読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

くうねるだす

信州大学4回生の自然派ブロガー。 おいしいものがすき。おさけも少々。

イケハヤ並みの満足度を叩き出したブログの書き方を超具体的に公開する

ライフハック ライフハック-コツ ブログ ブログ-ブログ運営
【スポンサーリンク】

ぼくはまだブログ始めたてのペーペーだけど、この1ヶ月間、本気でブログにのめり込んだ。そして「読まれる」って観点からいえば、最強のブロガー・イケダハヤト並みの結果を出してるってことに気づいた。

 
てことで「読まれるブログを書く」って視点で、意識してることについてまとめていく!

making-favorable-content

窮極のSEO、ユーザーの満足度の高い記事って何だ

SEOに強いブログにしたい、それはブロガーの願いだ。

で、色々調べるんだけど、基本的にぼくはホワイトハット(被リンク演出とか、Google神を騙すやり方はしないってこと)でいきたい。

となると、結局行き着くところは「ユーザーの満足度を高める」ってとこになるんだよね。

 

じゃあ、ユーザーの満足度ってどーやって測るのかって言うと、それはページ/セッションっていう指標に表れる。これは一人あたり何ページ読んだかを表す数字なんだけど、満足度が高ければ一人当たりに読む記事数は増えるはず。

 

ページ/セッションにはイケハヤさんも注目してるって公言してる。もちろん、これが高いほどPVも伸びる。

 

www.ikedahayato.com

 

つまるところ、ページ/セッションを改善することで、単純にPVも増えるし、最高のSEOになるってこと。そしてこの数値が高いほど満足度が高く「読まれるブログ」ってことじゃん。

そもそも初心者ブロガーのぼくがこんな記事を書いてるのは、このブログのページ/セッションがかなり高いから。

 

雑記ブログがPVを伸ばすために必要なこと

このブログのページ/セッションは12月の平均で2.24(アドセンスの規約違反になるから画像はつけないよ)。要は、ユーザーが一回このブログに来たら平均しても2ページ以上見てくれてるってこと。

普通だとこの数値は1.3くらいで、1.6以上あると優良ブログって感じらしい。ちなみにこの数字、イケハヤさんのブログでは1.9くらい(イケハヤ並みって言っていいよね)。

 

しかも、ぼくのブログはカテゴリをほとんど絞ってない雑記ブログなんだよね。ある日はブロガー向けの記事なのに次の日は旅の情報、翌日は料理のレシピ、みたいに。こういうブログって、多くの人が取っつきやすい分、一人あたりの読むページ数は少なくなるんだ。

 

例えばアウトドアの記事を読むのってアウトドア好きな人じゃん。なのに、次の記事が就活の話だったら、別に興味ないし読まないわけ。

 

あと、バズる(一気にSNSなどで拡散されてたくさん読まれる)とページ/セッションが下がるって言われてる。その記事を見るために来るんだから、読んでそのまま帰っちゃうんだよね

 

このブログには、先月ささやかにバズって1000PVくらい稼いだ記事があった。ぼくみたいな弱小ブロガーには1記事1000PVなんてモンスターだよ。

アナリティクスとかもうそこだけオカシイもん。スカイツリー、高尾山、エベレストー!!!みたいな感じ。

 

だけど、その日のページ/セッションは2.46だった!(上がってるぅぅう!!)

 

雑記ブログ&バズっていうマイナス要素のなかでPVを伸ばすためには、例えそれが興味ない分野であっても、「このブログに書いてあるから読んでみるか」「この人が書くなら読む価値がある」って思ってもらうブログを作るしかない。

 

今日は、ぼくがそのために意識している4つのことを書いていく!

 

1.PV増加の大前提、ブログ内の記事導線をつくる

わざわざ書くまでもない大前提。当たり前だけど、「面白い」って思ってもらえたとしても、他の記事への導線がないとページ/セッションは上がらない。これは具体的に見ると3つに分けられると思う。

 

1.記事内で関連性の高い記事リンクを貼る

記事を書いてて関連性の高い過去記事があったらガンガン貼る。

 

で、話の流れを考えてがっつりサムネ入りの記事を貼ったり、文字リンクにしたりを調整してる。やたらと貼るとその記事が最後まで読まれなくなるから、話の流れを重要視して入れてく!

 

2.関連記事、人気記事の表示は絶対する

これは絶対!

今は記事下の関連記事は見やすくてデザイン性のあるmilliardの関連ページをつけてるけど、さんざん試した挙句これに落ち着いた。設定も楽だしおすすめ!

Milliard関連ページプラグインについて | シスウ株式会社

 

それに、PC表示のサイドバーなんて最新記事10個に人気記事5個つけてる。これでもかってくらいに導線つけてる(これは師匠の一声のおかげ)。

 

3.スマホの記事導線は必須

スマホ対策は必須!アクセスの半分以上スマホだし。

スマホでも関連記事つけるのはもちろんだし、カスタマイズでデフォルトの人気記事消しちゃう人とかいるけど、ぼくはガッツリ出すようにしてる。

 

加えて、固定バーをつけてそこにも人気記事を入れる。ユーザーからしたら、これってかなり便利じゃないかな。だって、ぼくが他の人の記事読んでても、「スクロールめんどくせ」って思ったら離脱しちゃうもん

 

固定バーのカスタマイズはゆきひーさんの。ありがたや!

www.yukihy.com

 

ここまでは大前提だから、ここからが本題!

