やあ、よく来てくれたね。
絶望に満ちた、この何の救いもない「日常」という灰色のキャンバスに、一つ一つ色を重ね、少しずつ彩りを灯していく。ここはそんなブログです。
すみません、いま思いつきでテキトーに書きました。wiz7です。
さて、早いものでもう2016年ですね!時間の流れはこれからも容赦なく加速していきます。
「もう年末!?今年やりたかったことの半分しかできてない!」
「いつも気づいたら休日・連休が終わってるんだよね……」
「やっと3時間連続でデスクワークの時間が確保できたものの、不完全燃焼のまま、いつの間にか残り15分!?」
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?
誤解を恐れずに言えば、「人は時間を馬鹿にする生きもの」だからです。
一般的に、我々には家計簿をつける習慣はあるものの、時間簿をつける習慣はありませんよね。
コレって、よく考えたらおかしな話なのです。僕らはお金に対しては非常に強い執着を示すものの、時間に対しては、てんで無頓着なのですから。
人生は時間から構成されています。決してお金からではありません。
「時は金なり」という言葉がありますが、それは誤りです。正しくは「時は人生なり」です。
つまり僕らが重視すべき対象は、お金ではなく時間なのです。
ということで今回は、僕らの人生にとってお金以上に大切な「時間の扱い方、増やし方」について、Google社の分析と併せて考えてみたいと思います。
時間管理の原理原則を、プロジェクト管理の常識「パーキンソンの法則」から理解しよう
パーキンソンの第1法則をみてみましょう。
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
むむ……何だか耳の痛い話ですね。法則と聞くと何だかソレっぽく聞こえますが、鵜呑みにせずにまずは身近な例で考えてみましょう。
例えば上司から、「このプログラムを今日中に仕上げて」と依頼された場合と「4日後までに仕上げて」と依頼された場合を想定して、自分の中の反応を比較してみましょう。
一般的に、前者の場合は尻に火がき集中力は増し、後者はマイペースでゆっくり消化してしまう、というのがよくある光景ではないでしょうか?図1:パーキンソンの法則から考える集中力
抱えている他タスクの量・優先順位の兼ね合いは当然あるので現実はここまで単純ではないにせよ、締め切り・デッドラインに合わせて馬力を無意識に調整するという性質が人間には備わっています。
人は誰もが「自分は忙しい」と考えています。暇な学生ですら同様なのです。それはこのパーキンソンの法則ですべて説明がつくのではないでしょうか?
僕らが考えている以上に、人って強くはないんですよね。
元々はこの考え方、英国の歴史・政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが1954年に官僚機構に対して指摘したものですが、この「あるある感」がハマった結果、大ウケして現在まで語り継がれているようです。
※余談ですが、『ピープルウエア』『ゆとりの法則』『デッドライン』などで有名なプロジェクト管理の権威、トム・デマルコ氏は、この考え方を正面から否定しています。
が、それについてはいくつかの前提条件を整理して考える必要があるため、近々記事にしたいと思います。
というわけで古今東西、人間にとって締め切りの重要性は変わらないよね、というお話でした。
次に、類似の例にはなりますが、Google社の社員を分析した結果について考えてみましょう。
Googleの社員たちを分析して判明した、トップ集団と次の集団の「わずかな差」とは?
どうせ世界を牽引する「天才集団」の話でしょって!?
いやいや、これこそが僕たち凡人に最も必要な考え方なのです。
Google社は今まで世界TOPクラスのIQモンスターばかり採用してきました。以下の記事内では「グレート」な社員と呼んでいます。
しかし最近は優秀だけれども「グッドな人材」も入るようになってきたので、グッドな社員をグレートに押し上げるための方法論を研究しているわけです。そこから導き出された一つの結論がコレ。
グッドな社員とグレートな社員の一番の違いが何かというと「何かを終える時間を決めていない」という人がグッドなことが多いんです。
グレートな人って「何時に始めて、何時に終える」というのをしっかり決めてるんですよ。仕事にしろ、仕事以外でも。
ここで注目していただきたいのは、Google社の「グッド」クラス、つまり一般企業でいうところのスーパーエリートですよね?そんな怪物ですら実行できていない、という意外な事実なんですよ。
まあ、能力がある怪物だからこそ逆に必要性を感じないため、できていないのかもしれませんが……歴然とした「グレート社員との差」がそこに存在しているわけです。
前節のパーキンソンの法則と同様、何かに取りかかる際「終わりを先に決定する」。たったこれだけのことです。
これを実行するのに意志の力や根性の力、習慣化の力、ましてや才能や能力など微塵も必要ないわけです。僕ら凡人だって、チョットだけ意識すれば、誰だって、今からだってできるわけです。
賢明な購読者の方々は既にお察しかとは思いますが、僕も過去記事にて、幾度となく「終わりを先に決めよ」と言い続けてきました。非常に重要な考え方なのでもう一度貼っておきます。
一日を終わりから考える「寝るのが悔しい、もったいない」と考える原因と2つの対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
人生を終わりから人生の終わりから考える。ゼロからやさしく学ぶ7つの習慣【第1・第2の習慣】 - プロジェクトマネジメントの話とか
終わりを先に決めること。これが時間を有効活用するために重要な1つめの項目となります。
次に、もう一歩踏み込んで時間管理について考えてみたいと思います。
なぜ大型連休があっという間に過ぎ去るのか?
