読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おいしい節約料理のススメ

節約夫婦の簡単節約料理や節約術を気ままにつづります

驚くほどブログのアクセス数アップ!!PV数UPに役立つ16の方法をまとめてみた

皆さん、こんにちは。今日もわたしたちのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

2015年10月27日にブログを始めて、ちょうど丸2か月が経過しました。毎日、少なくとも1つの記事を掲載することを目標にし、その目標を達成できました。今日は、自分たちのブログを分析すると共に、2か月間、アクセスアップのためにしてきたことをご紹介したいと思います。

        f:id:setsuyakufufu:20151212141928j:plain

記事の性質上、一部の内容は、以前にご紹介したものも含まれています。どうぞ、ご了承ください。

 

※この記事には、はてなブログネタも含まれていますが、どんなブログでも活用できるものも多いです。どうぞ、ご覧ください。

自分たちのブログの分析

1. GoogleYahoo!楽天ウェブ検索からの流入が増加

ブログを始めた当初は、GoogleYahoo!からの流入は、まったくと言っていいほど、ありませんでした。

 

一方、2か月が経過し、明らかに流入元が変化しました。いつも読んでくださっている読者に加えて、はてなブログはてなブックマークなどの「はてな」のサービスを使っていない、いわゆる一般の読者の流入が増えました。

 

ちなみにGoogleYahoo!ともにアクセス数が多いのは、洋服の青山とTポイントの話を書いたこの記事です。11月後半から今まで、安定して毎日アクセスがあります。一番、「安定したアクセスに貢献してくれている記事」といっても過言ではありません。

setsuyakufufu.hatenadiary.jp

 

加えて、ここ最近は、楽天からのアクセスも増えています。認知されにくいと言われている「楽天ウェブ検索」ですが、しっかりと安定したアクセスをもたらしてくれています。

websearch.rakuten.co.jp

2.定期的に読んでくださる読者が定着した

当然ながら、ブログを始めたばかりの頃は、読者は一人もいませんでした。一方、この記事を書いている時点で、279名が読者になってくださっています。(内1名は自分たちですので、実質278名。)

 

読者になってくださっている方全員が、わたしたちの記事をすべてご覧になっておられるかは分かりませんが、かなりの読者の方が、定期的にわたしたちのブログを見てくださっています。記事が気に入ってくださったときには、☆をつけてくださったり、コメントを残してくださったりします。

 

この2か月ブログを続けてこられたのは、ひとえに読者の皆様のおかげだと心から感じています。

 

3.一日のアクセス数が飛躍的に伸びた

ブログを始めた当初は、一日のアクセス数が30件もないことがありました。最近は、平均して一日500アクセスほどです。

 

わたしたち自身驚いたのですが、昨日は始めて、一日で4,700アクセスありました。ブログ開設1か月目のアクセス数が1万1千ほどでしたので、それを考えると、まさに飛躍的に伸びたことが分かります。

 

こちらがちょうど1か月前に書いた記事です。

ちなみに、昨日書いた記事は、このような記事でした。たくさんの読者に読んでいただけて、とてもうれしいです。

4.小まとめ

簡単ではありますが、ここ2か月のブログの分析をしてみました。続く部分では、この2か月、アクセスアップを目指して努力した幾つかの点をご紹介いたします。

 

アクセスアップに役立つ16の方法

1.わたしたちのブログの読者になっていただく

定期的に記事を読んでいただくためには、読者になっていただくのが最善と思います。そのため、(ほとんど)すべての記事に下のような”一言”を記事の下に入れてみました。

 

ただいま、ブログ初心者の「節約夫婦」は読者を大募集中です。気に入っていただければ、下のボタンをポチッとしていただければうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑

 

この記事を書いている時点で、278名が読者になってくださっています。丸2か月(62日)で割りますと、一日当たり4名から5名の方が読者になってくださったということになります。

 

とは言うものの、毎日コンスタントに読者が増えているというわけではありません。何かの記事がヒットしたときに一気に増え、しばらく増えないということも多々あります。

 

2.他のブログの「読者になる」

ブログを始めた当初は、ブログそのものに触れたことがまったくありませんでした。それで、勉強のために、自分たちが読んで面白いと思ったブログの読者になりました。

 

