に「うひゃぁ」と突かれてしまったそうだ。
彼が実家の山で、棚田の手伝いをしていた時のことだ。
畦に腰掛けて休んでいると、地に面しているお尻がツンツンと突き上げられた。
「うひゃぁ!?」と飛び上がって地面を見たが、そこには何も無かった。
首を傾げて再び腰を下ろすと、しばらく経ってからまた、ツンツンと突かれる。
即座に腰の下を探ったが、やはり何の姿も見つからない。
何回も立ったり座ったりしていると、実家の者がこう声を掛けてきた。
「あぁ、ワラカラに突かれているなぁ。
別にそれ以上の悪さはせんから、放っておきなよ」
ワラカラとは稲藁を意味する言葉だそうで、その里では昔から知られた存在らしい。
決まって畦に座っていると、地面の下からお尻を突いてくるモノなのだと。
その姿を目にした人はいないという。
彼はその後、できるだけ畦に座らないようにしたのだが、それでも何度かうっかりと
腰を下ろしてしまい、その度に「うひゃぁ」と突かれてしまったそうだ。
265: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/08(土) 23:25:53.09 ID:mJSZwwpH0.net
>>250
小さいころ、山の上の田んぼでよく遊んだもんだ
山の中の田んぼはね、確実にいるよ
神様だと思うんだけど子供の頃は危ないところを助けてもらった
小さいころ、山の上の田んぼでよく遊んだもんだ
山の中の田んぼはね、確実にいるよ
神様だと思うんだけど子供の頃は危ないところを助けてもらった
277: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/10(月) 10:41:09.89 ID:VfwGqFgk0.net
山の神様ありがとう。
278: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/10(月) 13:03:11.90 ID:oOHhCb050.net
山はいいよね、熊が怖いけど
339: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 07:46:09.36 ID:9ELX+Udz0.net
夕方、山道をバイクでツーリングしていたら、対向車線からきたバイクがパッシングしてきた。
これは、「この先、ねずみ取り(スピード違反の取り締まり)あり。要注意」の合図で、
僕はサンキューっという感じで、それを教えてくれたバイク乗りに手を挙げて返礼しておいた。
こんな時間にねずみ取り?と訝しみながらも僕はバイクを減速して走らせた。
しかし、いくら行ってもねずみ取りは行われていない。結局、何のパッシングだったのかは不明。
まさか後部座席に黒髪の女が立ってたとかだったら嫌だなと妄想したのでした。
夕方の車通りの絶えた峠道をバイクで疾走するのはなかなか孤独感もあって楽しいよ!
これは、「この先、ねずみ取り(スピード違反の取り締まり)あり。要注意」の合図で、
僕はサンキューっという感じで、それを教えてくれたバイク乗りに手を挙げて返礼しておいた。
こんな時間にねずみ取り?と訝しみながらも僕はバイクを減速して走らせた。
しかし、いくら行ってもねずみ取りは行われていない。結局、何のパッシングだったのかは不明。
まさか後部座席に黒髪の女が立ってたとかだったら嫌だなと妄想したのでした。
夕方の車通りの絶えた峠道をバイクで疾走するのはなかなか孤独感もあって楽しいよ!
343: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 08:13:17.07 ID:b8vuM1kPO.net
>>339
何だろう、気になるよね>パッシング
太い枝でも落ちていたとか?
孤独な峠道は確かに楽しいけど、近頃こちらでは爺運転の軽トラが
人気(ひとけ)のない山道で脱輪転落しかけて、皆になかなか気づかれず
恐ろしい思いをしたという事故があったので、くれぐれもお気をつけて
何だろう、気になるよね>パッシング
太い枝でも落ちていたとか?
孤独な峠道は確かに楽しいけど、近頃こちらでは爺運転の軽トラが
人気(ひとけ)のない山道で脱輪転落しかけて、皆になかなか気づかれず
恐ろしい思いをしたという事故があったので、くれぐれもお気をつけて
346: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 08:46:21.05 ID:OkILt4PH0.net
>>339
俺の田舎だと、バッシングは『この先ネズミ捕り注意』から転じて『気をつけていけよ』
って意味もある
夕方だったら『もう暗いから気をつけていけよ』の意味だったんじゃないか?
俺の田舎だと、バッシングは『この先ネズミ捕り注意』から転じて『気をつけていけよ』
って意味もある
夕方だったら『もう暗いから気をつけていけよ』の意味だったんじゃないか?