 

 

2.記事の文字数を意識する

質と量って問題があるじゃん。質をとるか量をとるか、って話なんだけど、ぼくの結論は「量をこなすことで質が上がる」。

 

ぼくはまだブログ始めて3ヶ月目くらいだけど、書いただけ記事の質が上がってるのが分かるんだよね。

当時は大真面目に書いてた記事も、今から見るとすげー見ずらいし、直したいとこだらけだもん。これはブロガーあるあるだと思う。

 

だから、ぼくは意識的に量を書く。具体的には「最低2000文字書く」って意識で書いてる。もちろん無理して長引かせたりはしないから少ない時は1500くらいだし、ブログ全体の平均は2500文字くらいになってるのかな

 

ユーザー目線で言えば、長ければ長いほどいいってわけでもないし(そもそもそんなに書けない)、ぼくが他の記事を読むときに飽きないで楽しめるのは1500〜3000文字くらいだから、ほとんどの記事はその範囲に収まるように意識する。

 

毎日1000文字を目安に書いてる人と比べたら、単純に2倍書いてることになる。結果として量もこなしてるし、質も上がることになるよね。

 

3.文章の書き方を意識する

ぼくは「読んでて楽しい」かつ「役に立つ情報がある」っていう記事を目指してる。

このへんはヒトデさんのブログを読んで衝撃的すぎて記事にもしたんだけど、すごく意識してるとこ。

 

同じ文でも、例え方ひとつ、文末表現ひとつで全然印象が違うんだよね!

www.minamisouju.com

たぶんヒトデさんとかページ/セッションかなり高いんじゃないかなぁ

 

この記事を書いたのが12月14日で、そこからガッツリ文体を変えた。そしたら、12月1日-13日で1.70だったページ/セッションが、14日-31日で2.61まで上がった!

もちろんほかの要素も同時平行だから、文体だけでこんなに改善されたわけじゃないけど。

 

具体的に意識したのはこんな感じ。人によって違うと思うから参考程度に!

■「~じゃん」「~だよね」みたいに主観的な文末表現にする

■友達に話してるように書く

■「!」「?」を使ってメリハリを出す、邪魔にならない程度が吉

■ネタってほどじゃなくても、思わずにやけるくらいの小ネタを挟む

■例え方は勝負どころ!日常生活でバカな話をしてる時をイメージした例え方にする

 

それに、ちきりんさんも著書で「友達に話すような言葉で書く」、エローラさんも「ひとりに話しかけるつもりで書く」って言ってる。

 

naifix.com

 

4.デザインのカスタマイズと写真でブログをオシャレに

ブログは記事とタイトル!みたいな風潮あるけど、ぼくはアイキャッチもわりと重視してる。あと、ブログデザイン。

 

なんでデザインとか見た目にこだわるかっていうと、人間は絶対的に視覚に頼ってるから。もうこれは科学的に証明されてるんだよね。だったら、デザインに拘らない手はない!

 

アイキャッチを探すのって結構めんどくさいんだけど、インパクトのあるやつのほうが絶対にいいから、頑張って探す。SNSだとアイキャッチって嫌でも目に付くし、読むかどうかってアイキャッチとタイトル半々くらいで判断してる感覚。

 

さらにぼくはアイキャッチを生かすために、サイドバーの最新記事と人気記事の画像サイズを300×150にしてる!

 

あと、初心者ブロガーとして気になったのは、似たようなシェアボタンをつけてたり、デザインをなおざりにしてたりするブログが多いってこと。

たしかにデザインは自己満な部分はあると思うけど、ぼくのブログはできるだけオリジナルに、シンプルだけどオシャレに。ってことを意識して作ってる。

だって、オシャレなブログの方が絶対に読みたくなるし、見てるだけでも楽しいじゃん。どっちがユーザーの満足度が高いかなんて、考えるまでもないよね。

 

それに、デザインをなおざりにするブログが多いなら、自分のブログデザインをちょっと頑張るだけでも他と差別化できるでしょ。

 

だからシェアボタンひとつでも、コピペそのままではあんまし使わなくて、時間はかかっても納得のいく形までカスタマイズするようにしてる。

 

www.minamisouju.com

 

デザインがすごいと思うのはLiterallyなんだけど、はてなっぽさが全くない!そしてとにかくオシャレ。これを目指したいな

 

tsukuruiroiro.hatenablog.com

 

まとめ

■ページ/セッションを意識することでPVも伸びるしSEOも強くなる!

■「この人なら、このブログなら読もう」を目指す

■記事リンク、導線はPV増加の大前提

■量が質を生む!1500~3000字書くべし(この記事で4500文字くらい←)

■「読んで面白い」文章を書く、もはやこれに尽きるかも

■カスタマイズと写真にも意識を向けるべし

■ブログ論って面白くねーか?

 

正直いって、ぼくはこの1ヶ月間で許す限りの時間をほぼ全部ブログにつぎ込んでた。バイトがない日は日付をまたいで翌朝の3時まで記事を書いたりデザインをいじったりしたし、予定のない土日は朝から深夜までひたすらブログに熱中したんだ。

 

ブログを始めてこれまでの積み重ねもあって、結果的にページ/セッションが大幅に改善されたって感じで、戦略的なものじゃなくて「のめり込んだ」結果なんだと思う。

 

だから、後出しでその理由と今まで意識してたことをまとめたらこんな感じになった!って感じ!この記事を読んだあなたの参考になれば、めちゃくちゃ嬉しいです!

 

あと、ちきりんさんのこの本はマジでブロガー・ライター必読だよ!

それではー!

written by 南蒼樹(@Sight50Sky).