【細胞に記憶】単一神経細胞による『記憶』を世界で初めて発見 定説をひっくり返す大発見
2015年12月28日
- カテゴリ:サイエンス
1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 22:07:10.38 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】単一神経細胞による記憶(Single-cell memory)を世界で初めて発見 -記憶メカニズムの定説を書き換え- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/41992
名古屋大学大学院理学研究科 (研究科長:松本 邦弘) の森 郁恵(もり いくえ)教授と貝淵 弘三(かいぶち こうぞう)教授(同大学院医学系研究科)らの共同研究チームは、線虫をモデル系とする大規模リン酸化プロテオミクス解析を、世界に先駆けて成功させることにより、新規の記憶メカニズムを同定することに成功しました。
古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきましたが、現在のところシナプス説が最も有力です。シナプス説とは、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的変化」によって成り立つとする説です。現在までこの説は多くの実験的、理論的な支持を得ています。 今回の研究チームの解析から、神経細胞の中には、シナプス結合による他の細胞との相互作用を断絶した状態でも、単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することが示されました。この研究成果は、神経細胞間の相互作用を基盤とする神経回路レベルでの記憶以外にも、単独の神経細胞レベルでの記憶(単一神経細胞記憶)が存在することを実証するものです。

本研究により発見された単一神経細胞記憶は、従来の定説とは異なる、新規の記憶メカニズムです。また、本研究で開発された実験系は、単一神経細胞記憶を解析することができる世界で初の実験系です。この新技法を用いることで、未だ謎の多い記憶・学習の分子メカニズムの解明に新たな道が拓けるものと期待されます。
本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)「脳科学研究戦略推進プログラム」(平成27 年度より文科省より移管)、新学術領域研究「神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築」計画研究、CREST・JST「生命システムの動作原理と技術基盤」と日本学術振興会「特別研究員奨励費」の支援を受けて行ったもので、国際科学誌「Cell Reports」に2015年12月 24日 12:00pm(アメリカ東部標準時)付けで発表されました。
【ポイント】
•従来の定説とは異なる新規の記憶メカニズムを発見
•リン酸化プロテオミクス解析により、単一神経細胞記憶に重要な分子経路を同定
•記憶メカニズムの完全解明や精神神経疾患の治療への貢献が期待される
(以下略)
https://research-er.jp/articles/view/41992
https://research-er.jp/articles/view/41992
名古屋大学大学院理学研究科 (研究科長:松本 邦弘) の森 郁恵(もり いくえ)教授と貝淵 弘三(かいぶち こうぞう)教授(同大学院医学系研究科)らの共同研究チームは、線虫をモデル系とする大規模リン酸化プロテオミクス解析を、世界に先駆けて成功させることにより、新規の記憶メカニズムを同定することに成功しました。
古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきましたが、現在のところシナプス説が最も有力です。シナプス説とは、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的変化」によって成り立つとする説です。現在までこの説は多くの実験的、理論的な支持を得ています。 今回の研究チームの解析から、神経細胞の中には、シナプス結合による他の細胞との相互作用を断絶した状態でも、単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することが示されました。この研究成果は、神経細胞間の相互作用を基盤とする神経回路レベルでの記憶以外にも、単独の神経細胞レベルでの記憶(単一神経細胞記憶)が存在することを実証するものです。
本研究により発見された単一神経細胞記憶は、従来の定説とは異なる、新規の記憶メカニズムです。また、本研究で開発された実験系は、単一神経細胞記憶を解析することができる世界で初の実験系です。この新技法を用いることで、未だ謎の多い記憶・学習の分子メカニズムの解明に新たな道が拓けるものと期待されます。
本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)「脳科学研究戦略推進プログラム」(平成27 年度より文科省より移管)、新学術領域研究「神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築」計画研究、CREST・JST「生命システムの動作原理と技術基盤」と日本学術振興会「特別研究員奨励費」の支援を受けて行ったもので、国際科学誌「Cell Reports」に2015年12月 24日 12:00pm(アメリカ東部標準時)付けで発表されました。
【ポイント】
•従来の定説とは異なる新規の記憶メカニズムを発見
•リン酸化プロテオミクス解析により、単一神経細胞記憶に重要な分子経路を同定
•記憶メカニズムの完全解明や精神神経疾患の治療への貢献が期待される
(以下略)
https://research-er.jp/articles/view/41992
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 22:16:36.70 ID:AIo5KPS0.net
凄い。ノーベル賞まったなし
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 22:32:12.60 ID:pdXDcHXQ.net
記憶なのか反射なのか特定できるのだろうか?