353: 雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM @\(^o^)/ 2015/08/13(木) 18:56:52.10 ID:thzDu8yL0.net
友人の話。
山奥の渓流に、鮎釣りに出掛けた時のこと。
その河原に鮎師の姿は無かったが、その代わりに色々な道具が置いてあった。
無造作に投げ出された、高価そうな鮎竿。
天然木で作られた綺麗なタモと、水に半分浸けられた囮缶。
使い込まれた風なクーラーボックスとザック、仕掛けを作るための道具箱等。
鮎竿は組まれた状態で、仕掛けもちゃんと付けてある。
ただ、仕掛けの囮鮎が死んでいた。
誰かが釣りの途中で場を外したのだろうかと思ったが、どうも様子がおかしい。
近くに寄るとタモの上に、これまた死んだ鮎が載っていることに気がついた。
まるで、釣り上げた鮎を針から外した直後に、当の釣り人がパッと宙に消えた。
……そんな情景を想像してしまった。
「誰かいませんか?」
そう呼ばわりながら、囮缶を開けてみた。
白い腹を上にした囮鮎が何匹か、その中に浮いている。
やはりすべての鮎が死んでいた。
山奥の渓流に、鮎釣りに出掛けた時のこと。
その河原に鮎師の姿は無かったが、その代わりに色々な道具が置いてあった。
無造作に投げ出された、高価そうな鮎竿。
天然木で作られた綺麗なタモと、水に半分浸けられた囮缶。
使い込まれた風なクーラーボックスとザック、仕掛けを作るための道具箱等。
鮎竿は組まれた状態で、仕掛けもちゃんと付けてある。
ただ、仕掛けの囮鮎が死んでいた。
誰かが釣りの途中で場を外したのだろうかと思ったが、どうも様子がおかしい。
近くに寄るとタモの上に、これまた死んだ鮎が載っていることに気がついた。
まるで、釣り上げた鮎を針から外した直後に、当の釣り人がパッと宙に消えた。
……そんな情景を想像してしまった。
「誰かいませんか?」
そう呼ばわりながら、囮缶を開けてみた。
白い腹を上にした囮鮎が何匹か、その中に浮いている。
やはりすべての鮎が死んでいた。
373: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/14(金) 04:08:07.16 ID:azZ2ZkA/0.net
>>353
やはり山道に仕掛けごとのテンカラ竿が落ちていたことがある。
恐らく渓流釣りの最中に酷い雷雨に会ってカーボン竿を投げ出して帰ったんじゃないかと、
釣り竿を持って退却するのは避雷針を持って歩くみたいなものだから。
テンカラ竿一式、有り難く頂戴しました。
@、【-_-;】顔文字小僧が通ります。
やはり山道に仕掛けごとのテンカラ竿が落ちていたことがある。
恐らく渓流釣りの最中に酷い雷雨に会ってカーボン竿を投げ出して帰ったんじゃないかと、
釣り竿を持って退却するのは避雷針を持って歩くみたいなものだから。
テンカラ竿一式、有り難く頂戴しました。
@、【-_-;】顔文字小僧が通ります。
374: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/14(金) 07:01:19.88 ID:KnBuqcyW0.net
>>373
おいw
おいw
429: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 15:54:40.36 ID:U0UTuj6k0.net
チラ裏の愚痴
スマホを手放せない人っているんだよな。
1500mぐらいの標高の登山路を歩いている時、斜面を人の頭ぐらいの石が
ごろごろと転がってきた。パッと見て、自分たちから十メートル以上離れた場所
を通過しそうだったので、その場に停止したんだが、スマホ好きの友人はすぐに
撮影開始…ところが途中で石が何かのでっぱりにぶつかって方向変えてこちらに
落ちてくる。危ないから避けろと、そいつを引っ張って避けさせたが友人はその
間もずっと撮影しているんだぜ。最終的に1mぐらいしか離れていないのに…
自分だけは絶対に死なないはずっていう主人公病はいい加減にしてほしい。
スマホを手放せない人っているんだよな。
1500mぐらいの標高の登山路を歩いている時、斜面を人の頭ぐらいの石が
ごろごろと転がってきた。パッと見て、自分たちから十メートル以上離れた場所
を通過しそうだったので、その場に停止したんだが、スマホ好きの友人はすぐに
撮影開始…ところが途中で石が何かのでっぱりにぶつかって方向変えてこちらに
落ちてくる。危ないから避けろと、そいつを引っ張って避けさせたが友人はその
間もずっと撮影しているんだぜ。最終的に1mぐらいしか離れていないのに…
自分だけは絶対に死なないはずっていう主人公病はいい加減にしてほしい。
442: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 23:23:40.35 ID:b2XtLY2K0.net
>>429
戦場カメラマンも同類だぞ
目の前で殺し合いが起きてて、それをレンズ越しに見ていると
まるで自分はその場にいなくてレンズの中の光景が他所の国って認識
だから自分が現場にいることを実感せずにどんどん近づいていく
戦場カメラマンも同類だぞ
目の前で殺し合いが起きてて、それをレンズ越しに見ていると
まるで自分はその場にいなくてレンズの中の光景が他所の国って認識
だから自分が現場にいることを実感せずにどんどん近づいていく
430: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 16:41:45.35 ID:WxHXyMPf0.net
どっちかてーと、危険感知できない病なのでは・・・w?
454: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 01:42:03.10 ID:wjWRxy7c0.net
昨日山に行った話なんだがちょっといい?対処とかも知ってる人いたらききたい
481: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 00:37:29.63 ID:gRZV4Bpb0.net
>>477
良質のネタ
良質のネタ
456: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 01:59:12.75 ID:wjWRxy7c0.net
じゃ読んでください。長くてごめん、なんとかする
今、夏季休暇で某県の実家に帰省してる。地元にいる妹も休みで、昨日一緒にドライブに行った。
その山は豪雪で冬は道が塞がれて村が隔離され、今年もニュースになってたとこで
ガードレールもない細い峠道をびびりながら進んでいく。秋なら紅葉が有名で秘境温泉なんかもある。