ゴール・終わりを決めたとはいえ、当記事の冒頭で述べたように思うように時間を上手くコントロールできないことも多々あるかと思います。
そこで必要なのが徹底した「分割」という考え方です。
人は大きなものを認識する際に、認知力が落ちる傾向にあります。
逆に、細かい単位にブレイクダウンされた途端に、具体的なイメージがわき易くなります。
例えば「12億かけてシステムを作ろう」と言うと「はぁ?」となりますが、アプリが2億で内訳はこれこれ、サーバの主機能が3億で内訳はこう……などと分解したとたんに、具体的なイメージがわいてきます。
また、「一年間のプロジェクト」と言うとフワっとした感じになりますが、「4月~5月が要件定義」「6月~9月が基本設計」……などのように分割・具体化されることで、具体的な行動に結び付けやすくなるわけですよね。
みなさんもこの年末年始に一年の計画を立てる際、年→月→週→のようにブレイクダウン・分解して考える方も多いかもしれません。
大型連休も、大きなまとまりとして考えるのではなく、自分の都合のよい形で分解して遊びの計画を立てた方が効率的にダラダラ遊べるわけです。
日頃の作業も全く同様で、漠然と「3時間確保できた!プログラム書くぞ!」ではなく、最初の30分でここまで設計して、その後の1時間で一気に実装して……などといった具合に、都合の良い形にぶった切ってやるのです。
徹底して分割・分解すること。
これが時間を有効活用するために重要な2つめの項目になります(手順としては第一の項目ですね)。
「3つのサイクル」で高速回転!
分割して、終わりを決める。そしてダッシュする(もしくは思いっ切りダラダラする)。
この繰り返しでリズムが生まれてきます。
また、ダッシュする際には日頃の脳のコンディションも非常に重要になるので、そちらも忘れずに。
瞑想関連の記事
【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか
とはいえ、毎日生活していれば調子が出ない日もあるでしょう。忘年会・新年会で深夜まで飲んでいれば翌日は頭も回りません。
不調の場合は、一度に集中する時間を短くすればよいのです。たった15分の塊でもよいのです。ダッシュして休んで、を繰り返すことで徐々に調子の悪かったエンジンも徐々に息を吹き返すこともすくなくありません。
究極の締切効果「ゼロ秒思考」
過去記事にて紹介しましたが、作業時間を「1分間」という極限まで短くしたのが「ゼロ秒思考」のメモ書きです。方法は紙とペンを用意し、ひたすら文章を書きなぐるだけ。
『ゼロ秒思考』メモ書きでモヤモヤを吐き出し、スッキリ爆速。 - プロジェクトマネジメントの話とか
詳細は過去記事を見ていただきたいのですが、この手法の凄い点は、想像した以上に「次々とアイディアがわき出てくる」部分にあります。仮にこれを1分でなくダラダラと長時間続けていたら、ここまでの効果は得られないものだと僕は考えています。
どーせやるなら思う存分「のんびりとダラダラ」しよう!
今回のお話は、上手く時間管理をして「誰かに勝とう!」という話ではありません。必ずしも仕事で結果を出して出世する必要はないのです。
仕事が早く片づけば、その分だけ早く家に帰り家族と過ごす時間を確保することができます。恋人や友人と過ごせる時間も生まれるわけです。
また、寝正月を否定するつもりも毛頭ありません。僕も連休になるとめちゃくちゃ寝ますし。ただ、「何となく寝てたら連休終わってた!\(^o^)/」って、さすがに悲しいですよね。自分の人生くらい自分でコントロールしたいものです。
少しでも楽に。少しでも面白く――。
時間をぶった切って、良い年末・年始ライフを!