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 22:55:59.66 ID:cp86hjO6.net
シナプスなしでどうやって記憶情報を出力して行動に反映してるんだろ?わけわかめ
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 23:08:55.88 ID:gkriAjSA.net
魂の量子化か
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 23:11:34.01 ID:oHo/GFoX.net
記憶っていうけど、0か1かの保持機構が解明されたってこと?
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 00:01:22.78 ID:DpTb6S4m.net
>>10
観点が少し違う
観点が少し違う
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 23:27:28.59 ID:scc/9QV2.net
よう分からんが
素人目にもノーベル賞じゃねーの?
素人目にもノーベル賞じゃねーの?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 23:53:03.16 ID:Tv4jLNvP.net
なんだ線虫か。哺乳類の脳の話かと思ったじゃないか。
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 00:20:54.22 ID:p7kwdar/.net
>>13
いやいや、こういう基本的な生物のメカニズムは単純な生物で見つけてこそだろ
線虫で起こってることなら、ほぼ間違いなく哺乳類でも起こってる
いやいや、こういう基本的な生物のメカニズムは単純な生物で見つけてこそだろ
線虫で起こってることなら、ほぼ間違いなく哺乳類でも起こってる
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 03:33:40.38 ID:yoc1yseI.net
>>13
線虫はモデル生物やで
線虫はモデル生物やで
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 01:04:07.00 ID:w1kJ4bCy.net
移植して記憶を残せるか?
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 01:27:39.96 ID:mbNi31Qj.net
>>17
それ想像しちゃうよね
それ想像しちゃうよね
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 01:34:41.08 ID:p7kwdar/.net
シナプスの結合じゃなくて単一細胞でも記憶されてるって話を聞くと
臓器移植で記憶が移るって話も、ひょっとかして無くはないのかと思っちゃうね
臓器移植で記憶が移るって話も、ひょっとかして無くはないのかと思っちゃうね
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 10:37:20.63 ID:ofkDSRvT.net
心臓にも記憶があるとか無いとかってのが前にあったな
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 07:49:32.32 ID:OQ/Tlvzo.net
実は細胞の一つ一つが記憶を持っているんだったりして
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 01:46:31.43 ID:thI0j77h.net
前、長期記憶は
神経細胞内のDNAに残している
って発表なかったっけ?
神経細胞内のDNAに残している
って発表なかったっけ?
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 01:51:41.35 ID:2UOnmWUh.net
また名古屋大学がノーベル賞か
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 07:29:49.76 ID:4PKWSxko.net
記憶する必要のある変数が極わずかな線虫だからこそじゃないのか
まあ哺乳類でも場所によってはない話じゃないとは思うけど
一般的に想定されている記憶とはちょっと性質が異なっていそう
まあ哺乳類でも場所によってはない話じゃないとは思うけど
一般的に想定されている記憶とはちょっと性質が異なっていそう
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 10:57:13.83 ID:B9h1Lih5.net
単細胞の原生動物あたりの細胞膜形成時の温度によって膜分子の構成が違ってきて、
それによって行動が異なるとかいうのはあったが…
インパルス励起の閾値が変化、固定化するのかな。
それによって行動が異なるとかいうのはあったが…
インパルス励起の閾値が変化、固定化するのかな。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 11:10:17.34 ID:3O8atdrR.net
単一細胞に記憶が宿るか…
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 11:14:29.50 ID:Od+8dC6G.net
ゴーストが囁くんですねわかります
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 13:20:19.93 ID:13fnf/1Z.net
その単一神経細胞を除去したら、記憶は消去されるんだろうな。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 13:53:18.58 ID:Qt0Vw2gJ.net
人間のすべての細胞でこれが起きてるとしたら。。。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 14:35:59.86 ID:n+f1A9qN.net
ドグラ・マグラだね
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 15:03:02.14 ID:w72s25eK.net