お盆をすぎてるので観光の車もほぼなし。
運転は妹だけど車はマッマのデイズ、勾配が急でベタふみしてもなかなか登らねえ・・・
休憩したりダム見たりして3時間くらいその山にいて、もう県境まで来ていた
いろいろ帰路はあるけど、ナビで一番近そうな道を選んで帰ることにした。
妹は小さいころから見える体質の子で、そのうえ看護師だからそんな話をよく聞いていた。
車内でも怖い話してたんだ。私は先日見知った「山の牧場」という都市伝説?をしてた時だった。
舗装そこそこの脇道が目に留まり「T牧場 2km」って看板があった。
今、夏季休暇で某県の実家に帰省してる。地元にいる妹も休みで、昨日一緒にドライブに行った。
その山は豪雪で冬は道が塞がれて村が隔離され、今年もニュースになってたとこで
ガードレールもない細い峠道をびびりながら進んでいく。秋なら紅葉が有名で秘境温泉なんかもある。
お盆をすぎてるので観光の車もほぼなし。
運転は妹だけど車はマッマのデイズ、勾配が急でベタふみしてもなかなか登らねえ・・・
休憩したりダム見たりして3時間くらいその山にいて、もう県境まで来ていた
いろいろ帰路はあるけど、ナビで一番近そうな道を選んで帰ることにした。
妹は小さいころから見える体質の子で、そのうえ看護師だからそんな話をよく聞いていた。
車内でも怖い話してたんだ。私は先日見知った「山の牧場」という都市伝説?をしてた時だった。
舗装そこそこの脇道が目に留まり「T牧場 2km」って看板があった。
457: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:01:41.11 ID:wjWRxy7c0.net
母からは熊の事故が多発しているから車から出ちゃダメって言われているし
牧場でも行ってウシみて牛乳でも飲んで帰らない?と私は言った。
妹はもう帰る!ってなってて5mくらい通過したとこで、「・・・牧場かぁ…やっぱ、行ってみる?」
と急にバックしてその山道へ凸していった。
道は舗装されてないし登り道、すれ違えないほど細い。
山の牧場ガチだったらどうする?とか、BGMのテラフォーマーズのOPが今の気分と合いすぎ!とか言いながら
ひたすらうっそうとした夏草の道を進んだ。
しばらくすると、急に空が開けて、緩やかな丘陵のだだっ広い畑に出た。さながら北海道のようだった。
2、3人のあんちゃんが作業していたのを見て、人がいた安ど感もありさらに車を進めた時だった。
牧場でも行ってウシみて牛乳でも飲んで帰らない?と私は言った。
妹はもう帰る!ってなってて5mくらい通過したとこで、「・・・牧場かぁ…やっぱ、行ってみる?」
と急にバックしてその山道へ凸していった。
道は舗装されてないし登り道、すれ違えないほど細い。
山の牧場ガチだったらどうする?とか、BGMのテラフォーマーズのOPが今の気分と合いすぎ!とか言いながら
ひたすらうっそうとした夏草の道を進んだ。
しばらくすると、急に空が開けて、緩やかな丘陵のだだっ広い畑に出た。さながら北海道のようだった。
2、3人のあんちゃんが作業していたのを見て、人がいた安ど感もありさらに車を進めた時だった。
458: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:03:29.45 ID:wjWRxy7c0.net
前方に朽ち果てボロボロの大きな牛舎が数棟、牛の餌タンク?や屋根の崩れ落ちた木造の作業場が見えた。
「げ・・・廃墟じゃん」妹曰く人が全くいなかったらすぐに帰っていたそう。
怖さもあるけど広大な畑と草原が北海道みたいでいい感じだったので、
廃墟ゾーンを通り越して先へ進もうとした時だった。
妹が運転席側の朽ちた牛舎を指さして、
「男の人がこっち見てた!顔が!目があった!」などと騒ぎだす。
「えっ?誰もいないよ、あんな崩れてるのに入れないでしょ」
「げ・・・廃墟じゃん」妹曰く人が全くいなかったらすぐに帰っていたそう。
怖さもあるけど広大な畑と草原が北海道みたいでいい感じだったので、
廃墟ゾーンを通り越して先へ進もうとした時だった。
妹が運転席側の朽ちた牛舎を指さして、
「男の人がこっち見てた!顔が!目があった!」などと騒ぎだす。
「えっ?誰もいないよ、あんな崩れてるのに入れないでしょ」
459: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:09:13.26 ID:wjWRxy7c0.net
私には見えなかった。
それにそことは離れた廃墟のような作業場に野菜の収穫してる人いたし
その人たちでしょ、どうせ。といいなだめて、廃墟より20mくらい離れた蕎麦の花畑で、
北海道に来ましたー!とか15分くらいキャッキャして帰った。
なぜか気になって、私は車の中から廃墟をちょっと写真に撮った。
妹は「男の人、帰りはもういなかった」と言っていた。
事件はその深夜に起きた。
それにそことは離れた廃墟のような作業場に野菜の収穫してる人いたし
その人たちでしょ、どうせ。といいなだめて、廃墟より20mくらい離れた蕎麦の花畑で、
北海道に来ましたー!とか15分くらいキャッキャして帰った。
なぜか気になって、私は車の中から廃墟をちょっと写真に撮った。
妹は「男の人、帰りはもういなかった」と言っていた。
事件はその深夜に起きた。
461: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:16:12.31 ID:wjWRxy7c0.net
妹は実家の隣市にアパートを借りて住んでる。
夕方に住処に帰った妹は、これから夜勤の妹夫(看護師)を23時半頃?見送りして、寝室で布団かぶり寝ようとしていた。そしたら
「ピンポーン・・・」と。
こんな深夜に誰だ!!??と怖がった妹は寝室で携帯を握って恐る恐るしてた。
そしたら今度は、閉まっている寝室の戸を、
「コンコンコンコン!」 と外側から叩かれた。
もう恐怖でプルプルピギャーな妹は慌てて旦那に電話「ね、夫ちゃん弁当とりに戻ってる?誰か来たんだけど!そこ!台所」
夕方に住処に帰った妹は、これから夜勤の妹夫(看護師)を23時半頃?見送りして、寝室で布団かぶり寝ようとしていた。そしたら
「ピンポーン・・・」と。
こんな深夜に誰だ!!??と怖がった妹は寝室で携帯を握って恐る恐るしてた。
そしたら今度は、閉まっている寝室の戸を、
「コンコンコンコン!」 と外側から叩かれた。
もう恐怖でプルプルピギャーな妹は慌てて旦那に電話「ね、夫ちゃん弁当とりに戻ってる?誰か来たんだけど!そこ!台所」
464: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:23:26.55 ID:wjWRxy7c0.net
妹夫「…今運転してんだけど…鍵もしめたし、てか、大丈夫?今日さ、お姉さんと山の廃牧場言ったって言ってたよね?
