日本や中国、韓国、インドネシアなど13カ国が参加する「東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3マクロ経済調査事務局(AMRO)」が今春にも国際機関に昇格する。主導する日本は、国際金融システムの番人である国際通貨基金(IMF)のアジア版と位置付け、通貨危機の警戒体制強化などを目指す。
AMROは2011年4月に設立された。参加国から派遣されたエコノミストがアジア域内の経済や金融情勢を調査・分析。通貨危機時には、外貨を融通し合うチェンマイ・イニシアチブ(CMIM)の発動を13カ国に勧告する役割を担う。
現在は本部を置くシンガポールの一法人にすぎないため、人材難などを理由に組織として未熟との見方が多かった。国際機関化を実現する協定発効には各国議会の承認が必要だが、日本は既に手続きを終えており、残りの国でも今春までに承認されるめどが立った。
国際機関への昇格で信用力が向上し、IMFなどとの連携・情報交換を通じて調査・分析能力が高まれば、AMROの存在感は強まる。15年には米国が利上げ局面に入り、新興国では資金が流出し、通貨が売られるなど通貨危機の火種がくすぶる。危機の芽を早期発見する監視体制を強化する意義は大きい。
- 1 倫理よりも値引き!韓国でフォルクスワーゲン爆売れ 金利ゼロに飛びつく浅ましさ… 産経新聞 1月2日(土)9時36分
-
2
「風俗嬢のマイナンバー対策」ブログが話題 「副業バレ防止」の有効打になる? 税理士ドットコム 2015年12月29日(火)9時28分
- 3 王者・トヨタの背中は遠のくばかり… 韓国・現代自動車の病巣はかくも根深い 産経新聞 1月1日(金)11時46分
-
4
光速度兵器、ステルス破り 見えてきた第6世代戦闘機 乗りものニュース 2015年12月27日(日)14時28分
-
5
東芝はもはや眼中にない!? 日立は構造改革断行 長年のライバルに差がついた 産経新聞 1月1日(金)22時0分
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
水中に潜む本当の危機
インドガリアルとキングコブラはインドの象徴ともいえる爬虫類ですが、水質汚汚濁のために存亡が危ぶまれています。環境保護者のロミュラスウィトカーがこの素晴らしい動物たちの貴重な映像をお見せして、彼らのそして私達の生活を支えている川の保全を訴えます。[new]
-
1
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう! この国のバランスシートを徹底分析 現代ビジネス 2015年12月28日(月)6時31分
-
2
平均年収「北海道・東北73社」ランキング 東洋経済オンライン 1月2日(土)6時0分
-
3
レクサス「GS F」は1100万円という価格でも1カ月で目標の19倍、約380台受注 clicccar 1月2日(土)6時3分
-
4
マツコ、フェス飯、爆買い ヒットの鍵は「多様性」にあり NEWS ポストセブン 2015年12月31日(木)7時0分
-
5
動画500万再生の金メダル候補「9歳空手少女」に親がかけた魔法 プレジデント 1月2日(土)10時15分
読み込み中…