TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
2015.12.28 MON
PHOTOGRAPHS BY KATSUMI OMORI, SHINSUKE KOJIMA (STiLL)
INTERVIEWED BY KEI WAKABAYASHI
TEXT BY SAWAKO AKUNE
ENJOH TOH|円城 塔
1972年北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。研究員、ウェブ・エンジニアを経て、『Self-Reference ENGINE』でデビュー。2007年に「オブ・ザ・ベースボール」で文學界新人賞を受賞する。2012年『道化師の蝶』では芥川賞、『屍者の帝国』(伊藤計劃との共著)で日本SF大賞特別賞に輝く。『Self-Reference ENGINE』の英訳は2013年にアメリカでフィリップ・K・ディック記念賞にノミネートされ、次点にあたる特別賞に選出された。近刊に『エピローグ』と2015年11月24日に文藝春秋社より発売予定の『プロローグ』がある。
少し前、漢字をつくろうとしていたんです。ぼくらはいつのまにか、Unicodeの文字を当然のように受け止めて使っている。いわばUnicodeに縛られているわけですが、そんなのまっぴらだ!と。
そもそもの成り立ちからして、漢字は全部で何字あるかわからない文字。ところが、Unicodeをつくるときにグリフ(字形)をつぶして違う文字をひとつにまとめたりしながらコード表をつくったから、入れられる数に限りがあるそうです。だからUnicodeと、そのソースのひとつである『大漢和辞典』(諸橋大漢和)を比べると、大漢和辞典の方が収録字数が多い。そうなってくると、自分たちが普段使っている漢字はいったい何なんだ?という気がしてくる。
江戸時代あたりまでの、手書きの字を彫り師が木版に彫って刷るという仕組みを、いまはUnicodeによる文字とInDesignによるレイアウトで行っているわけですが、それで便利になったことがある一方で、包含しきれていない部分も多いんですよね。それならば包含できるところまで頑張ってみよう、と。
そんなことを思うようになったきっかけのひとつが、池澤夏樹さんの編集で出版された『日本文学全集』で、上田秋成の『雨月物語』を現代語訳したこと。底本を決めて、そこにある活字の文章や資料を見ながら訳す作業を一通り終えたところで、「いや、でもこれが書かれ、読まれた江戸時代は活字で組まれてなかったんだよな」と、はたと気づいた。それで木版で刷られた草書体の原本を読んでみたんです。曲がりなりにも活字で読み、意味を考えて翻訳したんだから読めるだろうと思いますよね? ところがまったくわからない。びっくりするほどさっぱり読めない!
それはかなり強烈な体験でした。草書は、ほんの百数十年前までは普通に使われていた書体なのに、いまやわれわれのほとんどは読めなくなっている。現在使われているデジタルのシステムに乗っていない文字や文章のつくり方を、ぼくらは実は全然知らない。Unicodeを所与のものとしていて、それで本当にいいんだろうかと。
もうひとつ、荒木飛呂彦さんと対談をさせていただいたときにも面白いヒントがありました。『ジョジョの奇妙な冒険』のキャラって、"スタンド"をもっていますよね。あれは漫画だからこそ成立するもので、小説ではとても描きにくい。小説で書くと、「誰それの後ろに影がある」とか、「誰それがこういう状態のものを従えている」とか、漫画の描写になってしまう。
そんな話をしたあとに考えついたのですが、部首が常に漢字に寄り添ってニュアンスを伝えるというのはありうるかもしれない。「イ(ニンベン)」が常にある漢字の横に立っているとか、「心(こころ・したごころ)」がずっと下にあるとか(笑)。それもやっぱり、漢字をつくってみなきゃいけないというところに行き着くんです。
漢字は絵としての力もある文字だから、その能力は積極的に使っていくと楽しいはず。実際に出版社の方と話をして、200~300字まではつくってもいいというような答えもいただいているんですが、たとえ作字したとしても、雑誌に掲載し、単行本になり、文庫になるという流れのなかで、3者のフォントが違ったとしたら字もつくり直しになる。そう簡単にはできない仕組みになっているんです。
本来はデジタルにこそ、大きな可能性があるんだという話だったような気がするし、ことばもそこに未来を見ていたはず。でもいまや可能性は狭まったまま固定し、それを当然として気にしなくなってしまった。そのことで本来の漢字や日本語が不自由になってしまっているんじゃないか。そんな気がするんです。
「ことば」の未来を考えることで、ぼくらはどんな未来を得ることができるのだろう? 自然言語をめぐる冒険は「コンピューターによる説明」に始まり、「絶滅言語」や2人のデザイナーが交わした「インフォグラフィック文通」、カズオ・イシグロら4人の作家に訊いた「文学のイノヴェイション」まで。予防医学の俊英・石川善樹は自然言語処理界の天才たちに先端研究を訊き、デザインシンカー・池田純一はチャッピーとC-3POからことばと人間の未来を読む。そのほか、OPNとのニューヨーク彷徨にベン・ホロウィッツのビジネス訓、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の舞台裏エピソードを掲載! 特集の詳しい内容はこちら。
ARCHIVE
TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
コメントをシェアしよう