プラナリアでも示唆されてる
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 01:43:25.09 ID:uXAe8M2l.net
神経が記憶している事はプラナリアをぶった切ってもうんたらの実験結果から見えていた事
ただ、顔とか知恵とかそういうのじゃなくて、単純動作を覚えているだけだろうな
反射神経とか脊髄反射とか痛っとか、あとは頭では忘れたけど指先が覚えていてコマンド打ち込めるとか、そういう記憶だよ
ただ、顔とか知恵とかそういうのじゃなくて、単純動作を覚えているだけだろうな
反射神経とか脊髄反射とか痛っとか、あとは頭では忘れたけど指先が覚えていてコマンド打ち込めるとか、そういう記憶だよ
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 04:08:10.10 ID:u2nOiSE3.net
>>59
ピアノやギターとかの演奏も慣れると記憶じゃなく条件反射っぽいからな。
製造業の製造部門の奴等も条件反射で仕事してるわな。作業に慣れると脳で考えて作業をしなくなる。
しかも脳を使わない条件反射作業は、失敗例がほぼない。
ピアノやギターとかの演奏も慣れると記憶じゃなく条件反射っぽいからな。
製造業の製造部門の奴等も条件反射で仕事してるわな。作業に慣れると脳で考えて作業をしなくなる。
しかも脳を使わない条件反射作業は、失敗例がほぼない。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 16:45:13.86 ID:M2wCtBKJ.net
筋肉とて人を怨むのだ
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 18:17:41.25 ID:9MApE0Pl.net
臓器移植でドナーの嗜好が移植された人に影響を与えるってのは
これが原因?
これが原因?
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 18:58:30.91 ID:A4Q2+ojQ.net
>>44
タバコ好きの血液移したら自分もタバコ大好きになってしまうん?
タバコ好きの血液移したら自分もタバコ大好きになってしまうん?
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 22:49:20.48 ID:v5CahB/P.net
臓器移植でドナーの記憶が‥
は、科学的な現象って事?
は、科学的な現象って事?
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 23:59:34.38 ID:3Pd5WP/f.net
人間は主たる感覚器官が認知できる次元は3次元だけど
実際のところそれはもっと高次の影でしかないとして記憶はより高次に格納されてると俺は思うんだけどね
いくら三次元に投影されたものだけを追っても理解しきれないものあると思うよ
実際のところそれはもっと高次の影でしかないとして記憶はより高次に格納されてると俺は思うんだけどね
いくら三次元に投影されたものだけを追っても理解しきれないものあると思うよ
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 00:23:37.37 ID:lSdgjv4J.net
細胞膜はリン脂質の二重層になっていて、その膜の部分にタンパク質でできた
小さい器官がはまり込んで、たとえばイオンのチャンネルを形成してたり、
物質を選択的に入れたり取り込んだりしてると思ったな。
だから、そのようなイオンチャンネルの個数が増減したり、あるいは
タンパク質に対して何らかの構造変化をもたらすような作用があれば、
細胞膜の電気伝導度やイオンの通過能、などなどが変化するだろう。
その変化が半永久的あるいは長期的であれば、そういう方法で記憶が
形成されているかもしれない。孤立した細胞や普通の細胞では
そのような個々の細胞の膜に刻まれた状態の変化はその場所だけに
留まるけれども、神経細胞のように繊維状にお互いが絡みあって
繋がっていれば、それぞれの1ビット程度のメモリーが集まって、
より複雑な論理回路や記憶網、より外界からの揺籃に対して
強固な記憶に組み上がるのかもしれない。
小さい器官がはまり込んで、たとえばイオンのチャンネルを形成してたり、
物質を選択的に入れたり取り込んだりしてると思ったな。
だから、そのようなイオンチャンネルの個数が増減したり、あるいは
タンパク質に対して何らかの構造変化をもたらすような作用があれば、
細胞膜の電気伝導度やイオンの通過能、などなどが変化するだろう。
その変化が半永久的あるいは長期的であれば、そういう方法で記憶が
形成されているかもしれない。孤立した細胞や普通の細胞では
そのような個々の細胞の膜に刻まれた状態の変化はその場所だけに
留まるけれども、神経細胞のように繊維状にお互いが絡みあって
繋がっていれば、それぞれの1ビット程度のメモリーが集まって、
より複雑な論理回路や記憶網、より外界からの揺籃に対して
強固な記憶に組み上がるのかもしれない。
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 00:52:35.25 ID:BihYiIk1.net
細胞がなんか記録しておいて、何かの時に使うイメージ??わからんが。
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/28(月) 04:38:53.56 ID:QjZKE5Sz.net
記憶が脳だけでやってるわけ無い
進化が突然変異とか偶然の連続だけなわけがない
何かの意志が働いてるのは脳以外での記憶によるものだろ
進化が突然変異とか偶然の連続だけなわけがない
何かの意志が働いてるのは脳以外での記憶によるものだろ
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/12/27(日) 22:24:52.43 ID:i5OG+apw.net
これは凄いな
色々ひっくり返る
色々ひっくり返る
引用元: ・【神経科学】単一神経細胞による記憶(Single-cell memory)を世界で初めて発見 記憶メカニズムの定説を書き換え
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
生まれ代わりがあるのも物質が記憶してるからなのかな?