俺さ、それなんかずっと気になってて・・・、なんかヤバイ気がする、妹今すぐ実家に帰りな!!そこに独りでいちゃだめだ」
ここで電話きれる
で、妹が、勇気を出して寝室の戸を開けたそうだ。そしたら、カウンターキッチンのそこに、人の顔だけが
妹をじっと見てたらしい。
その顔は、牧場で目があったあの男だった・・・
俺さ、それなんかずっと気になってて・・・、なんかヤバイ気がする、妹今すぐ実家に帰りな!!そこに独りでいちゃだめだ」
ここで電話きれる
で、妹が、勇気を出して寝室の戸を開けたそうだ。そしたら、カウンターキッチンのそこに、人の顔だけが
妹をじっと見てたらしい。
その顔は、牧場で目があったあの男だった・・・
466: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:30:50.96 ID:wjWRxy7c0.net
そんで妹車すっとばして昨日の24時頃うちにきた。車から支離滅裂で泣きじゃくって電話よこしたから、
最初牧場でニヤニヤこっちを見てた男の人たちが、ストーカーみたいに家についていったんだとばかり思って
警察呼べとかずっと言ってたし。事情分かって途中で事故ったらどうしようって思って必死でなだめた。
最初牧場でニヤニヤこっちを見てた男の人たちが、ストーカーみたいに家についていったんだとばかり思って
警察呼べとかずっと言ってたし。事情分かって途中で事故ったらどうしようって思って必死でなだめた。
469: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 03:24:02.78 ID:wjWRxy7c0.net
470: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 03:30:51.90 ID:wjWRxy7c0.net
調べたら標高1100くらいの牧場らしい早く朝になってほしい
471: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 03:35:59.55 ID:LldEIatd0.net
よくわからん
どの辺に写ってる?
どの辺に写ってる?
472: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 03:45:57.50 ID:wjWRxy7c0.net
・かつては500頭のウシがいたらしい、けど、ネットで検索しても経営中の画像がHitしない
・いつ廃業になったか詳しいことがわからない、でも結構昔。経営に行き詰ったらしい
・山の上なのに平らな土地なのは、湖の跡だから
昨日の今日の出来事なので何が起こるかわからないけど、以上です
連投すみませんですた。以上です
・いつ廃業になったか詳しいことがわからない、でも結構昔。経営に行き詰ったらしい
・山の上なのに平らな土地なのは、湖の跡だから
昨日の今日の出来事なので何が起こるかわからないけど、以上です
連投すみませんですた。以上です
474: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 04:49:08.88 ID:n43EG3j10.net
外にずっといるのかと思ったが464読み返したら
カウンターキッチンで見たってことは家の中に入ってきてたってことだよね
逃げてきて正解だよ~
夜が明けたらどこか相談できるとこに駆け込んでね!
そして事後報告ヨロ
カウンターキッチンで見たってことは家の中に入ってきてたってことだよね
逃げてきて正解だよ~
夜が明けたらどこか相談できるとこに駆け込んでね!
そして事後報告ヨロ
476: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 08:09:42.63 ID:UEvbbOWm0.net
上越のほうかな?
>>474に同意。
>>474に同意。
478: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 10:21:42.26 ID:HwIb4bN20.net
場所ってどの辺?近ければ探索しにいくけど
484: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 01:50:06.44 ID:3d2weFvc0.net
妹さんは無事だろうか
というか、妹の夫はそのアパートへ帰宅してるんだよな?
というか、妹の夫はそのアパートへ帰宅してるんだよな?
486: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 10:28:09.96 ID:h2MIImE70.net
今のところあれから異変はないの。昨日も妹夫が深夜帰宅だったから、独りは怖いみたいでウチ来てたけど。
一昨日まではうちが檀家の寺に行くってことにしてたけど、やめた。
妹が今まで見てきた中には、形相が恐ろしかったり、首絞めてきたり、悪気はないけど連れて行こうとする霊もいたのにさ
本件、初見はびっくりしたような表情だったらしいし、わざわざピンポンしてお邪魔して、出てこないからコンコンして待機してたわけで。
キッチンでもババァーン!!って感じの登場ではなく下方から上目気味で見てたって。(ただ顔は特徴ありの50代くらいのオジサン)
ま何にしろ怖いけど。
>478
中越。秋山郷
廃業した一家はもともと地元の人ではなくて、もう出身地に戻ってるそうなので特定されてもいいかなって勝手な判断。
近くに「風穴」っていう不思議な場所(心霊スポットらしい、昔行ったけど不思議な場所)と、大蛇目撃例多発の池がある。
この辺の部落(←注:方言)は平家が逃げてきてできた、そうな。うちの母方先祖もそうだし。
続きでもないのに長文ごめん
一昨日まではうちが檀家の寺に行くってことにしてたけど、やめた。
妹が今まで見てきた中には、形相が恐ろしかったり、首絞めてきたり、悪気はないけど連れて行こうとする霊もいたのにさ
本件、初見はびっくりしたような表情だったらしいし、わざわざピンポンしてお邪魔して、出てこないからコンコンして待機してたわけで。
キッチンでもババァーン!!って感じの登場ではなく下方から上目気味で見てたって。(ただ顔は特徴ありの50代くらいのオジサン)
ま何にしろ怖いけど。
>478
中越。秋山郷
廃業した一家はもともと地元の人ではなくて、もう出身地に戻ってるそうなので特定されてもいいかなって勝手な判断。
近くに「風穴」っていう不思議な場所(心霊スポットらしい、昔行ったけど不思議な場所)と、大蛇目撃例多発の池がある。
この辺の部落(←注:方言)は平家が逃げてきてできた、そうな。うちの母方先祖もそうだし。
続きでもないのに長文ごめん
498: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/25(火) 22:46:36.25 ID:S4O/+F5s0.net
実家の傍の山の頂上近くに蛇ヶ池ってのがある
実際は池なんてたいそうなもんじゃなく、窪地に水が溜まってるだけなんだが
大蛇が住んでいたとかの言い伝えはある
実際は池なんてたいそうなもんじゃなく、窪地に水が溜まってるだけなんだが
大蛇が住んでいたとかの言い伝えはある
500: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/25(火) 23:39:18.66 ID:i2O1K/dn0.net
白いヘビを見てみたい
505: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 21:21:43.93 ID:ua1/2Z7G0.net
>>500
白蛇って有名なのはどこだったっけ?
