最新記事

テクノロジー

今年、ザッカーバーグ専用AIアシスタントがデビューする?

Mark Zuckerberg Wants to Build His Own AI Assistant

フェイスブック創始者が、人工知能を備えた「完璧な」パーソナルアシスタントを開発したいと新年の抱負を発表

2016年1月5日(火)17時57分
ディーポ・ファロイン

目指すは「ジャービス(J.A.R.V.I.S.)」 仕事の補助だけでなく、生まれたばかりの娘の子守りも含め、プライベートでも活用できるデジタル執事の開発を考えているようだ Robert Galbraith-REUTERS

 ダイエット、禁煙――新年の抱負と言えば大体がこのようなものだろう。だが、マーク・ザッカーバーグは違う。フェイスブック創設者のザッカーバーグには、2016年に向けた壮大な計画がある。彼は、人工知能(AI)を備えた「パーソナルアシスタント」をつくりたいと考えているのだ。

 1月4日、ザッカーバーグは自身のフェイスブック・ページへの投稿で、マーベルのスーパーヒーロー『アイアンマン』を引き合いに出して、「ジャービス(J.A.R.V.I.S.)のような」完璧なアシスタントを開発したいと述べた。J.A.R.V.I.S.は主人公トニー・スタークが設計したAIであり、いわばスタークのデジタル執事だ。

 ザッカーバーグは、「既存の技術」について調査を終えたら、夢の実現を目指して行動を起こすつもりだという。

「私の声を理解し、自宅内の音楽や照明、室温などすべてをコントロールできるように、AIアシスタントを教育するつもりだ」とザッカーバーグは投稿の中で述べている。「仕事の面では、データをVR(仮想現実)で可視化させて、より良いサービスを構築し、組織を効率的に率いるために役立てたい」

 このAIの仕事は、ハードウェアとつながり、コントロールすることだけに限定されないだろう。今年ザッカーバーグ家を訪れる機会がある人は、人間の顔を認識できるコンピューター制御の執事に迎え入れられる可能性もある。

 ひょっとしたら、昨年12月に生まれたザッカーバーグの娘のマックスに、世界一高性能な子守りがつくかもしれない。ザッカーバーグは、このデジタル執事にまだ幼いマックスの部屋を監視させ、何かあったときには、すぐに誰かに知らせることができるようにしたいとも考えている。

南洋理工大学のヒューマノイド「ナディーン」の可能性

 それならザッカーバーグは、南洋理工大学(シンガポール)の科学者たちにぜひ接触すべきだ。同大学は昨年12月29日、「ソーシャル」なロボットを開発したと発表。「ナディーン(Nadine)」と名付けられたこのヒューマノイドには、アップルのSiriに似た技術が搭載されており、面識のある人物を認識したり、スムーズな会話をこなしたりもできる。また「人格」も組み込まれていて、相手の発言次第では、不機嫌になることもあるという。

 ナディーンを開発したチームの望みは、最終的には同様の技術が、子供や年配者の話し相手や補佐役となり、「将来的にはヘルスケアサービス向けのプラットフォームとしての役割を果たせる」ようになることだ。

 あるいは、その技術のおかげで、AIアシスタントが淹れた完璧なコーヒーをザッカーバーグが楽しめるようになるだけかもしれないが。

ニュース速報

ビジネス

バズーカと呼ぶかはともかく、追加緩和いつでもできる

ビジネス

自工会会長、タカタへの共同出資案「まだない」 日産

ワールド

ロシア外務省、イスラム国が化学兵器使用の可能性指摘

ワールド

英首相がサウジ訪問延期、イランとの断交は無関係=報

MAGAZINE

特集:2016年世界経済新常態

2016-1・12号(1/ 5発売)

利上げで「正常化」を目指す米経済と不安が増す中国経済──。新たな局面を迎える2016年の世界経済を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  2. 2

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  3. 3

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    男女差が最大の医師では、女性の未婚率が男性の1…

  4. 4

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  5. 5

    一隻の米イージス艦の出現で進退極まった中国

    米海軍の活動を黙認すればメンツを失うが、排除し…

  6. 6

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  7. 7

    日本の若者の貧困化が「パラサイト・シングル」を増加させる

    過去20年で日本の若年層の男性の貧困化が急速に…

  8. 8

    米利上げはなぜ世界にとって大きな問題なのか

    中国の景気と合わせ、為替相場や輸出入、原油価格…

  9. 9

    日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低

    教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本…

  10. 10

    部活指導に時間を食われる日本の教師は「何でも屋」?

    教員が授業に専念できない、日本の教育現場の過酷…

  1. 1

    サウディアラビアの宗派間緊張に火がつくか

    「イスラーム国」(IS)の脅威が、本丸に迫って…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  6. 6

    「日本は5年で破綻」藤巻健史氏の警告に対しての「解」はあるのか?

    6月14日に米ブルームバーグが配信した藤巻健…

  7. 7

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  8. 8

    ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

    スポーツというのは不思議なものだ。子どもの頃…

  9. 9

    「イスラム国」を支える影の存在

    パリ同時多発テロの後、国連の安全保障理事会は過激…

  10. 10

    こんまりの「片づけ本」がアメリカでバカ売れした理由

    自宅の大規模な増改築をすることになり、家をいった…

  1. 1

    アングル:不正見抜けなかった東芝の監査法人、業務停止の可能性も

    東芝の不正会計問題で、証券取引等監視委員会が…

  2. 2

    アングル:来年のドル/円、強気派と弱気派が綱引き

    11月米雇用統計を受け12月米利上げは確定的…

  3. 3

    中国外貨準備、11月末は3.44兆ドル 13年2月以来の低水準

    中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した11月…

  4. 4

    仏与党、3区で地方選第2回投票進出を断念 極右議員の当選阻止へ

    フランス与党社会党は7日、地域圏議会選挙の第…

  5. 5

    北京市、大気汚染悪化で初の「赤色警報」

    中国・北京市政府は7日、深刻な大気汚染が続く…

  6. 6

    利上げ時期来た、資産バブルの可能性には注視必要=米連銀総裁

    米セントルイス地区連銀のブラード総裁は4日、…

  7. 7

    ロンドン地下鉄駅で3人刺される、警察当局「テロとして捜査」

    ロンドン東部レイトンストーンの地下鉄駅構内で…

  8. 8

    米銃乱射事件を「テロ行為」として捜査、イスラム国に忠誠

    米連邦捜査局(FBI)幹部は4日、カリフォル…

  9. 9

    トルコ、ロシアとの関係緊張で90億ドルの損害も=副首相

    トルコのシムシェク副首相は7日、ロシアとの「…

  10. 10

    物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官

    菅義偉官房長官は5日都内で講演し、全国の都道…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月