難しく考えずにPCとネットワークと考えればええやん
神経細胞はPC。シナプス回路はネットワーク。今までは情報はネットワーク上でのみ保管されていたと思われていたが、PC一台ずつに情報の記憶領域があったということ
ただし、一台のPCで記憶できる情報量は限られているので、複数のPCが少しずつ情報を記憶し、ネットワークにつなぐことて情報を統合している
なので、人の意識のような巨大な情報はネットワークが繋がった時だけ、表面化するが、その元になる断片的な情報は神経細胞の一つ一つに記憶されていると
神経細胞はPC。シナプス回路はネットワーク。今までは情報はネットワーク上でのみ保管されていたと思われていたが、PC一台ずつに情報の記憶領域があったということ
ただし、一台のPCで記憶できる情報量は限られているので、複数のPCが少しずつ情報を記憶し、ネットワークにつなぐことて情報を統合している
なので、人の意識のような巨大な情報はネットワークが繋がった時だけ、表面化するが、その元になる断片的な情報は神経細胞の一つ一つに記憶されていると
今考えてる「自分」が、実は細胞の一つで、
同じことを考えて同じように動いているいくつもの「自分と同じ思考を持つ細胞」によって「自分という人間」が成り立っている、と考えると凄く怖いよな。
気付かないうちに代謝と一緒に「自分」が消えて、でも世界では自分は生きていると認識されていくのかと思うと恐ろしい。
同じことを考えて同じように動いているいくつもの「自分と同じ思考を持つ細胞」によって「自分という人間」が成り立っている、と考えると凄く怖いよな。
気付かないうちに代謝と一緒に「自分」が消えて、でも世界では自分は生きていると認識されていくのかと思うと恐ろしい。
ならば遍く地球上に分布する細菌なり単細胞生物も
一定の記憶を保持してる、って事かな(´・ω・)
ガイア仮説(の拡大解釈)信奉者が捗るな
一定の記憶を保持してる、って事かな(´・ω・)
ガイア仮説(の拡大解釈)信奉者が捗るな
人間の思い出としての記憶とは違うようだな
カラダが受けたダメージやその回復、カラダを鍛えたことなどの
肉体としての履歴が細胞に記憶されるということだろう
生活習慣による肉体の特徴を、人間はロマンチックに受け取りたいのだろう
カラダが受けたダメージやその回復、カラダを鍛えたことなどの
肉体としての履歴が細胞に記憶されるということだろう
生活習慣による肉体の特徴を、人間はロマンチックに受け取りたいのだろう
キナーゼが出てくるなら細胞内情報伝達ってことだけど、なら調節タンパクが関与してくるのかな?
なら物質の貯蔵→細胞内情報伝達効率の向上ってことで
本質的には従来と大差ないってことになる気がするけど
なら物質の貯蔵→細胞内情報伝達効率の向上ってことで
本質的には従来と大差ないってことになる気がするけど
線虫ってガンの匂いにウジャウジャ寄っていくやつか。
きっと他の病気にも反応できるよう改良してたついでだったりして
きっと他の病気にも反応できるよう改良してたついでだったりして
まったく読まずに書くけど
幽霊はいるってこと?
幽霊はいるってこと?
単一神経細胞記憶はありまぁす!
