ブロガー

「復刻」「復活」の連続に思う

あけましておめでとうございます

みなさん、あけましておめでとうございまーす!

新年一発目から、「復活」だの「終わり」だのって。
昨年、倒産や消滅が発表されたショップやブランドは色々ありまして、今年終了が予告されているブランドも色々とあるわけです。

関連記事:TSI、ワールド、相次いでブランド廃止を決定

もっと目出度い話はないものかと我ながら思うのですが、年末年始にテレビを見ていて改めて思ったもので。

今回は、ブランドの終わりとも関係がある...「復刻」や「復活」について!
正月休み中、だらだらしながらお付き合い頂ければ。

revival_0102_1.png

「復活」「復刻」「再結成」...うっ!!!

過去の栄光って、眩しいですよね(遠い目

眩しいがゆえに、良い意味でも悪い意味でも、人々の印象に強く残ってしまう。
ファッションブランド(特にシーズン毎にテーマを設けて洋服を作るようなブランド)でも、それは同じではないでしょうか。

ヒット商品が出て人気を集めるも、時が流れて、人気が衰えてきたり売上げが落ちてくると...
過去の成功を引っ張り出してきて、もう一山当てようと考える人(又は会社)は非常に多い。

それは、あらゆるものにいえることです。

ファッションブランドもそう!困ったときの復刻!
ゲームだってそうだ!困ったときのリメイク!
音楽の世界でもそうだぜ!困ったときの限定再結成・ベスト盤・カバー!

revival_0102_2.png

過去の名作をリバイバル!と言われると、ファンは最初は嬉しい。

ファンじゃなくとも「おおっ!」と思うこともあるし、話題性もある。
人気なものほど「あの名作が復活だと?嬉しい、買うぜー!!!」と高まる人も多いはずで、実際に復活・復刻は大好評完売することも多い。

でも、これは珍しいから、レアだからこそです。
この「おおっ!」という感動も、欲しいとか見たいとかいう感情も、レアだからこそ。

いくら一発目の「復活」「復刻」で興奮しても、何度も復刻を連発されて発売されたら、どうでしょう。
...もうね、「お、集金か?」としか思わなくなります。

\なにが「限定」だよ!もうレギュラーじゃねーか!/

revival_0102_3.png

「復刻」の連発は、終わりの始まり?

好きだったブランドが、消滅なりしたこと、あります?
会社が倒産して消えたとか、名前だけ残して大リニューアルしちゃったとか。

...私は事実上消滅したブランドの客だったことも、店員だったこともあります(疫病神かな?
消えたブランドの終末期には、悲しいかな、共通した傾向がありました。
そのひとつが、「復刻」の連発です。

ブランドが消える理由って、大抵がシンプルに「売れなくなったから」です。
なんだかんだ言って、ほとんどの場合がそう。
バンドの解散が「音楽性の違い」って格好良く言いながら、実は単に人間関係の悪化だったりするのと同じ!

客としてお店に通っていても、色々とヤバい変化は感じたりすると思うのですが...その中の一つが「復刻」の連発。

revival_0102_4.png

復刻って、ぶっちゃけ「楽して儲ける」ことが可能。

ファッションに関していえば、すでにデザインはあるので、なんなら工場に発注するだけ、という手軽さ。

時間をかけて新作を作るより、過去の成功作品をひっぱるほうが、どれだけ楽なことか!

時間をかけて作った新作はウケるとも限らない。
でも人気作の復刻なら、ある程度は需要が見込める。そのうえ楽。
さらに、離れた昔のファンも、戻ってくれるかも...という期待も、あったり。

そりゃあ、手、出しちゃうよね!
今が上手くいっていなかったり、余裕がないと...(菩薩の笑み

revival_0102_5.png

理由なき「復刻」にご用心

「×周年記念」だったり、関連コラボなど、なにかしら納得のいく限定企画であれば、わかります。
特別な企画なんだな、とも思えます。

でも、特にこれという理由もなく、突然...
「過去、大好評完売した、あのデニムを特別限定復刻!」的なことをバンバンやりだすと...(震え
現状のものが売れていないのか、とにかく売上げが欲しいのかなどと、勘ぐってしまいます...(震え泣き

revival_0102_6.png

「特別限定復刻」したものが、再完売すれば、良い。問題ない。
プレミアが付けば、さらにブランドの箔もつくってもんだ!