わたしたちは、夫婦で記事を書いていますので、夫と妻で好きな記事のタイプも微妙に異なります。それで、夫婦共に好きなブログはもちろん、夫が好きな記事、妻の好きな記事の読者にもなりました。

 

わたしたちが「読者になる」と、そのブログを書いておられるブロガーさんも、「『節約夫婦』って人が読者になってくれたけど、どんな記事を書いているのかな?」と、わたしたちのブログを見に来てくれることもあります

 

そして、わたしたちの記事が気に入ってくだされば、その方も「読者」になっていただける…ということです。

 

ただ、この方法は、あまり早い段階で行なっても効果がないように思います。仮に、自分の記事が1つしかないとしたら、きっとだれも読者にはなってくれないことでしょう。興味深い記事や関心がある記事があればこそ、他の方も「読者」になってくださるのだと思います。

3.記事のタイトルを工夫する

記事のタイトルはとても重要です。ほとんどの読者は、記事のタイトルを見ても興味がなければアクセスしません。どんなにがんばって記事を書き、内容が良くても、タイトルがイマイチだと、アクセスは伸びません。それで、タイトルは時間をかけて慎重に考慮しています。

 

以下は、参考になる記事のまとめです。

もちろん、いつでも上記の記事のようにはできませんが、オリジナリティがあり、かつ読者を引き付けるタイトルを知恵を絞って考えています。実際、タイトルが上手につけられなかったときは、がんばって書いた記事もアクセスは伸びませんでした。

 

4.記事のURLを調整する

ブログの「編集オプション」には、「カスタムURL」という設定部分があります。最初はいじっていなかったのですが、最近はここも工夫するようにしています。

 

f:id:setsuyakufufu:20151128204344p:plain

 

たとえば、この記事は、鶏雑炊のことをテーマにしました。 

 

そして、そのURLは、「torizosui」としてみました。

f:id:setsuyakufufu:20151128203254p:plain

 

これはアクセスを増やすための方法の1つです。サーチエンジンは記事の本文だけでなく、このURL名も検索対象に含みます。それで、カスタムURLに「torizosui」というキーワードが入っていれば、日本語で「鶏雑炊」、「鳥雑炊」、「とり雑炊」、「鶏ぞうすい」などと検索された時にヒットすることになります。URLを調整することにより、サーチエンジンのヒット率が少し上がるのではないかと思います。 

5.記事の概要を工夫する

ブログの「編集オプション」には、「記事の概要」という設定部分があります。最初はここも変えていなかったのですが、最近はここも工夫するようにしています。たとえば、上記の「鶏雑炊」の記事の概要は、こんな感じにしました。

 

        f:id:setsuyakufufu:20151128205640p:plain

 

記事を読みたくなるようなコメント短めに入れることを意識しています。 

6.他のサイトに紹介してもらう

この方法は、もはや自分ではどうにもできないことですが、良い記事を書くと他のサイトに紹介していただけることもあります。わたしたちの記事も何度か、別のサイトに紹介していただき、一時は、はてなブログからのアクセスよりも、他のサイトからのアクセスのほうが圧倒的に多いことがありました。

 

これまで取り上げていただいたサイトの一部をご紹介します。

 

1. まなめはうす

2. " びっくりぽん! 5分でできる簡単「焼き冷麺」が美味し過ぎる!! - おいしい節約料理のススメ" - Vingow [ビンゴー]

3. " 11月22日は「いい夫婦の日」! 「節約夫婦」もいい夫婦!? - おいしい節約料理のススメ" - Vingow [ビンゴー]

4. 嫁のはてブ

5. 新着記事 | お料理アンテナまとめ子ちゃん

 

こうした記事やサイトに紹介していただけるとアクセス数がぐっと伸びます。

 

7.他のブログに紹介してもらう

他のブログからの流入もばかにできません。わたしたちのブログも何度も紹介していただきました。ほんの一部ですが、感謝の気持ちも込めて、ここ最近言及していただいたブログをご紹介します。 