まあ、あくまでも細胞内記憶の話だから、定説を引っ繰り返すというほどではないな
従来の考え方にプラスアルファ加わるだけだな
従来の考え方にプラスアルファ加わるだけだな
有名人の臓器を移植してもらうサービスとかが儲かりそうだな
記憶は経験の裏付けがないと反復できないから、この神経細胞のみを移植しても生物の意識からは思い出せない
多分同一の行動刺激があった場合に引き出されて、デジャブと同じ感覚として処理されるだろうね
※3
神経細胞と細胞は別物だぞ
多分同一の行動刺激があった場合に引き出されて、デジャブと同じ感覚として処理されるだろうね
※3
神経細胞と細胞は別物だぞ
※12
きっとその人は脳みそまで筋肉でできているんだろう
きっとその人は脳みそまで筋肉でできているんだろう
平将門の首が飛んだって話が説明つくな
臓器細胞は神経細胞ではないから、臓器移植で臓器提供者の記憶が、移植者の記憶として再生されることはない
人は、自身の臓器と臓器周辺神経系統からの神経伝達のされ具合がそれぞれ他の人と微妙に異なっている。個人個人、脳へ違和感なく定常時の身体的な感覚としての記憶を持っている
他者から臓器移植された人自身に、移植される前までの身体の定常的状態に変更を及ぼすことになる。状態変更は神経系統を通して、脳に移植される前の身体的な感覚として記憶されていた状態と、移植後の状態とでの差異をもたらすものであるから、脳がその差異を吸収すべく脳内で調整が働くときに、脳の様々な部位にもその影響が及ぶ
影響の度合いは個々によって違うのであるから、移植者が一様に同じ症状が出ることはない。しかし、ある人にとって脳内での調整による部位への影響は、それまで蓄積してきた映像や音を想起させる程になることも考えられる
記憶の想起により、これまでメディアから取り入れてきた他者の経験談や光景が、あたかも自分の身に生じかのように、あるいは記憶として得たかのように錯覚したり、デジャブの感覚を引き起したりするのかも
人は、自身の臓器と臓器周辺神経系統からの神経伝達のされ具合がそれぞれ他の人と微妙に異なっている。個人個人、脳へ違和感なく定常時の身体的な感覚としての記憶を持っている
他者から臓器移植された人自身に、移植される前までの身体の定常的状態に変更を及ぼすことになる。状態変更は神経系統を通して、脳に移植される前の身体的な感覚として記憶されていた状態と、移植後の状態とでの差異をもたらすものであるから、脳がその差異を吸収すべく脳内で調整が働くときに、脳の様々な部位にもその影響が及ぶ
影響の度合いは個々によって違うのであるから、移植者が一様に同じ症状が出ることはない。しかし、ある人にとって脳内での調整による部位への影響は、それまで蓄積してきた映像や音を想起させる程になることも考えられる
記憶の想起により、これまでメディアから取り入れてきた他者の経験談や光景が、あたかも自分の身に生じかのように、あるいは記憶として得たかのように錯覚したり、デジャブの感覚を引き起したりするのかも
ここまっ電位なしwwwwwwwwwwwww
ええええ?
じゃあちょっと待てシナプスは関係ないって事か?
根本的には全細胞が記憶を記録してると言う事か?
クローンの記憶持ち越しもあるのか?
じゃあちょっと待てシナプスは関係ないって事か?
根本的には全細胞が記憶を記録してると言う事か?
クローンの記憶持ち越しもあるのか?
記憶が移る前にすべて細胞が変わったら・・・
※17
文盲かよ
文盲かよ
まず記事を読もうな
記事に神経細胞って書いてあるし、従来のシナプスでの記憶形成の他に単一神経細胞内の記憶形成の可能性が示唆されたってだけ
難しくて読むのやめちゃったのかもだけど、一度しっかり目を通しな?
その上で、一つの神経細胞内にはどこまで情報を記憶できるのかという話をしよう
記事に神経細胞って書いてあるし、従来のシナプスでの記憶形成の他に単一神経細胞内の記憶形成の可能性が示唆されたってだけ
難しくて読むのやめちゃったのかもだけど、一度しっかり目を通しな?
その上で、一つの神経細胞内にはどこまで情報を記憶できるのかという話をしよう
アサシンクリードではDNAに記憶が保存されるって言ってたな