部下を育てるにはただ「見ている」だけでいい

あれやこれやのテクニックより大事なこと

わたなべ りょう / PIXTA(ピクスタ)

最終回の視聴率が22.3%と、大人気を収めた連続ドラマ「下町ロケット」。その中盤の放送回において、こんなシーンがありました。新たな夢に向かって歩き出そうとする娘(土屋太鳳)が川沿いの土手で、父(阿部寛=主人公)に向かって涙混じりに「(ちゃんと私のこと)見ててね!」と訴える……。

今回はこの「見る」という行為について考えてみたいと思います。

意外なきっかけで、カンニングが激減

アメリカのある大学でのエピソード。生徒たちの間でカンニングが横行し、試験の答案はほとんど同じようなものばかりに。頭を抱えた学校側は試験官を増員して監視しますが、状況はいっこうに改善しません。

この連載の過去記事はこちら

ところがあるとき、カンニングが突然、激減しました。生徒達の答案は、まるでこれまでのことがウソのように、それぞれの努力の跡が見られるものになっていたのです。

その改善の理由というのが、「その日はたまたま、試験官が教室の後ろに座っていた」というもの。

試験官が前に座っている分には、生徒たちはいくらでもその目を盗むことができます。ところが試験官が後ろに座っていると、「見られているかもしれない」「もしチェックされていたら」という恐怖心から、それぞれが自発的にカンニングをやめたのだとか。ちなみにその日の試験官は、単なる気まぐれで後方に座り、試験の間中、窓の外をぼーっと眺めていたそうです。

このエピソードからわかるのは、人は「見られている」だけ、「見られている」と感じるだけで行動を変える、ということ。「カンニングをするな」と言われたからではなく、なんなら実際に「見られていた」わけでもないのに、「見られている」と思っただけで、非行を改めた、ということです。

これは、監視することでアンフェアが正された、という例でしたが、この気づきは、ポジティブな方向にも応用がききます。つまり、きちんと見守ることで相手に努力させる、愛情を持って見つめることで正しい行いに導く、という方向です。

次ページこれらの考え方をビジネスに応用するなら
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Quelon-
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
2016年に買える株

新年相場で勝つ!「会社四季報」新春号のデータから作成したお宝銘柄ランキングを紹介。隠れた最高益更新企業、驚異の連続増配企業、どん底だが今が狙い目の企業を探し出そう。

ページトップへ