地元にも祀られてる所があって、祠周辺にちゃんと居られましたわ
白蛇って有名なのはどこだったっけ?
地元にも祀られてる所があって、祠周辺にちゃんと居られましたわ
506: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/08/28(金) 01:20:50.19 ID:WXjlGIsL0.net
>>505
昔話の挿絵でしか見たことないんだ
その絵がまた神々しくてつい見とれてしまったよ
そっちは本物が生息しているのかスゲー
昔話の挿絵でしか見たことないんだ
その絵がまた神々しくてつい見とれてしまったよ
そっちは本物が生息しているのかスゲー
537: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/@\(^o^)/ 2015/09/02(水) 12:53:57.96 ID:LAP68BdX0.net
>>505
山口県岩国市に、白蛇神社と、併設されたシロヘビセンターがあるよ。
アオダイショウの白変体が固定された種…だったかな。
ジモティなんで何回か行ったけど、それほどにぎにぎしい施設じゃない。
その分敷居が高くなくてぶらっと見られるカンジ。
山口来られた際はどうぞ。
山口県岩国市に、白蛇神社と、併設されたシロヘビセンターがあるよ。
アオダイショウの白変体が固定された種…だったかな。
ジモティなんで何回か行ったけど、それほどにぎにぎしい施設じゃない。
その分敷居が高くなくてぶらっと見られるカンジ。
山口来られた際はどうぞ。
577: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 09:57:37.54 ID:U02c1yML0.net
一昨日、丹後の海へキャンプに行っていました。
海の前は山で、夕方、小2の息子が顔面が赤くて鼻が長くて巨人のようにデカイものを見たと怖がっていました。
天狗?と聞くとナニそれ?と言うので画像を検索して見せるとこんなん!こんなん!と言っていました。
大人には見えないけど子供には姿が見えるものってあるんですね。
海の前は山で、夕方、小2の息子が顔面が赤くて鼻が長くて巨人のようにデカイものを見たと怖がっていました。
天狗?と聞くとナニそれ?と言うので画像を検索して見せるとこんなん!こんなん!と言っていました。
大人には見えないけど子供には姿が見えるものってあるんですね。
578: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 12:17:33.89 ID:U0kLWqeD0.net
天狗は海にも出るということか
608: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/11(金) 22:25:20.53 ID:Co92fr+K0.net
10年以上前。
よく夫婦でワンボックス車で旅行してたんだ。
貧乏なんで、安宿が見つからない日は車中泊するんで
温泉や銭湯があればなるべく立ち寄る事にしてた。
山に囲まれた小さな町の「道の駅」みたいな所の観光案内図で
近くの湖畔の少年研修センター(?)が立ち寄り入浴OKなのを見つけた。
さっそくナビにTEL番号を入力してそこへ向かった。
ナビに言われるまま走り、周りに民家が無くなった辺りでナビが「右折して下さい」と言った。
そこはうっそうとした森に入って行く道だったんだけど「湖はこの森の向こうなのかな?」と思って
薄暗い坂道を気にせず登って行った。
よく夫婦でワンボックス車で旅行してたんだ。
貧乏なんで、安宿が見つからない日は車中泊するんで
温泉や銭湯があればなるべく立ち寄る事にしてた。
山に囲まれた小さな町の「道の駅」みたいな所の観光案内図で
近くの湖畔の少年研修センター(?)が立ち寄り入浴OKなのを見つけた。
さっそくナビにTEL番号を入力してそこへ向かった。
ナビに言われるまま走り、周りに民家が無くなった辺りでナビが「右折して下さい」と言った。
そこはうっそうとした森に入って行く道だったんだけど「湖はこの森の向こうなのかな?」と思って
薄暗い坂道を気にせず登って行った。
609: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/11(金) 22:35:04.18 ID:Co92fr+K0.net
しばらくして右側に白っぽい建物が見えてきた。
「着いた!」と思ったんだけど、近づいてみたら火葬場だった。。。
それでも「この森をぬけたら温泉!」と思って無言でずんずん進んで行った。
すると、明るくなった坂道の頂上が見えてきて、やっと開けた場所に出た。
でも、そこはあまり整備されてない墓地だったんだ。
二人で固まってたら、ナビが「目的地に到着しました♪」とか言いやがったw
旦那がユーターンせずにバックで来た道を凄い速さで下った。
それはそれで洒落怖だったw
「着いた!」と思ったんだけど、近づいてみたら火葬場だった。。。
それでも「この森をぬけたら温泉!」と思って無言でずんずん進んで行った。
すると、明るくなった坂道の頂上が見えてきて、やっと開けた場所に出た。
でも、そこはあまり整備されてない墓地だったんだ。
二人で固まってたら、ナビが「目的地に到着しました♪」とか言いやがったw
旦那がユーターンせずにバックで来た道を凄い速さで下った。
それはそれで洒落怖だったw
638: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 22:30:32.19 ID:xp9M/0kU0.net
ある山の頂上付近に小さな池がある
昔、その池には大蛇が住んでいたという
その大蛇が大人しくしている代わりに、毎年生娘を生贄に出せと言う
長年生贄を出していたが、ある年の生贄に決められてしまった娘の許婚の男が
娘を大蛇に取られるくらいなら自分が戦うと言いだす
生贄を出す日、男は女装して池に向かう
大蛇に男だと悟られる前に酒をしこたま飲ませ、フラフラになった大蛇を隠し持っていた刃物でズタズタに引き裂いた
池を源流とする川は三日三晩赤く染まった