 

enokido12.hatenablog.com

yurumofu.hateblo.jp

yururiururi.hateblo.jp

言及していただいてから数日は、こうした他のブログからの流入も多くなりました。

8. [:contents]を採用

これは、だれでもできる簡単な方法です。ブログの編集画面に、[:contents]と打ち込むだけです。目次を挿入したい行に、[:contents]と記述するだけです。前後には文字や空白を入れず、1行で指定します。わたしは、面倒なので、コピペしています。[:contents]と打ち込むと自動的に、大見出し、中見出し、小見出しが作成され、次のような目次ができます。

f:id:setsuyakufufu:20151213122124p:plain

このような目次が自動的に生成されます。

 

はてなブログ開発ブログに分かりやすい説明があります。

staff.hatenablog.com

 

目次があると、特に長い記事を書いた時に便利です。記事上部の目次をクリックするだけで、目的の見出しに飛ぶことができるからです。読者も、自分の関心のある部分だけを読みたいこともあると思いますので喜ばれます。

9. ブログ村に登録

ブログ村に登録しておくと、ブログ村経由で自分のブログにアクセスしてくださる方が増えます。登録は無料で、とても簡単です。

www.blogmura.com

ブログ村でのランキングを上昇させるためには、バナーをクリックしてもらう必要があります。それで、わたしたちは、記事の下部に次のように記載して、クリックの応援をお願いしています。

 

 ブログランキングに参加中。応援よろしくお願いします。 

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

 このバナーをクリックしていただくと、ブログ村でのランキングが上昇します。そして、一日一回までは自分でクリックしてもよいという規定になっています。(それ以上クリックしてもカウントされません。)

 

Googleなどで、「ブログ 人気」などと検索すると、ブログ村のサイトが上位に表示されます。それで、ブログ村のランキングから、自分のブログに興味を持った方がアクセスしてくださるのです。わたしたちのサイトでは、平均して6から8%はブログ村からのアクセスです。

 

10. 人気ブログランキングに登録

人気ブログランキングも、ブログ村と同様のサービスをしています。やはり、無料で登録できますので、おすすめです。

blog.with2.net

ブログ村と同様、バナーをクリックしていただけるとランキングが上昇する仕組みになっています。

 

 ブログランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

  

 

このバナーをクリックしていただくと、人気ブログランキングでのランキングが上昇します。そして、こちらも一日一回までは自分でクリックしてもよいという規定になっています。(それ以上クリックしてもカウントされません。)

 

さらに、人気ブログランキングには、ポイントルーレットというサービスがあります。もちろん無料です。一日一回ルーレットをクリックすると最大30ポイントがもらえます。そして、翌日、そのポイントが加算されます。毎日、欠かさずにクリックすると、地道ですが、ランキング上昇につながります。(人気ブログランキングにログインし、マイページからアクセスできます。)

f:id:setsuyakufufu:20151213121011p:plain

 

人気ブログランキングも、ブログ村と同様の理由で、参加していることには益があります。Googleなどで、「ブログ 人気」などと検索すると、人気ブログランキングのサイトが上位に表示されます。人気ブログランキングから、自分のブログに興味を持った方がアクセスしてくださいます。わたしたちのサイトでは、平均して7から8%は人気ブログランキングからのアクセスです。

11. 予約投稿を活用

これは、はてなブログを利用しておられる方向けの方法です。編集オプションタグを押すと、投稿日時を指定できる部分があります。これを指定することにより、よりアクセス数が多い時間帯に記事をアップすることができます。たとえば、レシピなどの主婦が好む記事の場合はお昼休みや午後のゆっくりした時間にアップしています。また、男性が好みそうな記事は仕事が終わる晩7時ごろにアップすることもあります。

f:id:setsuyakufufu:20151212134945p:plain

 

また、予約投稿を行なうと、「公開と同時にシェアする」という機能も活用できます。シェアしたい機能にクリックするだけで、ブログ公開と同時に様々なツールでブログ公開を知らせてくれるのです。とても便利です。

12. アイキャッチ画像を最適化

これは、はてなブログを利用しておられる方向けの方法です。 編集オプションタグを押すと、「アイキャッチ画像」を編集できる部分があります。この部分を設定しないと、ブログ内に掲載する一番最初の写真が、注目エントリーやさまざまなSNSシェアに用いられてしまいます。記事の中に1つしか写真を掲載しない場合は問題ないかもしれませんが、幾つもの写真を掲載する場合は、一番目を引く写真を「アイキャッチ画像」に設定することをお勧めします。

