読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

【無料ブログ・簡単】初心者がはてなブログで始めるべき4つの理由

ブログ-はてなネタ

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

ツチヤさん(id:Daisuke-Tsuchiya)さんに触発されて「よーし、俺も初心者へはてなブログお勧め記事書くぞ!」なんて息巻いたのですがね。

彼のこの記事内で私の書きたいことは概ね出尽くしているという事実(笑)

可能な限り被らないようにしたいけど、被るところはご愛敬です...

はてなブログを初心者にお勧めしたい理由

飽き性でも続く実例があるから

過去に何度か、雑記系のブログを作ったことがあります。アメーバ、FC2、ライブドアの3サービスで。結果は三日坊主。全然面白くなかったのですよね。

この3つを貶めるつもりは全くなく、それぞれにメリットはあるはずです。それに、長く続けて結果を出している人だってたくさんいます。ただ、私には合わなかったということ。

そしてはてなブログで書き始めたのがH27/10/12~です。現在は同年12/28。ここまで78日間、1日たりとも更新を絶やしていません。これが事実です。ちょっと極端な例ですけどね(笑)

感覚的に書けるから

例えるなら「万能な紙に、クレヨンで好きなように絵を描ける」感覚。

クオリティはさておき、紙の上をなぞるだけで簡単に描けてしまう。しかもそれはシステム的な部分を最大限にフォローして「作品」として世に送り出してくれる万能の紙。落書きを続けていたら、いつの間にか風景画を描けるようになっていた、みたいな。

要するに「初心者でも簡単に馴染めるシステム」ということ!現在、WordPressでも日記を書いてますけど、比較すれば明らかにはてなブログが理解しやすいです。

「はてな=簡単」これはもはや定評と言っても良いですね。

コミュニケーションがとりやすいから

こちらの記事には、私がはてなブログを始めた頃に、そのコミュニケーションシステムの素晴らしさに感激した胸中を綴っております。

このようなシステムがなく、未だレスポンスもアクセス数も少ない状況が続けば、恐らくブログを止めていたと思いますね。これは誇張抜きのお話。それほどまでにブログを継続する上での「レスポンス」は非常に重要な要素だということ。

飽きないサービス故に未来へ続く可能性が詰まっているから

文章って、書けば書くほどに磨かれるのですよね。高度な専門性を有した難しい内容であるだとか、抒情的な美しい文学を奏でる必要はありません。日記などの雑記でも、毎日書き続ければかなりのスピードで上達するものです(個人差はありますが)。

これを形として実感するのは、2か月前の自分の文章を見た時ですね。「へったくそだなぁ(笑)」となる。でも、書いたのは自分なのですよ?つまり、明らかに上達しているということなのです。これは2か月間、日々書くことに向き合ったケースですが。

初めから文章を書ける人はいない。だからブログで書き始めて「書けない」ことで止めていく人が星の数ほどいる。その間隙を埋めるのがはてなブログのシンプルな操作性であるとかコミュニケーションの取りやすさなのかなと。

このようなシステムに助けられ、1か月、2か月と続けるうちに文章力がつく。そしてますますブログが楽しくなっていく。正の連鎖が起きます。ブログというのは続けてナンボ、これは真理です。

 

はてなブログは未来の文豪を育てる最高の苗床になりえる!

 

f:id:pojihiguma:20151228085817j:plain

 

あとがき

どのようなブログサービスを利用するにしても、継続するかどうかはモチベーション次第という部分があります。たとえWordPressのようなとっつきにくいサービスでも、やる気があれば勉強して一生懸命取り組むものですからね。

しかし、飽き性な方でも継続すれば出る芽もあるのかな、と。で、芽が開く人だっているのではないかと。それを助けてくれるのがはてなブログ、そう考えるわけなのですよ。(もちろん、どんなに継続しても、理由は様々でしょうが散る方もいます)

まずは文章を書けるようになることが「とっかかり」。そこからある程度の文章力を身に着ければ、あとはブログサービスに関わらず活躍できるのですよ。だから...

 

「初心者は、はてなブログで修行したら良いんじゃない?」

 

これも伝えたかったことの一つ!

 

以上です。