その後無事に二人は祝言を挙げる事となるのだが…
いざ初夜に確かめ合おうとすると男が役に立たない
そればかりか次の日から血尿が出る
そのうち一物に鱗の様なものが出来、幼児のそれのように覆いかぶされてしまった
娘と交わる事叶わなかったのに、娘が身ごもった
不義密通などしていないと娘は涙ながらに訴える
ならば産まれてくるのは何なのか
男は恐怖のあまり娘を殺してしまう
「最後の生贄貰い受けた」
男の耳元でそんな声がした
蛇は執念深いと言うがここまでとは
昔、その池には大蛇が住んでいたという
その大蛇が大人しくしている代わりに、毎年生娘を生贄に出せと言う
長年生贄を出していたが、ある年の生贄に決められてしまった娘の許婚の男が
娘を大蛇に取られるくらいなら自分が戦うと言いだす
生贄を出す日、男は女装して池に向かう
大蛇に男だと悟られる前に酒をしこたま飲ませ、フラフラになった大蛇を隠し持っていた刃物でズタズタに引き裂いた
池を源流とする川は三日三晩赤く染まった
その後無事に二人は祝言を挙げる事となるのだが…
いざ初夜に確かめ合おうとすると男が役に立たない
そればかりか次の日から血尿が出る
そのうち一物に鱗の様なものが出来、幼児のそれのように覆いかぶされてしまった
娘と交わる事叶わなかったのに、娘が身ごもった
不義密通などしていないと娘は涙ながらに訴える
ならば産まれてくるのは何なのか
男は恐怖のあまり娘を殺してしまう
「最後の生贄貰い受けた」
男の耳元でそんな声がした
蛇は執念深いと言うがここまでとは
649: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 02:33:25.05 ID:OHTUgrYq0.net
>>638
一部八岐大蛇伝説が混じってるような・・・
一部八岐大蛇伝説が混じってるような・・・
659: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/24(木) 16:58:45.03 ID:4xzE/X0x0.net
この連休で親戚のおっちゃんと会って聞いた話
山菜狩りが趣味のおっちゃんがいるんだけど、そのおっちゃんが去年体験した事らしい
去年の連休は多めに休みを貰えたとやらで、普段登っている所ではなく遠方に足を伸ばして
目新しい山菜が採れないかと旅行がてら初の山に行った
だけど、初めての山は勝手が違ってなかなか良いポイントが見つからない
そこそこは採れたが普段の半分もない状況でちょっとがっかりしていた所で黒っぽいきのこを見つけた
葉物は詳しいがきのこは言うほど詳しくないらしく、触って害のあるものかどうかも判らない
悩んでいた時後ろから「それ美味いよ」と高めの声がかけられたのだという
振り向くと垢抜けていない田舎の子といった風情の男の子がこちらをじっと見ていた
「ぼく、この辺に詳しいのかい?」そうおっちゃんが聞いたら「ずっとこの辺に住んでんだ」と答えたという
「これ美味しいのかい?」「父ちゃんがよくとってる」
なら少なくとも触れるきのこだと思い、きのこを採って袋に入れた
「ぼく他にいいポイントあるかい?」「ちょっとだけ教えてあげれるよ」
そんな話をしながら導かれるまま次のポイントに移動した
移動先には先ほどのきのこが沢山成っていて、たまに見覚えのあるきのこもあったようだ
ありがとうありがとうとお礼を言って、黒いきのこと見覚えのあるきのこを採った
ある程度残しておけば来年も採りに来れるらしく、適度に採って帰る気になったらしい
その際男の子に体力回復用に持っていた駄菓子を数個お礼にあげたという
それを見た男の子が、顔をクシャっと眉間にこれでもかとしわを寄せて笑ったんだと
口は笑ってるのにぞっとする顔で、「今日教えたきのこは食えないきのこだよ」と言い走ってどっかに行ってしまった
おっちゃんは驚きと土地勘がない所で走って追いかけるのも得策ではないと思いそのまま山を降りた
下山して色々調べたところ採ったきのこは全て毒キノコだったらしい
「子供の無邪気さは怖い。けどあれが本当に子供だったかどうかは判らない」
そう言って、今年は馴染みの山だけ行った事を教えてくれた。
山菜狩りが趣味のおっちゃんがいるんだけど、そのおっちゃんが去年体験した事らしい
去年の連休は多めに休みを貰えたとやらで、普段登っている所ではなく遠方に足を伸ばして
目新しい山菜が採れないかと旅行がてら初の山に行った
だけど、初めての山は勝手が違ってなかなか良いポイントが見つからない
そこそこは採れたが普段の半分もない状況でちょっとがっかりしていた所で黒っぽいきのこを見つけた
葉物は詳しいがきのこは言うほど詳しくないらしく、触って害のあるものかどうかも判らない
悩んでいた時後ろから「それ美味いよ」と高めの声がかけられたのだという
振り向くと垢抜けていない田舎の子といった風情の男の子がこちらをじっと見ていた
「ぼく、この辺に詳しいのかい?」そうおっちゃんが聞いたら「ずっとこの辺に住んでんだ」と答えたという
「これ美味しいのかい?」「父ちゃんがよくとってる」
なら少なくとも触れるきのこだと思い、きのこを採って袋に入れた
「ぼく他にいいポイントあるかい?」「ちょっとだけ教えてあげれるよ」
そんな話をしながら導かれるまま次のポイントに移動した
移動先には先ほどのきのこが沢山成っていて、たまに見覚えのあるきのこもあったようだ
ありがとうありがとうとお礼を言って、黒いきのこと見覚えのあるきのこを採った
ある程度残しておけば来年も採りに来れるらしく、適度に採って帰る気になったらしい
その際男の子に体力回復用に持っていた駄菓子を数個お礼にあげたという
それを見た男の子が、顔をクシャっと眉間にこれでもかとしわを寄せて笑ったんだと
口は笑ってるのにぞっとする顔で、「今日教えたきのこは食えないきのこだよ」と言い走ってどっかに行ってしまった
おっちゃんは驚きと土地勘がない所で走って追いかけるのも得策ではないと思いそのまま山を降りた
下山して色々調べたところ採ったきのこは全て毒キノコだったらしい
「子供の無邪気さは怖い。けどあれが本当に子供だったかどうかは判らない」
そう言って、今年は馴染みの山だけ行った事を教えてくれた。