 

たとえば、この記事を例にしてご説明しましょう。

上の写真のように、アイキャッチ画像にはおいしそうなケーキの写真が掲載されています。しかし、これは自動的にこうなっているわけではありません。「アイキャッチ画像」を設定したのです。 

f:id:setsuyakufufu:20151212135453p:plain

f:id:setsuyakufufu:20151212135456p:plain

もし、設定していなかったなら、ブログ内に掲載された一番最初の写真は、レシートの写真ですから、お世辞にも魅力的とは言えませんよね。というわけで、一番見てもらいたい写真を設定するのが有効です。

 

ちなみに、ブログ記事内に1つも写真がない場合でも、アイキャッチ画像を設定することが可能です。設定しないと、注目エントリーに掲載されたり、さまざまなSNSシェアされても、なにも写真のない(文章だけの)説明になってしまいます。これでは、残念ですよね。アクセスアップのためには、この一手間は欠かせません。

13. 毎日更新する

質の高い記事を毎日更新するのは楽なことではありません。しかし、毎日、記事を更新すると良いことが幾つもあります。

 

まず、読者が定期的に自分たちのブログに遊びにきてくれます。「このブログは毎日更新しているな」と認知してもらえれば、定期的に自分のブログを見ることを習慣にしてくれるのです。

 

また、毎日更新しているとGoogleなどから高く評価されるというメリットもあります。

14. 反響のある記事を書く

これは狙ってできることではありませんが、わたしたちの記事を読んでくださり、実際にやってみたり作ってみたりしてくれることがあります。反響があるとうれしいものですね。

 

たとえば、この記事は、ブログアクセスアップに役立つ10の方法をご紹介しました。すでに実践しておられる方も大勢いらっしゃったと思いますが、やってみたいと述べてくださる方や「役立った」とコメントしてくださった方も多かったです。 

 

わたしたちは、レシピの記事も多く書いています。実際に作ってみたよ〜というレポートをいただけると、やはりうれしいですね。この記事では、簡単なりんごケーキの作り方をご紹介しました。 

setsuyakufufu.hatenadiary.jp

 早速、作ってくださった読者さんがいらっしゃいました。

enokido12.hatenablog.com

 

わたしたちは、節約料理レシピ記事もけっこう書いています。

ご紹介したレシピでおでんを作ってくださった方がおられます。うれしいですね〜。

yururiururi.hateblo.jp

このように、ただ読まれるだけではなく、実際に作ってみたい、やってみたいと思うような記事が書ければアクセス数がアップすると思います。直接、自分のブログに見に来てくださる方も増えますし、紹介してくださった記事から、自分のブログに遊びにきてくれる読者も増えます。

 

15.ブックマークをつけてもらえるような記事を書く

ブックマークは、「あとで読みたい」、記事が長いので「ゆっくり読みたい」という読者がつけてくださるように思います。それで、保存版にしたいと思うような記事を書くことを心がけています。

 

もっとも、いつもそうできるわけではありません。しかし、レシピ記事などは、あとで見直していただき、実際にお菓子やお料理を作るときに参考にしていただけるような文章にすることを心がけています。また、写真も分かりやすいように撮ることを意識しています。

16.とにかく良い記事を書く

当たり前と言えば当たり前ですが、良い記事を書かなければ読者はいなくなってしまうと思います。それで、「節約夫婦」は、本当に役立つ記事、やってみたいと思うレシピ、お得だなぁと感じてもらえる記事を書くことを意識しています。これが、最大のアクセスアップにつながるのではないでしょうか。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークツイートなどしていただければうれしいです。ブログを更新する励みになります。

 

ただいま、ブログ初心者の「節約夫婦」は読者を大募集中です。気に入っていただければ、下のボタンをポチッとしていただければうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑

 

最近のおすすめ記事 

setsuyakufufu.hatenadiary.jp

 

 

ブログランキングに参加中

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

気に入っていただければ、ブックマークツイートなどしていただければうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