「差別ダメ」20代は5割 横浜市が人権意識調査
- 政治・行政|神奈川新聞|
- 公開:2016/01/01 02:00 更新:2016/01/01 02:00
- 無料公開中
横浜市は31日までに、2015年度の人権に関する市民意識調査結果を取りまとめた。「差別はあってはならない」とした人は全体で72.9%と前回(10年度)から5.3ポイント増えたが、20代は54.5%で他の年代と比べ著しく低く、世代間の意識の差が浮き彫りになった。市人権課の森智明課長は「若年層へのさらなる啓発に努めたい」と話している。
同課によると、関心のある人権問題については(複数回答可)、「インターネット上での人権問題」が前回比11.7ポイント増の45.6%で、1993年度の調査開始以来初めて最多に。次いで「子どもの人権問題」44.3%、「女性の人権問題」44.2%、「障害児・者の人権問題」44.1%、「高齢者の人権問題」42.2%と続いた。
差別認識では、「差別はあってはならない」が72.9%で「差別があるのは仕方がない」は22.7%。「差別される側に原因がある」は1.5%だった。
年代別で見ると、「差別があるのは仕方がない」としたのは20代が前回比5.8ポイント増の43.5%で最も多く、30代29.1%、40代27.6%と続いた。最も少なかったのは80歳以上の15.1%だった。
「差別はあってはならない」とした割合が最も高かったのは50代の78.7%で、次いで70代78.2%、60代77.9%、80歳以上72.3%だった。
年齢層が若いほど「差別があるのは仕方がない」との回答が多い傾向に、森課長は「誤った認識」と指摘。さらなる意識啓発が必要との認識を示した。
ただ一方で、結婚相手を決める際に相手の身元を調査するのは80歳以上の58.4%が「当然のことと思う」と回答。20代の39.0%や30代の27.5%を大きく上回った。森課長は「一定程度は人権への理解が進んでいると思うが、課題別では不十分なものもある。引き続き啓発に努める」と話している。
調査は15年7月に実施。住民基本台帳から無作為抽出した市内在住の20歳以上の男女5千人を対象にし、2021人(40.4%)から有効回答があった。
同課によると、関心のある人権問題については(複数回答可)、「インターネット上での人権問題」が前回比11.7ポイント増の45.6%で、1993年度の調査開始以来初めて最多に。次いで「子どもの人権問題」44.3%、「女性の人権問題」44.2%、「障害児・者の人権問題」44.1%、「高齢者の人権問題」42.2%と続いた。
差別認識では、「差別はあってはならない」が72.9%で「差別があるのは仕方がない」は22.7%。「差別される側に原因がある」は1.5%だった。
年代別で見ると、「差別があるのは仕方がない」としたのは20代が前回比5.8ポイント増の43.5%で最も多く、30代29.1%、40代27.6%と続いた。最も少なかったのは80歳以上の15.1%だった。
「差別はあってはならない」とした割合が最も高かったのは50代の78.7%で、次いで70代78.2%、60代77.9%、80歳以上72.3%だった。
年齢層が若いほど「差別があるのは仕方がない」との回答が多い傾向に、森課長は「誤った認識」と指摘。さらなる意識啓発が必要との認識を示した。
ただ一方で、結婚相手を決める際に相手の身元を調査するのは80歳以上の58.4%が「当然のことと思う」と回答。20代の39.0%や30代の27.5%を大きく上回った。森課長は「一定程度は人権への理解が進んでいると思うが、課題別では不十分なものもある。引き続き啓発に努める」と話している。
調査は15年7月に実施。住民基本台帳から無作為抽出した市内在住の20歳以上の男女5千人を対象にし、2021人(40.4%)から有効回答があった。
COMMENTS