660: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/24(木) 17:30:27.28 ID:M4gFIPi40.net
その子嘘は言ってなかったんじゃないかな
661: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/24(木) 18:04:49.70 ID:s7nV5RSo0.net
いや、子供は残忍だからな
662: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/25(金) 01:15:01.79 ID:Wbn6F45K0.net
ベニテングダケっておいしいらしいからなぁ
666: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/25(金) 10:02:48.46 ID:BB8SoNYf0.net
>>662
でも旨味成分のイボテン酸=毒だからなw
白土三平の本だと茹でこぼして塩漬けにして食うとしていたな。
それでもたくさん食べたり、アルコールと一緒に取ると当たることがあるとか。
でも旨味成分のイボテン酸=毒だからなw
白土三平の本だと茹でこぼして塩漬けにして食うとしていたな。
それでもたくさん食べたり、アルコールと一緒に取ると当たることがあるとか。
667: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 19:22:54.61 ID:1ghRHrp+0.net
先週シルバーウィークで四国旅行したんだけどさ
香川の高松か坂出かの山の中を車で走ってた
そしたら前方にチャリが走ってたんだけど、ママチャリなのよ
こんな山路よくママチャリで走れるなと思いながらすれ違い様にチラッと見たら
前カゴに小さい老婆が居て目が合った
一瞬ハンドル取られそうになるほど動揺した
人形ではなかったし(多分)、四国ってやっぱなんかいるのかな
香川の高松か坂出かの山の中を車で走ってた
そしたら前方にチャリが走ってたんだけど、ママチャリなのよ
こんな山路よくママチャリで走れるなと思いながらすれ違い様にチラッと見たら
前カゴに小さい老婆が居て目が合った
一瞬ハンドル取られそうになるほど動揺した
人形ではなかったし(多分)、四国ってやっぱなんかいるのかな
673: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 20:04:13.21 ID:ZgTT6AmnO.net
>>667
四国って化け狸の本拠地だっけ
化かされたのかね?
タバコの煙は苦手でも、排ガスはOKなのか…
四国って化け狸の本拠地だっけ
化かされたのかね?
タバコの煙は苦手でも、排ガスはOKなのか…
668: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 19:36:20.28 ID:vWCuk62u0.net
なぜ老婆だと断定した
普通犬か猫だろ
普通犬か猫だろ
669: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 19:43:07.71 ID:Q/ctklFF0.net
最近の電動自転車は優秀だしな
681: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/09/29(火) 09:42:47.27 ID:zyEjs0oj0.net
四国にキツネがいないのは、昔、弘法大師がわるさをするキツネを
こらしめて追い出したからという伝説がある。
その際に、本土との間に鉄の橋ができるまで戻って来るなと言ったらしい。
鉄の橋.....。
こらしめて追い出したからという伝説がある。
その際に、本土との間に鉄の橋ができるまで戻って来るなと言ったらしい。
鉄の橋.....。
688: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/02(金) 01:31:54.92 ID:LLBzQZ7m0.net
半年くらい前にちょっと冒険しようってことで男二人で真夜中の山を登山道を外れてライト持ってしばらく歩いてた
道に迷わないように出来るだけまっすぐ慎重に歩いてたら突然近くの木の上からポリタンクを叩くような音がした
上を照らしても暗いし何も見えなかったけど音の正体が気になってしばらくとどまってたけどただ音がするだけ
通り過ぎたらその音は止んだ
なんなんだろうな
道に迷わないように出来るだけまっすぐ慎重に歩いてたら突然近くの木の上からポリタンクを叩くような音がした
上を照らしても暗いし何も見えなかったけど音の正体が気になってしばらくとどまってたけどただ音がするだけ
通り過ぎたらその音は止んだ
なんなんだろうな
732: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/10/11(日) 19:22:51.41 ID:HJ3MxiyTO.net
森の動物達
家の爺さんは猟師だったんだ
ある日の夜、猟から帰る途中林の中に紅い光を見つけた
雰囲気から狐のようだ、その日はウサギを4羽仕留めたから1羽林に投げこんだが警戒して近づかない
仕方ないので帰宅して次の日にその場所を見るとウサギは喰われてズタズタだったみたい
その話を猟師の長老にしたらあの辺は狐や猪や熊とは違う別の獣らしき者がいるような話を聞いてから近づかなくなったと話てた。
ウサギの死体の周りは全然荒れてなかったみたいで冷たい汗が出たと話てくれた。
なんだろう?
家の爺さんは猟師だったんだ
ある日の夜、猟から帰る途中林の中に紅い光を見つけた
雰囲気から狐のようだ、その日はウサギを4羽仕留めたから1羽林に投げこんだが警戒して近づかない
仕方ないので帰宅して次の日にその場所を見るとウサギは喰われてズタズタだったみたい
その話を猟師の長老にしたらあの辺は狐や猪や熊とは違う別の獣らしき者がいるような話を聞いてから近づかなくなったと話てた。
ウサギの死体の周りは全然荒れてなかったみたいで冷たい汗が出たと話てくれた。
なんだろう?
