読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

ホッテントリ入りせずに5000PVを得た記事について考察しました

ブログ

H27年中、最もアクセスを集めたのがこちらの記事。なんと、去年の総アクセス数の1割(約10万PV)を叩きだしております。脅威の数字...

はてブも350を越えており、SNSで爆散し、話題性も高かったことが窺えます。FBのタイムラインにも流れた模様。

ですが、これよりも分析したい記事があるのですよ。

SNS拡散に多くを頼らずに5000PVがある記事

こちらです。私のダイエット成功事例を引き合いにして、超肥満体からどうやって体重を絞るのかをお伝えしました。

個人の事例とはいえ、120kg→75kgは大成功といえますし、美容と健康に関しても非常に注目度の高い「ダイエット」関連の記事だけあって、かなりの反響がありましたね。

爆散されていないのに、なぜ?

はてブ数は27です。決して少ない数字ではありませんが、それでもホットエントリーには満たない数字ですね。なので、SNS爆散には至っていない。ちなみに、はてブが50を越えると、はてなブックマーク公式Twitterによる「はてブ砲」がさく裂します。

この記事では、公式のはてブに連続2回も砲撃をしていただいた、思い出深いもの。当サイトの絶頂期ともいえそうです(笑)これを浴びると凄まじくアクセスが伸びます。一過性ではありますがね。

 この記事内で言及している

こちらですが、アクセス数は約8000PV。対して、今回のメインテーマであるダイエット記事は5000PVです。

3000PVという差は大きいか小さいか、その議論はまた別のところにあるのでしょうが、後者はSNSの後ろ盾がなく、なぜここまで伸びたのか?

それを考えてみたかったのです。

 

f:id:pojihiguma:20151231085540j:plain

 

流入割合から読み解く

  • ダイレクト(定期購読者):75%
  • はてなブックマーク:10%

これらが大半を占めていました。驚きましたね。定期購読者だけで3500PVを集めたことになります。

当サイトは確かにダイレクト流入が多くの割合を占めがち。現にH27/12の流入割合は3割以上がダイレクト、つまり定期購読者に支えられたブログなのですね。それにしたって、短期間で3500PVというアクセスを集められるほどの購読者は有していない。これは何を意味するのか?

※direct/noneの内訳については色々と検証されているサイト様もありますが、当サイトの場合は定期購読者が7~8割を占めていると推察できることから、このような考察となりました。

 

推論

 

定期購読者から最大限の注目を集め、かつ、何度も見返してもらえるような記事だった

 

ということなのかなぁと。こう考えないと説明のつかない現象だったのですよねぇ。

 

あとがき

はてブが多ければ多いほど、コンスタントにアクセス数が伸びる。これは紛れもない事実です。特に50からの伸びが非常に大きいことは前述のとおり。

ですが、そこまでに達しなくとも記事内容によっては、検索流入やSNS拡散に多くを頼らずともここまでのアクセスを集めることが可能、ということがわかりました。

SEO対策にしてもそうなのですけど、どこへいっても結局は「役に立つ情報を発信する」これが目指すべき場所ということですよねぇ。

ブログの成就に近道なし、ですかね。

 

参考になれば幸いです。それではこのへんで。