...これが完売もせず、さらにセールにも出すようになると、そのブランドは色々ヤバイと思っちゃう。

限定だの煽りながら、セールにかけてでも売って現金化したい辺り、台所事情も多分ヤバイ。
当然、その流れを見ている顧客からのイメージダウンも、避けられないよね!ただでさえ少なくなっているファン・顧客からのイメージを落とすって、相当やばいぜ!

ブランディングの基本 [ 安原智樹 ]

復刻したら、せめてセール対象外にしろと思うよ。流石にそこは。
勝手に価値を下げんなよ!という想い。
最初に手に入れた人は、さすがにガックリだよ。泣くよ。

「復刻」ってのは、劇薬とか麻薬の類。
使うことが一時的な救いになるかもしれないけれど、依存しちゃうと、もう大変。
うまく使わないと、ブランドイメージも下げ、現役で頑張っている現場の士気すら下がる、危険なカードだと思う。

revival_0102_7.png

定番ラインを作っておくのは、上手い

定番ラインみたいなものを設けて、ヒット作なりをそのラインに加えていく手法を取るブランドは、商売が上手いと思います。セール対象外にするなら尚更です。
「復刻だーーーッ!」とは騒げないけど、長く稼いでいける。

ヒットしたということは商品自体に魅力はあるんだし、もしシーズンのコレクションが趣味じゃないという客にも薦められ、顧客を繋げられるという強さもあるよね!

「定番ラインに加わる=殿堂入り」みたいに思わせられれば、定番ラインに加えて量産化し、定価を少し落としたとしても、初代を買った人もそう悪い気はしないと思うの。

\これ、伝説の初代だぜ?タグを見てくれ、コレクションラインだろ?/

revival_0102_8.png

AKB48のエース復活に思う

2015年末の紅白歌合戦で、AKB48がメドレーを歌った際に「特別」に卒業したエース2人が「限定復活」しました。
事前に歌唱曲を見て、(何故今年もミリオン売ってるのに、過去の曲ばかりメドレーで?)と思ったのですが、なるほど納得。
前田敦子さんと大島優子さんを効果的に登場させるためも、あったのね、と。

AKB48は10周年、総監督・高橋みなみさんの卒業(ラスト紅白)という、卒業メンバーが特別参加する理由もあります。紅白歌合戦自体は、ヲタ向けじゃなく一般視聴者向けだから、お茶の間の皆さんが驚いて楽しければ、それでいいとも思います。

revival_0102_9.png

しかし、皆さんご存知でしょうか...。
最近のAKB48は10周年を理由に、卒業メンバーを狩りだしまくりなのですよ...。
なんと次のシングルでは、前田敦子、大島優子、篠田麻里子、板野友美(敬称略)の4名が選抜メンバーとして発表されています(なんだよそれ...

だから、紅白のAKB48を見て。
紅白にまで呼ぶか!もう過去の栄光で勝負するターンに入ったのか?!と、より寂しくなったのです。

AKB48が、倒産間際のブランドみたいになってるぞ...大丈夫か...と思い、今回の記事になりました。

revival_0102_10.png

以上になります。

ちなみに、私自身はAKB48が大好きですので、本気で心配しています!!!!

関連記事:篠田麻里子氏のブランド「ricori」突然終了

「復刻」「復活」にも、良いものと悪いものがあって。
悪いものの場合、顧客(ファン)とスタッフ、両方の士気が下がるぜ!という話。

皆さんの好きなブランドが、「復刻」連発し始めたら、それ危険信号かもしれないよ!

長々と、お付き合いありがとうございました。
参考になれば、幸いです!