840: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 13:33:12.77 ID:GEgxwRrN0.net
大叔父が若い頃、友人と山陰にツーリングに行った
予定より早く帰ってきた大叔父が言うには、鳥取で化け物にあった。
その日の午後、地元客しか来ないような公衆温泉で一風呂浴びて、いい気持ちで走ってたら道を間違えたそうだ
それでもどこかへ着くだろうと思っていたら、林道に変わり行き止まり。
あわてて引き返して走っている内に日が落ちた。岬沿いの山道で野宿などぞっとしない
海が近いせいで速度を落とせば走れるといくつか岬を廻ると、町明かりが見えた
余裕が出てきたのでバイクを止め、小休止を取った
暫くして、変な気がしたんだと。崖の下に何かいるような気がした
二人で覗くと、確かに何か、闇が凝ったようなものがいる感じがしたそうだ。
とっさに思ったのが密漁。息を凝らしてみていると、向こうもこっちに気づいたのが判ったらしい
それが崖を上ってくる。近づいてきている。下草と木が不自然に揺れて、真っ直ぐ上がってこようとしている
ぞっとして崖から離れて、刺激しないように明かりを消したままバイクを押し、離れたところでエンジンをかけた
そのまま町まで行き、駅の待合で旅行客にまぎれて一晩を明かし、
翌朝早くに出発。予定を切り上げて瀬戸内側に抜けた。その途端、二人同時に高熱。
数日を木賃宿で過ごし、帰ったきた
大叔父はそれを化け物だと言ってたそうだ。人間だったら、あんな風に崖は上れないって
昭和40年代前半の話
予定より早く帰ってきた大叔父が言うには、鳥取で化け物にあった。
その日の午後、地元客しか来ないような公衆温泉で一風呂浴びて、いい気持ちで走ってたら道を間違えたそうだ
それでもどこかへ着くだろうと思っていたら、林道に変わり行き止まり。
あわてて引き返して走っている内に日が落ちた。岬沿いの山道で野宿などぞっとしない
海が近いせいで速度を落とせば走れるといくつか岬を廻ると、町明かりが見えた
余裕が出てきたのでバイクを止め、小休止を取った
暫くして、変な気がしたんだと。崖の下に何かいるような気がした
二人で覗くと、確かに何か、闇が凝ったようなものがいる感じがしたそうだ。
とっさに思ったのが密漁。息を凝らしてみていると、向こうもこっちに気づいたのが判ったらしい
それが崖を上ってくる。近づいてきている。下草と木が不自然に揺れて、真っ直ぐ上がってこようとしている
ぞっとして崖から離れて、刺激しないように明かりを消したままバイクを押し、離れたところでエンジンをかけた
そのまま町まで行き、駅の待合で旅行客にまぎれて一晩を明かし、
翌朝早くに出発。予定を切り上げて瀬戸内側に抜けた。その途端、二人同時に高熱。
数日を木賃宿で過ごし、帰ったきた
大叔父はそれを化け物だと言ってたそうだ。人間だったら、あんな風に崖は上れないって
昭和40年代前半の話
856: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 12:05:20.89 ID:lgBulQNYO.net
コンビニから自宅に帰ってくるとき、何だかいつもと景色が変わって見えた
何ぞと思ったら普段は何も無いはずの所にえらいでかい山が聳えている
あれーあんな所に山なんかあったっけ、寒くなると山がはっきり見えるようになるからそのせいかと考えていたら
次見上げるともう姿もなくいつもの日光連山の姿だった
今から三時間ほど前の話、まだちょっと混乱している
何ぞと思ったら普段は何も無いはずの所にえらいでかい山が聳えている
あれーあんな所に山なんかあったっけ、寒くなると山がはっきり見えるようになるからそのせいかと考えていたら
次見上げるともう姿もなくいつもの日光連山の姿だった
今から三時間ほど前の話、まだちょっと混乱している
857: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 22:01:15.95 ID:1webqVBB0.net
夜道をドライブしてたとき、正面に有るはずの無いやたらでかい山脈が見えて、なんじゃありゃぁ!
よく見たら分厚い雲と、雲の向こうから縁を照らす月明かりのせいだった。
雲の縁が峨々たる山脈に見えたんだなぁ。
なかなか感動的だったので、また見たいものだ。
よく見たら分厚い雲と、雲の向こうから縁を照らす月明かりのせいだった。
雲の縁が峨々たる山脈に見えたんだなぁ。
なかなか感動的だったので、また見たいものだ。
859: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/17(火) 01:04:08.51 ID:pmMJ516W0.net
山のおばけって感じね
狸が化けてた、とか考えると民話的でそれもまた楽しい
狸が化けてた、とか考えると民話的でそれもまた楽しい
875: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/28(土) 18:41:36.29 ID:t/XSo6ga0.net
家の裏がすぐ山。周囲は田畑
畑の隅に柿の木が一本
今年収穫に行ったら、天辺当たりの梢に新しい運動靴が片方だけ引っかかっていた
親に聞いたら、ちょくちょくあるらしい
畑の隅に柿の木が一本
今年収穫に行ったら、天辺当たりの梢に新しい運動靴が片方だけ引っかかっていた
親に聞いたら、ちょくちょくあるらしい
916: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 21:20:52.66 ID:6eZHPMvT0.net
>>875
こういうちょっとしたミステリーが楽しいね。
こういうちょっとしたミステリーが楽しいね。
877: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/28(土) 19:51:21.58 ID:JoaA3IBR0.net
メイのじゃない
880: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 08:21:51.41 ID:h0buobAs0.net
>>877
個人的にこの返しは好きだww
個人的にこの返しは好きだww
ディズニーランドの都市伝説
吹いた画像を貼るのだ『うさぎを洗ったwwwwwwwww』
趣味が無い 金掛からなくて長続きする趣味よこせ キモくないやつな(笑)
【閲覧注意】世界の七不思議や怖い話
【画像】三大こち亀の有名シーンってこの3つだよな?