東京五輪効果、18年GDP1%上げ、労働力不足のリスクも-日銀試算
2015/12/28 14:15 JST
(ブルームバーグ):東京五輪の経済効果は、2018年の実質国内総生産(GDP)を1%押し上げる効果があるとの試算を日本銀行が28日、発表した。一方で、労働力不足のリスクも指摘している。
発表資料によると、訪日観光客数や1人当たりの消費額、関連する建設投資についての推計を基に、15-18年のGDP成長率を毎年0.2-0.3%ポイント押し上げるとしている。ただ、「その後は建設投資が減少に転じていくことから、押し上げ効果はピークアウトしてしまう」と記している。20年までの経済効果は累計で25兆-30兆円に上るとみている。
東京五輪をめぐっては、運営費が1兆8000億円と、当初見込みの3013億円から約6倍に増大するとの大会組織委員会と東京都の試算を共同通信が19日に伝えた。物価高騰やテロ対策の強化などを考慮し、経費が膨らむという。
日銀の発表では労働力不足のリスクにも言及している。追加的に必要となる労働者数は70万人以上になると計算しており、特に建設業やサービス業での不足から「工事の遅延や必要なサービスが提供されなくなるリスク」や五輪以外の投資が立ち行かなくなる可能性を指摘している。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 宮沢祐介 ymiyazawa3@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 岡田雄至, 宮沢祐介
更新日時: 2015/12/28 14:15 JSTニュース一覧
注目のセクション